「お留守番」の記事一覧
-
猫にケージ飼いは向いている?ケージを利用する際のメリットとは?
猫はとても自由気ままな性格なので、ケージ飼いは必要ないと感じている飼い主さんは多いことだと思います。 しかし、飼い主さんが共働きの場合や、猫が何かしらの病気を患っている場合には、ケージ飼いの方が安心できるとも思いませんか? 自由を好む猫にとって、どのような生活がより適しているのか、悩むところでもありますよね。 ケージ飼いのメリットやデメリットを考慮した上で、改めて猫にケージが必要なのかを考えていきましょう。
-
猫用ケージは大型がベター!メリットとおすすめ3選&手作りのポイント
自由奔放なイメージのある猫を、室内はまだしもケージに閉じ込めるなんてかわいそうと考える方は少なくありません。しかし、猫を飼育する際にはケージが必要になる場面も少なくないのです。そこで大切になるのが、ケージの選び方です。猫が運動不足にならないような十分な高さ、ゴハンや寝床、トイレを入れても十分な広さのある大型のケージが理想です。今回は、猫用大型ケージのメリットとおすすめ3選をご紹介します。
-
手洗い可能でお手入れラクちん♪優しい手触りのパイル生地ベッド アドメイト Cuna(クーナ)のご紹介
毎日使いするペット用のベッド、汚れが気になるますよね!?そんな時に手洗い可能なベッド『Cuna(クーナ)』シリーズのご紹介。パイル地で通年ご使用いただける優しい素材のベッドです。さまざな形で一番落ち着くベッドを探してみよう!
-
愛猫のストーカー行為!!なんでこんなにかわいいの?!
きまぐれな猫も、とある瞬間にストーカー行為を!いつもは呼んでも応えてくれない愛猫。そんな愛猫がとある条件で豹変!足元にまとわりついたり、どこまでもついてきたり、全身でかまって攻撃。自由気ままな猫のその嬉しすぎる行為には、どんな意味があるのか!?ますます目が離せない、愛猫の行動と真意を観察しながら徹底調査しました。
-
「淋しくなんかないよ」~猫、お留守番について語る~
猫との暮らしは本当に楽しいけれど、ひとつだけ不満を挙げるとすれば「長い旅行に行けないこと」だったりします。 猫にお留守番をしてもらう場合は、きちんと準備を整えた上で出かければ2泊3日くらいなら大丈夫といわれていますが、それ以上長くなるならば誰かにお世話をお願いする必要があるようです。実際のところ、猫はお留守番についてどう感じているのでしょうか。 うちの猫にもちょっと聞いてみましょう(あくまでも妄想ですが)。
-
冬の快適なお留守番
今年の秋は天気も良く、とても気持ちの良い日が続きましたね。 そんな秋ももうすぐ終わり、寒い寒い冬が目の前までやってきています。 寒いのが苦手とされる猫ちゃんは、冬が近づくとだんだん、膝に乗ったり、ピトッとくっついてくる機会が増えますよね。 ごまくんも最近はスキンシップが増えて、隙あらば膝の上に乗ってきます。 「重いなあ~」と言いながら、なんとも幸せな時間です。笑 そんな寒がり猫ちゃん、お留守番の時はどうしていますか? 毛布を置いている? 暖房をつけたまま? ホットカーペットをつけたまま? 猫ちゃんがお留守番する時はどんな風にするのが良いのでしょうか? 今回は温かく安全なお留守番についてお話します。
-
お留守番の時も快適に~冬の寒さ対策~
溶けるような暑さだった夏も過ぎ去り、肌寒い季節がやってきました。 猫にとってはちょうど過ごしやすい季節ですね。 しかし、もうすぐ寒い冬がやってきます。飼い猫が布団に入ってくる、あの至福の季節です!人間にとっては愛猫とのスキンシップの時間が増えうれしい限りですが、寒がりの猫達にとっては少し辛いかもしれません。 猫ちゃんを残して外出の時、寒さ対策はどうしていますか?お留守番の時はストーブやこたつをつけっぱなしで出かけるのはやはり危険です。コードをかじったりして火災の原因になるかもしれません。でも暖房をつけなくて寒くないのかな?と気になる飼い主さんも多いのではないでしょうか? そこで、今回は猫ちゃんが冬でも快適にお留守番できる様に、安全で単にできる寒さ対策をまとめました。
-
準備してますか?熱中症対策
だんだん暑くなってきましたね。 地域によってはすでに25℃を超えるところもあるのではないでしょうか。 そろそろ熱中症対策が必要ですね。 なにが必要なのか考えてみましょう。
記事に関するお問い合わせはこちら