どうして猫は気まぐれなの?
犬は群れ社会で暮らし、リーダーが群れを統括しグループ中の事全てを、リーダーが決めます。
犬同士の序列と共にコミュニケーション能力が発達していて、芸を習得したり、飼い主の指示に従うことが得意なのは、そうした犬の協調性のお陰です。
反対に猫はリーダーを必要としないので、飼い主に忠誠心もないし、常に自分で全ての行動を決めるため、自分以外のものに合わせる必要がないのです。
猫は他の猫とばったり出くわしたとしても、ちょっと挨拶だけすれば済むので、互いのテリトリーを荒らす事さえしなければ、犬ほどコニュニケーション能力が発達してなくても何ら問題はないのです。
また、独立心が強く、飼い主にも依存しないので、無理強いを嫌います。
甘えていたのに、急に噛んでくるという行動は、自分のタイミングと飼い主のタイミングがズレ、自分の主張を貫きたいことへのアピールです。
猫にとってそのズレというのは、ほんの些細な事であったりします。
例えば、ブラッシングの時、かゆいところから外れた場合や、撫でられているのに飽きてしまったという簡単な理由で、スイッチが切り替わってしまうのです。
三毛猫には気まぐれツンデレ女王様が多い?
一般的に、気分屋で人見知りせず、プライドが高く、気性の荒い一面もあるというのが三毛猫の性格と思われているのですが、実は三毛猫だからということではなく、メス猫にこういう性格が多いのです。
三毛猫はめったにオス猫はいないので、三毛猫の性格と位置づけされてしまっているようです。
あとは、生活環境で性格もだいぶ変わります。
ノラ猫に育てられ、大きくなった子猫は人間に対し慣れることは難しいと思われます。
保護猫によくある性格なのですが、飼い主に甘えるという習慣がなく育っているので、デレデレとした無防備な姿はなかなか見られないかもしれませんが、猫と同居と割り切った飼い主さんとなら、うまくいくかもしれませんね。
甘えん坊にはオス猫が多い?
気まぐれな猫でそっけない猫もいますが、それとは逆にかまってオーラ全開でうっとうしい程甘えてくる猫もいます。
実は甘えん坊にはオス猫のほうがなりやすいのです。
オスは発情期になると、メスの気を引くためにメスに媚びるように甘えます。
去勢手術したオス猫でもメスには関心はなくなりますが、メスの気を引くのと同様、今度は飼い主さんの気を引こうと甘えん坊になる猫もいます。また、去勢手術を早い段階で済ませてしまうと、子猫気分で大人になるので、甘えん坊になると言われています。
ツンデレが可愛いとかまい過ぎるとストレスの原因に
飼い主さんと猫のやり取りで、「猫が怒っているのに飼い主さんはしつこく撫でる」なんて光景ありますよね。
これは、猫にとってみるとストレス以外何物でもないのです。
猫は、自分のテリトリーをとても大切にしています。
そのテリトリーには、たとえ飼い主でも入ってくることは猫にとってストレスなのです。
飼い主さんが可愛いと思ってやっている行動は、猫にとってはストレスの中にいてまたストレスを与えられているという状況なのです。
確かに猫のやり取りは滑稽で面白いのですが、猫の為に少しは我慢しましょう。
そして、猫のストレスを緩和できる、逃げ場所を作ってあげることも大切です。
例えば、飼い主の手の届かないタンスや本棚の上に猫の隠れられるスペースを作ってあげる。
自分を隠せる場所があるというのは、猫にはとても安心できることなのです。
最後に
昨今の猫ブームの影響で、インターネットの画像サイトにも猫の投稿が多いですが、単独行動をする猫にとって、ストレスの多い時代となってしまいました。
中には、ベタベタすることが大好きな猫もいますので、ご自分の飼っている猫がどういう性格なのか、何をされるのが好きなのかもう一度考え、猫にストレスを与えないよう暮らしていきたいですね。
– おすすめ記事 –
・“譲渡型猫カフェ”「猫カフェ にゃんくる」の 横浜桜木町店がオープンしました” |
・イギリス進出を果たした、猫カフェに迫る!! |
・日本最大級のペットタウン!コジマがベイタウン横浜本牧店に7月8日オープンしました! |
・招き猫発祥の地「豪徳寺」で開運! |