– 耳がカール!?レアな猫種の『キンカロー』 –

耳が後ろに反り返ってカールしているのが特徴的なキンカロー。マンチカンの短い足も受け継いでいて、とってもキュートなんです。比較的新しい猫種なのですが、いったいどんな猫ちゃんなのでしょうか。
まだまだ新しい歴史
キンカローが誕生したのは1990年の半ば。まだまだ新しい猫種なんですね。折れた耳が特徴の「アメリカンカール」と短足が特徴の「マンチカン」とを交配して生まれた猫です。
名前の由来は縮れたという意味を持つ「kinky」、短い足を意味する「low legs」の二つを合わせて「キンカロー」(Kink low)となりました。
キンカローの性格は?
とても活発で遊びが大好き。猫というとどちらかというと一人が好きというイメージがありますが、キンカローは犬のように飼い主さんに「構って」と遊びを誘うことが多いです。また賢い猫なので、家族や他の兄弟猫たちとも上手くやっていける順応性があります。
– 丸い顔に短い足!全体的にまるまるしている『ナポレオン』 –

丸い可愛らしい顔に短い足。体つきも全体的にまるまるとしていて、見ているだけで癒されるそんな癒し系のナポレオン。日本ではまだまだ少なく珍しい猫です。
ナポレオンの歴史
ナポレオンという猫種はまだまだ新しく起源はなんと1996年。マンチカンとペルシャやヒマラヤン、エキゾチックショートヘアなどを交配させた結果生まれたのがナポレオンです。
ナポレオンは
ナポレオンの特徴
日本ではまだまだ数が少ないため、認知度も低い猫ちゃんです。全体的に丸みがあって短足な外見で可愛らしいのにプラスして、ペルシャの持つフワフワで豪華な被毛が魅力的です。
ナポレオンの性格
ナポレオンはとても甘え上手。甘えん坊の性格はペルシャから受け継いでいます。飼い主さんに「構って欲しい」アピールをしてくることが多く、猫と一緒に遊びたい人にはたまらないですよね。人見知りをしなく警戒心が少ないため誰とでも仲良くできて、人間とも一緒に暮らしやすい猫です。
飼い方のポイントは?
ナポレオンはマンチカンのように元気なのが特徴。遊び好きなのでたくさんの運動量を必要とします。子猫の頃は、とにかく遊んでばかりいる快活な印象がありますが、年齢とともに落ち着いてくるのが一般的なようです。遊べるうちはたくさん遊んであげましょう。
またナポレオンは成猫になっても2〜4キロという小さな猫なのですが、小さい体なのに筋肉が多いため、食事量の管理に気をつけて「肥満」にならないように注意が必要です。
※ちなみにナポレオンは2015年5月に「ミヌエット」という名前に変わったのですが、ここでは旧名のナポレオンでまとめさせていただきました。
– 野生的な被毛が美しい『ジェネッタ』 –

ジェネッタは長めの胴体に美しい野性的な毛並。まるで野生の猫のような柄をしているのが特徴です。
ジェネッタはまだまだ進化中!?
アフリカンジェネットに似せて猫を作りだしたいという一部の愛好家のために誕生したのがジェネッタ。なんと初めてのジェネッタ誕生は2006年というから、その歴史の新しさが実感できます。現在まだまだ進化中でもある猫種なのです。
ジェネッタの性格
ベンガルの野性的な柄の被毛とマンチカンの短い足が受け継がれているジェネッタですが、パッと見た感じは「野性的」というイメージが強いですよね。確かにヒョウ柄のようなワイルドな柄ではありますが、マンチカンの短い足を受け継いでいることから動きがとてもキュート。短い足で一生懸命動いている様子が、ひきこまれるほど可愛らしいですよね。
ジェネッタは遊びが大好きで周囲にも友好的な面と、ちょっと警戒心の強い面を持ち合わせている猫ちゃんです。
– まるで子羊!モコモコの被毛の『ラムキン』 –

モコモコとした巻き毛が特徴的なラムキン。羊のような被毛の「セルカークレックス」と短足の「マンチカン」をミックスさせ、「まるで羊みたい」という毛並の特徴から「ラムキン」という名前をつけられました。
ラムキンの性格は?
短い脚でチョコチョコと動く様子は飼い主だけでなく、猫好きな人の心を癒してくれます。ラムキンはとても穏やかで明るい性格。また成猫になっても大きさは2キロ前後から4キロ前後と超小型。
また、鳴くことが少ないのでとても飼いやすい猫ちゃんと言われています。
ラムキンの飼い方は?
体が小さいので室内で飼う時もケガに気をつける必要があります。小さい体ということを考え、キャットタワーも高いものを設置するのはおススメしません。
ただし運動不足にならないように、ラムキンの体に合わせた家具を置いてストレスを溜めさせないようにしてあげたいものです。
– 無毛が特徴的な「バンビーノ」 –

名前の「バンビーノ」(Bambino)とはイタリア語で赤ちゃんを意味する言葉ですが、これは「成長しても見た目や性格がまるで猫の赤ちゃん(すなわち子猫)のままだから」、という特性からきています。今回はそんなバンビーノをご紹介していきます。
バンビーノの歴史
バンビーノはスフィンクスとマンチカンの交配によって生まれた新しい品種です。猫の繁殖を受け持つ「ホウリーモウリーキャッテリ」(HolyMoly Cattery)を運営するステファニーとパットのオズボーン夫妻が、マンチカンとスフィンクスの間に生まれた子猫を譲り受けたのがこの品種の始まりです。
夫妻はこのハイブリッド種の健康と生存率を丹念に調査した上で、2005年、TICAに登録申請し、結果イクスペリメンタルブリード(実験的品種)カテゴリで登録されました。
バンビーノの特徴と性格
バンビーノの特徴はスフィンクスとマンチカンの特徴を引き継いでおり、スフィンクスの無毛と、マンチカンの短足を併せ持っています。皮膚は非常にしわが多く、特に子猫のころは、生まれてすぐの人間の赤ちゃんのようにしわだらけです。
バンビーノは比較的に社交的な性格で、活発に動き回ることが大好きです。
ただ、バンビーノは体毛がないため寒さや直射日光に非常に弱く、外で飼いにはあまり向いていない犬種です。意識して散歩などで外に出すようにしましょう。
– ふわふわ被毛の『スクーカム』 –

スクーカムはふわふわでカールした被毛が特徴。ラパーマのカーリーヘアと短い足が特徴のマンチカンをミックスさせたキュートな猫ちゃんです。
新しい歴史の猫
誕生は1990年代というから、まだ新しい猫ちゃんですよね。ロイ・ガルーシャが「短足でカーリーヘアの猫を誕生させたい」という目的で繁殖を始めたのがきっかけです。
現在でもレアな品種で、公認団体もまだ少ないです。
スクーカムの特徴
長毛のカーリーな被毛が特徴的。またマンチカンの短足を受け継いでいて、歩き方も一生懸命な感じで何とも微笑ましいですよね。セミロングの毛質は、触り心地がよくふわふわとしています。成猫になっても1.5〜3キロ前後ととても小さな猫ですが、活動的で元気いっぱいな猫ちゃんです。
性格は?
とても社交的な性格です。陽気で人懐こく人間が大好きです。そして飼い主に対しての愛情表現が豊かです。大きな瞳で見つめられると、キュンとしちゃいそうな可愛さです。
– おすすめ記事 –
・日本ではまだ珍しい猫種5選 |
・猫ちゃん初心者におすすめ!!飼いやすい猫ランキングTOP5 |
・スコティッシュフォールドのなりやすい病気って? |
・猫の起源や歴史について |
トコトコ走りで好奇心旺盛なスポーツカー猫・マンチカン!
【爆笑注意】短足マンチカンのバトル