お家でできる健康チェック 目

2016.06.20

お家でできる健康チェック 目

発見できずに放置してしまうと失明などの怖い事態を引き起こしかねないのが目の疾患です。 かといって病院に連れていくと怖がって暴れたり大変という話をよく聞きます。 目のチェックって病院のような器具がないとできないのかというとそんなことはありません。 お家でできる簡単なチェックでまずは「いつもと違う」ことを見つけましょう。

focebookシャア
ツイート

にごり

5f53fbd5ad06d9a6fc052506f0f9210b_s

気づきやすいのが目の表面、または目の奥の方の濁りです。
表面であれば傷がついている可能性が高く、奥の方であれば白内障や角硬化症の可能性が高いです。
混同されやすいのが白内障と、角硬化症です。
加齢とともに進行し、視力の低下も緩やかなのは角硬化症であり、こちらは病的なものではなく、左右同程度に進行します。
一方白内障は若齢でも起こることがあり、病的なもののため、視力も低下しますし、左右の進行程度が違う場合があることも特徴的です。
また、慢性的なドライアイにより、涙量が少ないために、角膜表面に微細な傷がたくさんついてしまい、その治癒の段階でも表面が白っぽくなるためにパッと一目見た印象でも濁っていると感じる場合もあります。


目ヤニ

163435

健康な子でも目ヤニは出ますが、細菌感染や炎症時には目ヤニの量が増えることがあります。
また、黄緑様の目ヤニは細菌感染が起こっている可能性が高いため、動物病院で受診をし、点眼薬を処方してもらう必要があります。
目やにがずっとまぶたや粘膜部分に付着していることにより、二次的に皮膚炎を引き起こしてしまうこともあります。
お家で定期的に拭ってあげて、清潔に保つことはもちろんとても大切ですが、量が増えたり、前述のような目やにが出る場合には、その原因となる傷や感染が潜んでいる可能性があるのです。
たかが目ヤニですが、気づいたら早めに動物病院で原因を探ってもらえるとワンちゃんや猫ちゃんも負担が減るでしょう。


緑内障

涙の量も目の表面に傷などがあると瞬きが多くなるため、増える傾向があります。
涙を流しているのを発見することは難しいかもしれませんが、目の周りの毛が濡れているかどうかなどでも判断できます。
健康な子は普通は周りの毛が濡れるほど涙を流すことはあまりないため、いつも目が濡れているという場合は慢性的に逆さまつげなどで涙を流す原因がある可能性もあり、要注意です。
多いことももちろん病気につながる可能性はありますが、少ないと人間と同じでドライアイになります。
前述しましたが、角膜表面が涙が少ないことによって無数の微細な傷がついてしまい、ひどい場合大きなクレーター状に穿孔ができてしまうこともあるのです。
目ヤニ同様、あまり気にする習慣のないものではありますが、定期的な目周りのお手入れ時などに、お家の子の目のうるおい状態がどんなものか、気を付けるようにすると、少しの変化があった場合でも気づきやすいかもしれません。


目のふちの粘膜(結膜)の色

6a3359e920b1d6665a7d07ca1447d702_s

人間でも「結膜炎」と呼ばれる状態かどうかがわかります。
赤みを帯びていると、原因はアレルギーであったり、猫ちゃんでは細菌性やウイルス性の可能性が高かったりと様々です。
痒みや違和感を感じる可能性が高く、放っておくときにしてひっかいてしまい、二次的に傷を作ってしまってさらに目の状態が悪化することもあります。


瞬きの頻度

683683791bb1300307ddc805c18e7537_s

前述のように傷や逆さまつげなど、眼の表面の違和感で、瞬きが多い場合があります。
つぶったままだとわかりやすいですが、目をいつものように開けていても、瞬きが多ければSOSのサインかもしれません。
このように、中にはじっくり見ないとわからないものもありますが、普段の行動チェックのついでに観察できるものもあります。
ご飯を食べているときなど、何かに集中している時であればワンちゃんや猫ちゃんのストレスにもならずチェックできるかもしれません。
是非ご自宅でのスキンシップのついでに見てみるとよいと思います。

focebookシャア
ツイート

– おすすめ記事 –

・犬に多い泌尿器の病気とは
・緑内障とはどんな病気か知っていますか?
・犬のよだれ、こんな症状だけどなぜ急に出たの?もしかしたら病気?
・予防に勝る治療はなし!! 日々のスキンシップで病気を見抜こう!


 ワンちゃんの病気防止?去勢・避妊のメリット・デメリットとは?



 必見!ワンちゃんに上手にお薬を飲ませるコツって?


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
りなぎ

りなぎ

動物病院での勤務の傍ら、家では6匹の犬(ダックスフント5匹、パピヨン1匹)と一緒に生活しています。 もちろん猫も大好き!です。 私生活では犬だけでなく、子供もいるため、常にいろいろな世代の人と動物が仲良く、よりよい生活をできるようにするためにはどんな知識があるといいのか、どんな生活が理想か、考えることがよくあります。 少しでも皆さんのお役に立てる知識や情報を発信できたらと思います。

関連するキーワード


記事に関するお問い合わせはこちら