「トイレ」の記事一覧
-
【大掃除】猫飼いさんが年末までにしておきたいこと9選!
いよいよ今年も年末が迫って来ました。これからの時期、ご家庭では大掃除をする方も多いのではないでしょうか。いつもパパッと終わらせている愛猫のトイレ掃除や抜け毛のついたベッドなど、愛猫も気持ちよく新年を迎えられる様、大掃除してあげましょう! この記事では、猫の身の回りの物の大掃除のコツや、猫用品の掃除に役立つアイテム、大掃除時の猫の脱走対策をご紹介します。
-
猫が粗相をしてしまう原因は?トイレでしない時の9つの対策法!
ペットを飼っていると、その存在に毎日癒されたり幸せな気分になるものですが、いい事ばかりとは限りません。筆者も何度も経験済みなのですが、猫の粗相に困っているという飼い主さんもいらっしゃるようです。トイレのしつけをしても、きちんと理解しているはずの猫が毎回粗相をしてしまったら、飼い主としても悲しくなってしまいますよね。実は、猫が粗相をするにはその原因となる理由がある事が多いようです。その原因や粗相を減らす為の対策について一緒に考えてみましょう。
-
猫がトイレ以外で粗相(尿・便)をする理由と対処法について
犬と異なりトイレの砂場で排泄をするのは猫の本能です。トイレ以外でのおしっこやうんちの粗相には、何かメッセージが隠されているかも!病気や老化のシグナルにもなる猫の粗相について、トイレ以外で便・尿をする理由や対処法について見てみましょう。
-
猫用全自動トイレおすすめ5選!基本の仕組みとメリット・デメリットは?
最近注目を集めている、全自動の猫用トイレが存在することをご存知でしょうか?猫用のトイレもかなりの種類が販売されており、正直どれを購入すべきか悩んでしまいますよね。 現在猫用全自動トイレの購入を悩まれている方は、メリットやデメリットを考慮した上で、検討してみてくださいね。
-
【獣医師監修】猫がトイレで鳴くのは病気かも?4つの理由と対処法について
猫がトイレで鳴く姿に遭遇したことはありますか?猫がトイレで鳴くのには、いろいろな理由があり、おしっこなどをしたときに痛みが出て鳴く猫や、トイレが終わったよと鳴いて知らせてくれる猫もいます。しかし、猫があまりにも頻繁に鳴く場合は、病気のサインの可能性があります。トイレに行く回数やおしっこの量などの確認が必要です。 猫がトイレで鳴く時の理由と考えられる病気、対処法についてご紹介します。
-
【いよいよ年末!】ワンちゃん&ネコちゃんの大掃除はトイレ周りと家具の下、玄関を重点的に行いましょう
ワンちゃん、ネコちゃんと暮らしていると、毛などでどうしても汚れがたまりがち。また、トイレまわりにオシッコなどの汚れが付くことで、ニオイも蓄積します。年末の大掃除で、汚れとニオイを一掃しましょう!また、日頃の掃除とお手入れを工夫すると、年末の大掃除の手間を減らすことができます。
-
猫が寝たきりになった時にできる10の工夫。ご飯を食べない、水を飲めない時は?
愛猫が怪我や病気、老衰で寝たきりの状態になってしまった場合、飼い主として出来る限りのことをしてあげたいものですよね。回復が見込める年齢の若い猫ならまだ良いですが、老衰で介護を必要としている場合は、ご飯を食べないことや、水を飲まないなんてことも。 寝たきりの猫に対して、飼い主はどんなことに注意をしていけば良いのでしょうか。
-
【おじさまと猫番外編】こだわるふくまる。おじさまが見守る中見せる、踏ん張り顔がたまらない!
SNSで注目の感動猫マンガ「おじさまと猫」から番外編「こだわるふくまる」をご紹介!!ふくまるはトイレタイムにとってもこだわりがあるそうなんですが、こだわりが強すぎて定まらない様子(笑)ふくまるの可愛すぎる踏ん張り顔にも大注目です。
-
子猫・成猫のトイレのしつけ方法!粗相したときの対処法は?
猫を家族に迎えたとき、気になることのひとつに「しつけ」があります。中でもトイレは、特にしつけが心配な方も多いのではないでしょうか。今は完全室内飼いの猫が多く、犬と違って散歩の時に済ませることはあまりありません。家の中でトイレの場所を覚えてもらわないと、大変なことになってしまいますね。猫のトイレのしつけは大変なのでしょうか? 猫のトイレのしつけについて、置き場所のことや失敗する原因についてもご紹介します。
-
トイレに取っ手が!?持ち運び便利な固まるタイプの砂に適したネコ用トイレ『しつけるトイレ』で猫ちゃん快適トイレ♪【ボンビアルコン】
ボンビアルコンのしつけるトイレがリニューアル!幼猫~使える猫トイレです。ハンドル付きで持ち運び簡単!お手入れもしやすい!詳細はこちらをチェック!
記事に関するお問い合わせはこちら