「食事」の記事一覧
-
猫のしゃっくりは病気?原因と止まらない時の対処法・予防法とは?
猫がヒクッ、ヒクッと体を小刻みに震わせているところを目撃したことはありますか?そう、それは猫のしゃっくり。猫も人間と同様にしゃっくりをするのです。しゃっくりしている猫は、なんだか困ったような様子で可愛らしいのですが、少し心配にもなりますね。放っておいていいの?止めた方がいいの?そもそもしゃっくりの原因は何?知っているようで良く解らない、猫のしゃっくりの原因と対処法・予防法、そして注意しなければならない猫のしゃっくりについてまとめてみました。
-
猫がご飯を食べない理由!猫の習性 ネオフィリア・ネオフォビアとは?
猫はグルメな動物というイメージがありませんか?実際に好き嫌いが激しい動物で、いつも同じフードをあげているのに食べなくなった猫もいると思います。猫は人と同じようにご飯に飽きることがあり、新しい味のフードを食べたいと思う「ネオフィリア」という習慣があるようです。猫がご飯を食べない時、飼い主さんはどんな対処ができるのでしょうか。
-
知っておきたい猫の老化のサイン5つ。老猫のためにできる介護の方法とは?
猫も人と同じく年齢を重ねていきますが、時間の流れが違うので、猫は人よりも早く歳をとってしまいます。老猫になっても元気で走り回ってくれればいいのですが、体の老化は誰にも止められません。元気で長生きしてもらうためにも、老化のサインを知って対策することが大切です。飼い主さんが老猫のために普段からできる老化のケアや介護にはどんなことがあるのでしょうか。
-
種類別・人気の猫おやつ12選!おやつを与えるタイミングや注意点は?
猫にもおやつをあげている飼い主さんは多いのではないでしょうか。猫もおやつが大好きだし、ついついあげてしまいますよね。ただ、カロリーオーバーになったり、主食を食べてくれなかったりでは困りますよね。さらにどうせあげるのであれば、猫が喜ぶ美味しさなのはもちろん、栄養があって体にも良くて安全なものをあげたいものです。そして、あげ方にも少しだけ気をつけたほうが良いことがあります。猫の健康を考えた、質の良いおすすめのおやつと、適したあげ方をご紹介します。
-
野良猫の飼い方は?保護までに気をつけるポイントと保護してからについて
野良猫を保護して、家で飼い始めたいと思ったときにどのような準備をすればいいのでしょうか? 野良猫を保護するまでに考えたいポイントや保護の仕方、保護してから気をつけることについてまとめてみました。
-
【獣医師監修】猫の糖尿病の症状、原因、治療法は?食事はどうする?
糖尿病は生活習慣病になっていて、誰もがかかる病気の1つです。糖尿病は、人と同じように猫がなってしまうことも珍しくありません。飼っている猫が糖尿病になった時、投薬をしたり、食事の管理をしなくてはなりませんが、猫にとって投薬や好きなご飯を食べられないことはストレスにもなります。 猫が糖尿病になる原因なんなのでしょうか。どういった症状や治療方法、予防方法があるのでしょうか。
-
【子猫の飼い方】初めて子猫を迎える時の完全マニュアル~準備・育て方~
子猫はまだ赤ちゃんと同じようなものです。余計なストレスを与えず、遊びすぎたり触りすぎたりしないように、新しい生活の環境に慣れるようにしてあげましょう。子猫と初めて暮らすかたでも安心してお世話ができるように、子猫を迎える前の準備やごはんのあげ方、気をつけたい病気など特に重要な事をまとめました。
-
猫のカリカリの与え方の4つのポイント!食べない、噛まない、吐く時の対処法は?
私たち人間は生きるために、毎日食事を摂らなくてはいけません。それは猫にとっても同じことで、食べて眠って成長していきます。猫のごはんとして主流となっているのが、ドライフード、通称「カリカリ」ですよね。しかし、中にはこのカリカリを噛まないで食べる子や、全く食べない子もいるそうです。 飼い主さんが抱えているカリカリについてのお悩みを、徹底調査していきたいと思います!
-
丸くてカワイイ…!と油断してはダメ。エキゾチックショートヘアの適切な体重管理はしている?
ぺたんこな顔が「ぶさかわ」だと様々な人に人気なエキゾチックショートヘア。 丸くずんぐりとした体や、ふかふかとしている毛がまるでぬいぐるみのようでとても可愛いですよね。ツンデレな猫には珍しく、抱っこや撫でられるのが大好きで、人気なのもうなずけます。 そんなエキゾチックショートヘアはどれくらい大きくなるのか?また体重は何キロぐらいが適正なのかを知っていますか? 飼い主が「適正な体重」を理解した上でエサをあげていかないと、肥満に繋がったり、病気になることもあります。そうならないためにも、この記事では体重管理はどのようにしたら良いのかをご紹介していきます。
-
猫の夏バテ対策はこれだ!夏の暑さに負けないおすすめグッズを紹介!
いよいよ夏本番の季節。だるい、食欲がない、眠れない。ここ数年の猛暑・酷暑、悩んでいる方も多いことでしょう。夏バテは人間だけに起こるわけではありません。比較的暑さに強い猫ですが、夏バテは人間同様おこります。見過ごしてしまうと熱中症など重症化し、命の危険にさらされることも・・・。そうなる前に夏バテ予防の対策をとり、症状が出ればすぐに対処することが大切です。
記事に関するお問い合わせはこちら