1.散歩は必要?猫の飼い方について
1-1.放し飼いは危険が大きい
1-2.室内飼いは運動不足に注意が必要
2.猫が散歩に行くメリット・デメリットは?
2-1.メリット①ストレス解消
2-2.メリット②運動不足の解消
2-3.メリット③外の空気に慣れさせる
2-4.デメリット①外を嫌がり暴れてしまう
2-5.デメリット②病気や感染症(ダニやノミなど)にかかる可能性がある
2-6.デメリット③脱走の危険性がある
3.猫と散歩に行く前の準備!
3-1.散歩に向いている性格か見極める
3-2.ワクチン接種・ノミダニ予防をする
3-3.子猫はワクチン接種が必須
3-4.ハーネス、リードに慣れさせる
4.猫と散歩する方法は?
4-1.最初は外の環境に慣れさせる
4-2.はじめは抱っこした状態で散歩
4-3.歩くのは猫の自由にさせる
5.猫との散歩での注意点
5-1.犬との遭遇に注意
5-2.車や自転車に気をつける
5-3.植物に注意
5-4.マナーは守る
5-5.キャリーバッグを活用しよう
散歩は必要?猫の飼い方について

猫は犬のように飼い主さんに従順な性格ではありません。そのため、散歩に連れて行くよりも、放し飼いにして外で自由に過ごせるようにさせるというのが、昔の一般的な猫の飼い方になっていました。
◆放し飼いは危険が大きい
今の時代、猫の排泄物やマーキング行為によって、ご近所トラブルなどの様々な問題が起こります。猫を放し飼いをしていると、飼い主さんが猫の面倒を見ていない、放置していると思われてしまうこともあります。
猫自身にも、様々なトラブルが起こります。外に出ることで事故に遭う確率がとても高くなりますし、体にノミやダニがつきやすくなり、病気や感染症をもらってきたりする恐れもあります。
そのため、今の時代は室内飼いが当たり前の時代になってきています。
◆室内飼いは運動不足に注意が必要
猫の室内飼いは事故に遭う確率もとても低く、病気や感染症がうつる確率も少なくなります。猫にとってもとても安全に過ごせます。
しかし、室内で飼っていると、運動量が少なく、体重が増えて肥満になる猫が多いです。
また、元野良猫だった場合は、運動量が少なくなったり、自分の縄張りだったところを確認できなくなるために、ストレスから問題行動を引き起こしてしまうこともあります。
猫が散歩に行くメリット・デメリットは?

最近では、室内飼いの猫にハーネスをつけて散歩をされている飼い主さんも多く見られます。
中には飼い主さんが猫を連れて歩きたい、外に慣れさせるため、猫と一緒に過ごしたいといった思いがあるようです。
猫を散歩に連れていく飼い主さんの気持ちはわかりますが、猫自身はどうなのでしょうか。
– 猫の散歩でのメリット –
・運動不足の解消
・外の空気に慣れさせる
◆メリット①ストレス解消
室内飼いの猫は、当たり前ですが家の中ばかりいます。猫の性格にもよりますが、家の中ばかりだとストレスを感じてしまうような好奇心旺盛な性格の猫は、外に興味があります。
また、元野良猫の場合は、外の世界を知っている分、家の中ばかりだとストレスがたまる可能性が高いです。
猫にストレスがたまっている時は、飼い主さんに対して急に凶暴な性格になることがあります。また、きちんとトイレで排泄していたのに粗相をしてしまうことが続くこともあります。
そういう時は、散歩に連れていくのもいいでしょう。外の世界に触れて、外の空気を感じて好奇心や解放感が必要な時もあります。
◆メリット②運動不足の解消
野良猫に比べて室内飼いの猫は、圧倒的に運動量が少なく、飼い主さんから毎日ご飯をもらえるために太りやすいです。
散歩は日常のストレス解消にもなり、ダイエットにも最適です。運動不足の場合は、外で少し体を動かすようにしたほうが猫のためにもなります。
◆メリット③外の空気に慣れさせる
動物病院に行く時に落ち着きがない猫や怯えてしまう猫は、いきなり外に出てかなりのストレスを感じています。また、動物病院というところは猫にとってはあまりいい思い出がないかもしれません。ハーネスを着けると全く動かなくなったり、ハーネスを見るだけで逃げてしまう猫もいます。
外に出ることが苦手な猫は、かなりのストレスを感じてしまいます。日頃から外に出ること、ハーネスを着けること、ハーネスを着けて散歩をすることをしていれば、いざ動物病院に行く時も猫はストレスを感じることなく、落ち着いて怯えることもなくなるでしょう。
外の空気に慣れさせることや外を見せてストレスを解消させることが目的なら、キャリーやカートなどを使って散歩に行く方法もあります。
– 猫の散歩でのデメリット –
・病気や感染症(ダニやノミなど)にかかる可能性がある
・脱走の危険性がある
◆デメリット①外を嫌がり暴れてしまう
このようなデメリットは、猫の性格にもよります。猫が暴れてしまう場合、慣れてくれば場所を選ぶことなく回避することができ、落ち着きを保ってくれます。
◆デメリット②病気や感染症(ダニやノミなど)にかかる可能性がある
体にダニやノミがつくのが心配な場合は、散歩から帰ってきたら必ずブラッシングをしましょう。ブラッシングをすることで毛についたダニやノミ、ホコリやゴミも取り除かれます。
確実にダニやノミを駆除してほしい場合は、動物病院で駆除をしてもらうことをおすすめします。
◆デメリット③脱走の危険性がある
猫の散歩で最も気をつけなければならないことは、脱走や迷子です。
普段室内で過ごしている猫は、外という知らない環境で迷子になってしまうと、戻ってこれなくなってしまう可能性も考えられます。
脱走を防止するためには、しっかりと猫に合ったハーネスをつけることや、散歩する場所を考慮する必要があります。
猫と散歩に行く前の準備!
基本的に猫は、飼い主さんの指示に従いながらの散歩はできません。散歩をさせたいと考えているのであれば、子猫の時から慣れさせておくことが必要です。
◆散歩に向いている性格か見極める
室内飼いの猫の中には、外に出ることでさらに臆病になってしまう子もいます。また、成猫になってからの散歩のデビューは、外への怖さや外で生活している他の猫のニオイに敏感になってしまうようです。
猫の性格にもよりますが、無理やり散歩に連れていくのはやめましょう。
散歩でストレス解消する猫もいますが、散歩を嫌がる猫にとってはストレスがたまるだけなので注意が必要です。
◆ワクチン接種・ノミダニ予防をする
猫にとって外は危険がいっぱいです。野良猫と遭遇して、病気や感染症になる可能性があります。
病気のリスクを避けるためにも、ワクチン接種、そのほかにダニやノミの予防も行いましょう。
◆子猫はワクチン接種が必須
散歩のデビューは、子猫の時から始めるとスムーズにいくようです。子猫は何に対しても好奇心が旺盛なので、外に出てもあまり怖がるようなことはありません。
ただし、子猫は成猫よりも免疫力が弱く、感染症などに感染しやすい傾向にあります。
必ずワクチン接種を済ませてからか、抱っこした状態で散歩に行くようにしましょう。
◆ハーネス、リードに慣れさせる
猫を外へ連れていく時は、必ずハーネスや首輪を装着して、リードをつけましょう。首輪は首に巻くだけなので、猫が暴れた時に外れてしまう恐れがあります。
その点ハーネスは猫の体に触れる面積が大きいので、猫が暴れても外れてしまうことはありません。
ただし、ハーネスは体に触れる部分が大きいので、嫌がる猫もいます。まずは、外に出る前に家の中でハーネスをつける練習をしましょう。
猫と散歩する方法は?

◆最初は外の環境に慣れさせる
まずは、1ヵ月ほど家の前で少しの時間を過ごす、といったように練習をしていけば徐々に慣れてきてくれるでしょう。外に出ることが習慣づくと、猫自身から外へ出ることを催促するようになります。
できるだけ毎日1度は外に出る練習をしましょう。毎日行うことで、外を怖がらないように慣れさせます。
◆はじめは抱っこした状態で散歩
猫が外に慣れてきたと思えたら、少し遠い所まで散歩にチェレンジしましょう。あまり嫌がるようならやめてください。逆にストレスがたまります。
はじめは猫を抱っこしたまま散歩をしましょう。その時に周囲の状況にどのように反応するか確認してください。怖がらないようであれば、猫を地面に降ろします。
◆歩くのは猫の自由にさせる
猫は犬と違い、飼い主さんの思い通りには動いてくれません。興味のあるものがあると、ずっとその場に止まることがあります。
散歩の時間は数分で家に戻ろうとするときもあれば、30分ほど歩きまわることもあります。慣れてきたら、少しずつ距離を伸ばしていきましょう。
猫との散歩での注意点
◆犬との遭遇に注意
猫以外にも散歩をしている動物はたくさんいます。犬の散歩で犬が猫に寄ってくる場合、犬と猫が仲良くすれ違うことができればいいのですが、猫が驚く場合もあります。
もし、犬が散歩しているのを確認できたら、猫が犬と遭遇しないように飼い主さんが散歩コースを誘導してあげましょう。
◆車や自転車に気をつける
猫は車の音や自転車が近くにあることで、暴れてしまったり、驚いて突然走り出してしまうことがあります。
もし、車や自転車が近づいてきた時は、飼い主さんが猫を抱っこしてあげ、通り過ぎるのを待つなどの対策をしてください。また、散歩をするコースはできるだけ車や自転車の少ない道を選んでください。
◆植物に注意
猫が外に生えている花や草を食べようとしたら止めてさせてください。人には害がない植物でも、猫にとっては毒になる植物があります。
飼い主さんは散歩するコースを事前にチェックしておくといいでしょう。
◆マナーは守る
家のトイレで排泄するしつけができている猫は、外に散歩へ連れて行ってもトイレは家に戻ってからする猫が多いようです。しかし、なかには外で排泄することを覚えて散歩中にトイレをしてしまう猫もいるようです。
そうした猫の場合は、他人の敷地内や公園の砂場に入らないように注意が必要です。また、猫が排泄した場合のために、糞処理用のビニール袋やティッシュなど忘れずに持参してください。
◆キャリーバッグを活用しよう
猫が外に慣れて散歩ができる状態になったら、別の場所に連れていくのもいいでしょう。
公園など特定の場所を散歩させる場合は、キャリーバッグで運び、公園内を散歩させてから、またキャリーバッグで家に帰るといった方法もあります。
最後に…
猫と散歩するのは、猫にとっても飼い主さんにとっても楽しい時間です。さらに、散歩することで猫のストレス解消や運動不足の解消にもなります。
ですが、猫と散歩するには、猫との信頼関係がきちんと築けていないとできません。日頃から猫とスキンシップを取り、猫との信頼関係を深めてください。
猫が外で飛び回る蝶々に夢中になっている姿、立ち止まって何かを考えている姿などは、飼い主さんにとってとてもかわいらしく見えます。
猫が楽しく安全に飼い主さんと散歩できるよう、ハーネスを使うなどしっかり準備してあげましょう。
– おすすめ記事 –
・抜ける!嫌がる!動かない!猫用ハーネスが苦手な猫ちゃんための上手なつけ方・コツは? |
・猫が首輪や鈴を嫌がる時の対策は?猫に首輪が必要な3つの理由と安全な首輪の選び方! |
・猫とお出かけ!安全で楽しくお出かけするために注意したいことは? |
・お外大好きな猫の脱走防止対策!窓や玄関などにできるおすすめグッズは? |