「マーキング」の記事一覧
-
猫のフレーメン反応の秘密!変な臭いで変な顔をしてるってホント!?
クンクン…あれっ?猫が何かの臭いを嗅いだ時、まるで臭いものを嗅いだような変な顔してる!?そんなに臭かったのかなぁ?思わず自分も臭いを確認してしまった…。猫を飼っている方なら誰でも経験があると思います。とっても不思議なこの猫の行動はフレーメン反応と呼ばれています。一体なんの意味があるのでしょうか?
-
猫の匂いを徹底調査!猫から色々な匂いがする理由と臭い時の対策は?
ポップコーンにメープルシロップ、お布団に柔軟剤…これ、実はみんな猫から香ってくる匂いのことなんです!どうして猫からこんなに色々な匂いがするのか、不思議ですよね。 今回は、みなさんのおうちの猫の匂いを徹底調査!猫からする色々な匂いやその理由、臭い時の対策法についてご紹介します♪
-
【猫のしつけ完全版】トイレに爪とぎ、噛み癖…愛猫の基本のしつけ方法は?
猫と暮らしたら、しっかりとしつけをすることが大切になります。猫のしつけは犬のようなしつけとは違いますが、猫の習性に合わせた飼い方をして、うまくしつけをしてあげる必要があります。猫のトイレのしつけはもちろんのこと、飼い主さんを噛む、ひっかくといった癖があれば、それをしなくなるようなしつけをしなければなりません。 猫のしつけについて、しつけの考え方から、猫の具体的な行動に対するしつけ方法についてご紹介します。
-
猫が布団に入ってくる理由は?布団に粗相をした時の対策方法
飼い主さんが寝ていると、猫が布団の中に入ってくることがあります。飼い主さんにとってはとても幸せな時間ですね。猫は嫌いな人とは距離をとる動物なので、一緒に寝るということはとても信頼されている証です。ただ、飼い主さんが寝れないくらい布団を占領したり、中には布団に粗相をしてしまう猫もいます。 今回は、猫が飼い主さんの布団を占領する理由と、布団に粗相をしてしまう時の対処法についてご紹介します。
-
猫が腕枕を要求する時の気持ち2つ!幸せすぎる腕枕をしてもらう方法とは?
今日も一日頑張ったな、と布団で横になると、とことこと近づいてくる足音。飼い主の腕をぽんぽんと叩いて「枕になれ」と要求してくる猫に逆らうこともできずに、腕枕を提供し一緒に寝る。猫を飼っている人だけが味わえる、幸せな瞬間ですが、猫が腕枕を要求してくるときってどんな気持ちかご存知ですか? 今回は、猫が腕枕で寝る時の気持ちとSNSで話題の腕枕動画をご紹介します。
-
猫が粗相をしてしまう原因は?トイレでしない時の9つの対策法!
ペットを飼っていると、その存在に毎日癒されたり幸せな気分になるものですが、いい事ばかりとは限りません。筆者も何度も経験済みなのですが、猫の粗相に困っているという飼い主さんもいらっしゃるようです。トイレのしつけをしても、きちんと理解しているはずの猫が毎回粗相をしてしまったら、飼い主としても悲しくなってしまいますよね。実は、猫が粗相をするにはその原因となる理由がある事が多いようです。その原因や粗相を減らす為の対策について一緒に考えてみましょう。
-
猫が甘える時の可愛い仕草8つ!噛むのも甘えの一つ?
皆さんのご家庭の猫は、飼い主さんにどんな風に甘える仕草をしますか?猫の性格によってはツンの割合の方が多く、なかなか甘える仕草を見せてくれない子もいますが、猫は様々な方法で感情を表しているんです。愛猫が甘えてくれる時は、筆者もキューンとなって仕事が手に付かなくなったりするのですが、我が家の猫も含め、甘えてきたのに途中で手などを噛む子もいます。 そこで今回は猫の甘える仕草にはどんなものがあるのか、噛む理由や対処法についてお話させて頂きます。
-
猫が足にすりすりしてくる5つの意味!かわいい愛情表現に応えるには?
ご家庭で飼われている愛猫や人懐っこい野良猫に、足にすりすりされた経験はありませんか?猫好きさんにとってはこの行動がたまらなく可愛くて、キュンとしてしまう事もあるかと思います。雰囲気からも甘えているという感じが伝わってきますが、このすりすりには他にどんな意味があるのでしょうか?また、猫にすりすりされた時の対処法についてもお話させて頂きたいと思います。
-
猫が壁や柱に爪とぎする理由は?困った爪とぎ行動の6つの対策法
かわいい猫との暮らしって癒されますよね。ふわふわの手触りは何物にも代えられない幸せです。しかし人間目線でいうと、かわいいだけの猫ではありません。時には家具や壁、柱など様々な場所で爪を研いでしまった、なんて事も日常なのではないでしょうか?私たちがしっかり対策すれば、猫にとっても一緒に暮らす人間にとっても、より良い暮らしがあるはずです。今回は、猫が壁や柱に爪とぎする理由やその対策をご紹介します。
-
犬猫のおむつの悩みを解決!ペット用サスペンダーでおむつかぶれやズレを防ごう
犬や猫が高齢になった時におむつを使用するのはご存知の方も多いはず。しかし、元気に飛び回るペットでも、おむつが必要な時があるのを知っていますか?今回は、どんな時におむつが必要になるのか、おむつを履かせる時の悩み、あると便利なペット用サスペンダーについてお話します。おむつなんてまだまだ使わないわと思っている方、事前に知識があるのと無いのとでは今後の生活に差が付きますよ。ぜひ参考にしてみて下さいね。