「抜け毛」の記事一覧
-
【いよいよ年末!】ワンちゃん&ネコちゃんの大掃除はトイレ周りと家具の下、玄関を重点的に行いましょう
ワンちゃん、ネコちゃんと暮らしていると、毛などでどうしても汚れがたまりがち。また、トイレまわりにオシッコなどの汚れが付くことで、ニオイも蓄積します。年末の大掃除で、汚れとニオイを一掃しましょう!また、日頃の掃除とお手入れを工夫すると、年末の大掃除の手間を減らすことができます。
-
猫の抜け毛が大変身♪カンタンに作れる猫毛フェルトをご紹介!
愛猫の抜け毛にお悩みの飼い主さんは多いもの。季節によってはビックリするくらいの抜け毛量…。ただ捨てるのはもったいないですよね。「何かが作れそう…」そんな思いを抱く飼い主さんへ、猫毛フェルトをご紹介!
-
猫の毛はたくさん抜けても減らないのはなぜ?猫の毛の秘密に迫る。
部屋でくつろぎながら猫の姿を見られることは愛猫家にとても幸せなこと。可愛い我が子のようでずっと見ていても飽きません。ただ、動くたびにフワフワと舞い上がった毛がいつの間にか部屋中に広がる抜け毛が気になることってありますよね。部屋の掃除をしていると「こんなに抜けていたんだ!」とビックリすることもあるでしょう。でも、そんなに抜け毛があるのに猫の毛はなぜか減ったようには見えず、不思議な感じがします。今回は、そんな猫の毛の秘密に迫ってみたいと思います。
-
セルカークレックスのくるくる巻き毛がカワイイ!けど、抜け毛は多いの?
「くるくるした巻き毛が可愛すぎる!」と評判のセルカークレックスは、羊にも近い「モフモフ感」が人気のぬいぐるみっぽい猫ちゃんです。とにかく巻き毛が印象的なので、「抜け毛は大丈夫なの?」と気になってしまいますよね。今回の記事では、キュートな巻き毛のセルカークレックスについて徹底的に解説していきたいと思います。
-
猫の抜け毛の時期はいつ?おすすめブラシ・掃除方法などの換毛期対策について
猫を飼う上で気になる問題の一つが「抜け毛」です。特に夏や冬など、季節の移り変わりの時期には抜け毛の量が増え、掃除が大変で苦労する飼い主さんも多いでしょう。ついついブラッシングなどを怠ってしまう場合がありますが、お手入れをしてあげないと後に毛玉となり、最悪の場合は皮膚炎になってしまう事もあります。また病気やストレスによる抜け毛にも注意が必要です。猫と暮らしていく上で身近な抜け毛問題について、原因や対策をご紹介していきたいと思います。
-
【我が家は猫でまわってる!】第51話 今年もやってきた!抜け毛の時期!我が家の猫ズ、換毛期のなんちゃって対策!
こんにちはユキ子です!【我が家は猫でまわってる!】では、拾い猫であるフラン、シャル、ココ+αが送るドタバタの日常を綴ったお話です。猫のお世話から始まり、猫との生活スタイルなど様々なことについてお伝えしていきたいと思います!【第51話今年もやってきた!抜け毛の時期!我が家の猫ズ、抜け毛のなんちゃって対策!】さてさて、今年もふわふわと抜け毛が舞う時期がやってまいりました!今年は去年よりも抜け毛の量が増える(ココが成長したため)ので、頑張って抜け毛対策しなきゃなぁと思ってはいるのですが…。いかんせん私は超ズボラの大雑把。今年もまあなんとか切り抜けるでしょ、とか思っております(笑)めちゃくちゃ頑張って抜け毛の対策している方には申し訳ないのですが、我が家はなんちゃってズボラ抜け毛対策なのです。
-
猫の毛玉の取り方・カットの方法は?換毛期に注意したい毛玉や毛球症について
暑くなってくると猫も自分の毛の量を減らしてできるだけ涼しくしようとしていることがわかりますね。その抜け毛の多いことといったら!猫の抜け毛の効率的な取り方といえばやはりブラッシング。ブラッシングの後に取れた大量の毛を見るとなんだか嬉しくなリます。けれど中にはブラッシングが苦手な猫もいることでしょう。仕方ないな、と換毛期を猫の毛づくろいだけで済ませていると色々問題が発生するのです。毛玉もその一つ。猫の毛玉の取り方やカットの方法、予防方法についてまとめてみました。
-
一人暮らしで猫を飼うなら!おすすめの種類は?
一人暮らしをしていても、猫と暮らしたい!という人がいることでしょう。または一人暮らしでも猫を飼っているよ!という人もいますね。どんな種類の猫が、一人暮らしの人が飼うのにおすすめなのでしょう?一人暮らしの方におすすめの猫種をご紹介します。
-
ラグドールの抜け毛対策!抜け毛の原因とブラッシングのやり方とは
シルクのような手触りの高級感あふれるラグドールの被毛。もふもふのぬいぐるみのようでかわいい。でも、抜け毛が気になることはないでしょうか。今回は、そんなラグドールのような長めの被毛の持ち主の猫の抜け毛対策やブラッシングに関してのお話です。
-
【作ってみた】たった1時間で愛猫の抜け毛が大変身!簡単「猫毛フェルト人形」の作り方♪
こんにちは、そらにゃんです。 まだ子供達が小学校だった頃。子供達の通う小学校はミニ動物園があって、羊、ウサギや鶏、山羊など小動物が飼育されていました。そして4年生になったら、毎年刈り取る羊の毛からフェルトを作る、という親子行事がありました。 刈り取られた羊の毛をおしゃれ着洗いの洗剤で洗い、乾燥させてゴミを除き・・・という親に与えられた課題をこなし、親子で純毛からフェルトボールを作る、という内容でした。 楽しかったけど、刈りたての羊の毛は重くて臭かった・・・。 最近、猫毛のフェルトが自分で作れる、ということを知り、「これはもう一度作ってみなければ!」という妙な使命感に燃えた私。 早速作ってみました!!
記事に関するお問い合わせはこちら