~ペット保険は7歳までに入っておきたい~7歳までにかかりうる病気

2018.09.09

~ペット保険は7歳までに入っておきたい~7歳までにかかりうる病気

「うちのワンちゃんはまだ若いから、ペット保険には入らなくても大丈夫」と思っていらっしゃるペットオーナー様も多いと思います。ここでは、ワンちゃんが若くても注意が必要な病気についてまとめました。

focebookシャア
ツイート

●あわせて読みたい
【犬のかかりやすい病気と治療費】もしもに備えるペット保険

大事な家族の一員の愛犬がケガや病気で苦しむのは辛いですよね。 しっかり治療を受けさせたくても、医療費の高さにビックリしてしまうこともあるでしょう。 「もしも」に備えておきたいのがペット保険です。

記事はコチラボタン

骨と関節の病気

◆膝蓋骨脱臼

– どんな病気? –

膝のお皿(膝蓋骨)が単に外れるだけではなく、後ろ脚全体の骨と筋肉にゆがみが出る病気です。症状によって、グレード1~4に分類されます。初期のグレード1では無症状の場合が多いですが、徐々に進行し、グレード4では膝を伸ばすことができなくなり歩行が困難になります。
特に多いのは、膝のお皿が足の内側にずれる内方脱臼です。

– どんな症状が出たら要注意? –

ケンケンするように歩いていたら、獣医師に相談をしてください。

– かかりやすい犬種は? –

トイ・プードル、チワワ、ポメラニアン、マルチーズ、ヨークシャー・テリアなどのトイ犬種(超小型犬)によくみられます。

– 何歳から発症する?–

早い子だと4~5カ月から発症することもあります。

●あわせて読みたい
膝蓋骨脱臼とはどんな病気?

膝蓋骨脱臼と言う病気をご存知でしょうか? 漢字で書くと少し難しい病気に感じがちですが、実は小型犬に多く、人気犬種と言われているトイプードル、チワワなどによくある病気なのです。 気付いていないだけでもしかするとお家の子もなっているかもしれません。 今回はその発見方法や治療方法などについてお話したいと思います。

記事はコチラボタン

◆股関節形成不全

– どんな病気? –

股関節の寛骨臼(かんこつきゅう)と大腿骨頭(だいたいこっとう)を繋げる靱帯や関節包(かんせつほう)が伸びて脱臼しやすくなる状態です。

– どんな症状が出たら要注意? –

腰を振りながら歩く「モンロー・ウォーク」と呼ばれる歩き方や、横座りなどが見られたら要注意です。

– かかりやすい犬種は? –

ラブラドール・レトリーバー、ゴールデン・レトリーバー、ジャーマン・シェパード、バーニーズ・マウンテン・ドッグなどの大型犬種です。

– 何歳から発症する? –

生後6カ月から1歳までに発症することもあります。

●あわせて読みたい
【獣医師監修】股関節形成不全とは?原因や症状・予防法は?大型犬に多いって本当?

犬の病気はいろいろありますが、あまり聞きなれない「股関節形成不全(こかんせつけいせいふぜん)」という病気を知っていますか?遺伝的な病気のイメージがありますが、環境によってもかかる可能性があるそうなので、愛犬の健康維持のためにも、病気の特徴や予防法などを抑えておきましょう。

記事はコチラボタン


脳と神経の病気

◆椎間板ヘルニア

– どんな病気? –

脊椎は脳から続く神経線維の束で、背骨の中にあるトンネル(脊柱管)を通っています。椎間板は前後の脊椎をつなぐゼリー状の組織で、外側が「線維輪」(せんいりん)、内側が「髄核」(ずいかく)という組織でできています。この椎間板が脊髄に向かって飛び出し、脊髄を圧迫する状態がヘルニアです。
症状によってグレード1から5に分類されます。

– どんな症状が出たら要注意? –

抱き上げたときや背中を押したときに痛がったら、かかりつけの獣医師に相談をしてください。

– かかりやすい犬種は? –

ミニチュア・ダックスフンド、フレンチ・ブルドッグ、ウェルシュ・コーギー、ビーグル、シー・ズーなどです。

– 何歳から発症する? –

2~6歳での発症も多いです。

●あわせて読みたい
【獣医師監修】犬のヘルニアはどんな症状?手術の方法は?

犬が発症する代表的な病気の一つに、椎間板ヘルニアがあります。比較的知名度も高く、人間にとっても聞き馴染みのある病気ですよね。遺伝的・体系的な問題によって発症する場合もありますが、どんな犬にも発症の可能性がある病気といえます。 今回は、ヘルニアの症状や原因、症状がみられた場合の対処法や、治療法、手術内容を紹介していきます。発症しやすい犬種や予防法にも触れますので、参考にしてみてください。

記事はコチラボタン

◆てんかん

– どんな病気? –

遺伝的な病気で、けいれん発作を繰り返します。

– どんな症状が出たら要注意? –

転倒して意識を失い、体を背中側に反らせ、よだれをたらしたり、犬かきをするような動作をしたりします。失禁をすることもあります。

– かかりやすい犬種は? –

多くの犬種で見られます。

– 何歳から発症する? –

1~5歳で発症することが多いです。

●あわせて読みたい
梅雨時期に多い?!犬の癲癇(てんかん)について

愛犬が、急に意識がなくなって全身が震えたり前肢と後肢がピーンと伸びて固まってしまうなどの症状が出て、慌てたことはありませんか?実は、これって癲癇の症状なんです。また、梅雨に起こりやすいとも言われているのですが、それってなんでなんでしょう?ここでは、そんな癲癇について紹介していきます。

記事はコチラボタン


眼の病気

◆角膜潰瘍

– どんな病気? –

角膜に潰瘍(傷)が発生する病気です。

– どんな症状が出たら要注意? –

眼の表面に白っぽく見える部分がある、目やにが多い、眼が赤い、眼をしょぼしょぼさせているなどの症状が出ます。

– かかりやすい犬種は? –

ペキニーズ、シー・ズー、フレンチ・ブルドッグ、ボストン・テリアなどの短頭種が特に多いですが、どの犬種でもかかります。

– 何歳から発症する? –

何歳でも発症します。

●あわせて読みたい
【獣医師監修】愛犬の目がにごるのは病気のサイン!?どんな目の病気があるの?

犬の目がにごる病気として認知度が高いものに白内障や緑内障があります。愛犬の目が老化と共に白くにごってきた、また目がにごった犬をよく見かけるなど、実際に病状を見たことのある飼い主さんも多いと思います。目の病気には様々な種類があり、症状を放置すれば失明に繋がるものや、日頃のケアや定期検診で予防できるものもあります。今回は目がにごる主な病気を紹介しますので、どのような種類があるのか覚えておきましょう。

記事はコチラボタン

◆白内障

– どんな病気? –

目の中にある水晶体の一部または全部が白濁する病気で、加齢性と非加齢性(遺伝性)に分かれます。

– どんな症状が出たら要注意? –

目の中に小さな白濁が見られたら、かかりつけの獣医師に相談をしてください。

– かかりやすい犬種は? –

ミニチュア・プードル、トイ・プードル、柴犬、アメリカン・コッカー・スパニエル、ミニチュア・シュナウザー、キャバリア、ジャック・ラッセル・テリア、フレンチ・ブルドッグ、ボストン・テリアなど。

– 何歳から発症する? –

非加齢性の場合は何歳でも発症します。

●あわせて読みたい
【獣医師監修】犬の目が白く濁る「白内障」症状・原因は?予防はできる?

犬の白内障は、目の水晶体が白い濁りのある状態になる病気です。見えにくい、視野が欠ける、光がまぶしい、物にぶつかるなどの症状があり、最悪の場合は失明に至ります。犬の白内障の原因は、遺伝や老化、紫外線、外傷、他の病気による合併症など様々です。 犬の白内障とはどんな病気なのか?原因は?白内障になりやすい犬種は?完治はするの?など気になる点を詳しくご紹介します。

記事はコチラボタン


皮膚の病気

◆アトピー性皮膚炎

– どんな病気? –

特定のたんぱく質やハウスダストなどのアレルゲンが体内に侵入することにより、皮膚にかゆみが生じます。

– どんな症状が出たら要注意? –

前脚の先、目や口の回りに赤みが見られ、犬が患部をしきりになめたり、かいたりしたら要注意です。

– かかりやすい犬種は? –

柴犬、フレンチ・ブルドッグ、ジャック・ラッセル・テリア、ラブラドール・レトリーバー、ゴールデン・レトリーバーなどです。

– 何歳から発症する? –

多くは3歳未満で発症します。

●あわせて読みたい
アトピー性皮膚炎のワンちゃんケアについて

犬のアトピー性皮膚炎は、人間と同様に激しいかゆみと、皮膚のただれなどがみられ、つらいおもいをしているワンコや、悩んでいる飼い主さんが多くおられるのではないでしょうか。

記事はコチラボタン

◆表在性膿皮症

– どんな病気? –

皮膚や粘膜に常在しているブドウ球菌が原因で、赤いブツブツが皮膚に現れます。犬はとてもかゆがります。

– どんな症状が出たら要注意? –

赤い発疹ができたり、膿を貯めた小さな発疹ができたりしたら要注意です。

– かかりやすい犬種は? –

すべての犬種でかかります。

– 何歳から発症する? –

1歳未満の犬でも発症します。

●あわせて読みたい
【獣医師監修】ただの抜け毛だと思ったら…愛犬が脱毛症!?病気が原因かも!

犬を飼う上でほとんどの場合、抜け毛は付き物ですよね。定期的に起こる毛の生え変わりは、ほとんどの犬種に訪れます。 しかし、その抜け毛が実は脱毛症で、病気を原因としている場合があるのです。 ストレスや皮膚トラブルの他にも、脱毛症の裏には大きな病気が隠れている可能性があります。 今回は、そんな犬の脱毛症について紹介します。 脱毛を引き起こす様々な病気や原因を知り、治療法と予防法を覚えておきましょう。

記事はコチラボタン

※ワクチン接種や予防薬の投与などにより予防できる感染症や虫などが媒介する病気については、ペット保険の対象外になることが多いのでここでは割愛させていただいております。また、実際に対象となるかについてはペット保険により異なりますので、必ず契約約款をご確認ください。



– おすすめ記事 –

・【獣医師監修】愛犬のうんちに寄生虫!?種類と対処法を知ろう!
・【獣医師監修】犬の脳梗塞って?原因、症状、治療法など
・【獣医師監修】犬の平熱は何度?犬の体温が高い原因と考えられる病気
・【獣医師監修】犬の指間炎の症状、原因は?肉球の隙間が赤くなっているのは要注意!


focebookシャア
ツイート

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
石原 美紀子

石原 美紀子

青山学院大学卒業後、出版社勤務を経て独立。犬の訓練をドッグトレーニングサロンで学びながら、愛玩動物飼養管理士1級、ペット栄養管理士の資格を取得。著書に「ドッグ・セレクションベスト200」、「室内犬の気持ちがわかる本」(ともに日本文芸社)、「犬からの素敵な贈りもの」(出版社:インフォレスト) など。愛犬はトイ・プードルとオーストラリアン・ラブラドゥードル。


記事に関するお問い合わせはこちら