猫の口臭の原因は人と一緒?
基本的には口腔内になんらかの炎症が起きているために発生します。炎症が起こる部位というのは、口の中の粘膜や歯茎や歯そのものです。特に多いのは、歯肉炎や口腔炎、また歯垢や歯石があると口臭を伴います。また、人と同じで食道や胃に炎症が起きても口臭は発生します。
以下に口臭が起こりうる疾患をまとめてみました。
これらは人も猫も関係なくかかりうる病気です。
よって、対処方法や予防方法もほぼ人と同じです。
まずはやはり歯磨きが基本ではないでしょうか?しかし相手は猫です。人間のように自分で歯磨きするというわけにはいきません。おとなしく歯を磨かせる猫ちゃんなら良いですが、いやがる猫ちゃんも沢山いるでしょう。
そんな時には、指に濡れたガーゼを巻いて、歯をこすってあげたりしましょう。これだけでも、歯垢や歯肉炎予防に役立ちます。
口の中に指を入れるということを許さない猫ちゃんも沢山いますし、飼い主側からしても歯磨きの度に指を噛まれる…なんてことを恐れる方もいるのではないでしょうか?
そういった場合、猫用のデンタルリンスを試してみることをお勧めします。
ペットショップや動物病院などで入手できるので、是非お求めになって下さい。

食事でコントロールする「猫の口臭」
食事でコントロールするという方法も歯石を作りづらくするための方法です。
どういうことかと言うと、歯石が着きにくくなるペットフートというものが開発されています。
ドライフードを与えるというのも効果があるようですが、中には丸呑みしてしまう猫もいるので、要注意です。
基本はやはり日々の歯磨きですが、食事は毎日のことですから、こういったペットフードに変えるというのも一つかと思います。
当たり前のことではありますが、やわらかくて臭いのきついものを食べると、長時間その残りは口の中にたまり、臭いの発生源となります。
食べたものの臭いがしばらく口の中に残ってしまうというのは、人も猫も同じです。
どうしても食べ物の臭いが気になるのであれば、そういった臭いの強い食べ物を与えずに、臭いの少ない食べ物を与えるのが最も簡単な策かもしれません。

心配な場合は獣医さんに相談!
実際に獣医さんに診てもらい、歯科治療が必要だと診断された場合には、ちゃんとした治療を受けて口の中を健康な状態に戻してもらいましょう。
口臭を予防することに繋がることは間違いありません。
猫が歯科治療を行う場合には、全身麻酔をすることになります。もちろん人間と同じように、麻酔前には血液の検査や尿の検査、レントゲンの検査などがされるのが通例です。
もしかすると、口腔内だけが原因ではなくて、レントゲンを撮ったり血液検査をすることで、内蔵疾患からくる口臭だということが判明するかもしれません。
もちろん、内臓からくる口臭であれば、獣医さんに治療をゆだねるしかありません。
少しでも不安がある場合は、しっかりと獣医さんに診てもらうのが一番安心です。

– おすすめ記事 –
・日本ではまだ珍しい猫種5選 |
・猫も花粉症になる!対策はどうしたら良い? |
・困った行動には理由がある! 猫のマーキングについて |
・猫に必要な栄養素を知っていますか |
見て触って感じる。子ネコの健康状態チェックガイド
フランス語講座!仏猫語辞書(フランス語版)でネコフランスを学びましょう✧