自由研究のテーマは「犬」で決まり!身近な犬のアレコレを調べちゃおう!

2019.03.03

自由研究のテーマは「犬」で決まり!身近な犬のアレコレを調べちゃおう!

長期休みなどに入ると出される課題、自由研究。毎年ネタ決めに困ってしまいますよね。そこで、今年の自由研究のネタは「犬」にしてみるのはいかがでしょうか?犬は何千年も昔から人のパートナーとして存在してきました。私たちにとって「犬」という存在は身近過ぎるので意外と気付かれていませんが、犬は自由研究にピッタリなテーマがいっぱいあるんですよ。 今回は、私たち人間のパートナー「犬」に関する自由研究のネタをたくさん提供していきたいと思います。ぜひ今年の自由研究のネタの参考にしてみてくださいね。

今年の自由研究のテーマは「犬」にしませんか?

小学生のいるご家庭のお悩みのひとつに夏休みの自由研究があります。
お子さんの年齢に合ったレベルで、楽しんで取り組めるテーマを決めるのはとても大変ですよね。
そこで今年の自由研究ではおうちにいるワンちゃんについて詳しく調べてみるというのはいかがでしょうか?

それでは早速、犬がテーマとなる自由研究のネタを10個ご紹介したいと思います!


自由研究のテーマ①犬の仕草の意味

犬が普段取る仕草の中には、様々な意味が含まれています。意味がある仕草はとても多いので、自由研究の題材としてはとても調べやすいのではないでしょうか。

題材の見本としては、

◆犬が人間にする仕草の意味は?

犬が何かを求めるときにする7つの仕草・行動は?愛犬の気持ちを理解しよう

一緒に暮らしている愛犬の可愛い仕草や行動に癒しをもらっている飼い主さんも多いのではないでしょうか。 犬の世界には「言葉」が存在しないので、気持ちを伝えるために仕草や行動で表現しています。 人間より体の小さい犬がボディランゲージで一生懸命気持ちを伝えているのかと思うと、どんな仕草や行動も可愛らしく見えてしまうものですよね。 でも、「可愛い」と思っている犬の仕草や行動は人間が予想しているのとは違っていることもあります。 せっかく体を使ってお話ししてくれているので、正しく理解しておきたいものですよね。

記事はコチラボタン

◆犬が好きな人に取る仕草とは?

◆犬の仕草の一つ「カーミングシグナル」とは?

愛犬の発する仕草、カーミングシグナルを知っていますか?

犬は人間のように言葉は話しませんが、仕草で気持ちを伝えていることがあります。人間で言うボディーランゲージと似ていますが、犬がその仕草をすることで、自分や相手のことを落ち着かせようとしている時に行う合図を、「カーミングシグナル」と呼ぶそうです。 愛犬が飼い主さんに何かを伝えようとしているカーミングシグナルには、どんなものがあるのでしょうか?

記事はコチラボタン

◆犬がこんな仕草を見せたらこうしよう!

などの題材が挙げられます。

自宅で犬を飼っている方は、愛犬の仕草にどんな意味が含まれているのかを自由研究で調べる事によって知る事が出来ますよね。
すると、今までよりスムーズに愛犬とのコミュニケーションが取れるようになり、信頼関係もより深める事ができるようになるので一石二鳥です!


自由研究のテーマ②犬の歴史

犬は当たり前のようにいつも人のそばにいます。一体いつから人間のそばにいるのか気になりませんか?

実は犬が人と行動を共にし出したのは、遙か昔の何千年も前の事です。その頃の地球はどのような時代だったのか、というところまで考えていくととても面白いですよね!

犬の歴史というテーマで自由研究をするならば、

◆犬の祖先はどんな動物だったのか

犬と猫の共通祖先「ミアキス」って知ってる??犬好きなら知っておきたい犬と人が共に行動するようになるまでの進化の歴史

犬の祖先がオオカミであることは多くの方がご存知ですよね。では、オオカミの祖先はどんな動物だったのかご存知ですか?オオカミになる前は「ミアキス」という、今のオオカミや犬とは違い、イタチの様な姿をした動物だったと言われています。ミアキスはどんな生活をし、どんな進化を遂げたのでしょうか。「ミアキス」の歴史をご紹介します。

記事はコチラボタン

◆どのようにして今の犬の姿になったのか

◆日本へはいつからいたのか

◆日本でどのようにして広まっていったのか

など、調べ出すと面白い事がたくさん分かりそうです!

犬の歴史に関しては、調べ出すとかなりの量になると思います。そのため、自由研究の内容もかなりボリューミーになることかと思いますので、自由研究の提出枚数が多い方などには向いていると思います。


自由研究のテーマ③犬の心理

犬の心理も自由研究の題材としてとても面白いと思います。犬は人間が思っているよりもずっと頭が良いので、実は日常的にたくさん考え事をしています。そのため、調べられる種類もたくさんあるんですよ。

自由研究の題材として提案できるものは、

◆寝相で犬の心理を見る

寝相でわかる犬の心理。寝ているときの愛犬はどんな気持ち…?

言葉を話せない犬たちは、さまざまなボディランゲージで私たちに自分の「気持ち」を伝えてきます。 何気ない行動から犬の気持ちを知ることができるなんて嬉しいものですよね。 そんなボディランゲージのひとつとも言えるのが寝ている格好、いわゆる「寝相」から読み取れる心理。 「愛犬の眠る姿に癒される~」と見ているだけでなく、ちょっとした心理を知っておくと愛犬のことがさらに身近に感じられると思います。 一緒に暮らす愛犬のことをより深く理解するために寝相を観察してみませんか。 今回の記事では、寝相に含まれる犬の心理状態、犬の睡眠について総合的にまとめてみました。

記事はコチラボタン

◆犬に好かれるためには?

犬に好かれたい!犬がなつく人、なつかない人の特徴を知ろう。<br />

犬好きであるかないかに関わらず、何故か犬がなつく人、なつかない人、あなたの周りにいませんか? 犬にも個性があるので人間同様、性格の合う合わないがあるとも考えられます。 しかし実は、犬がなつく人、なつかない人には、共通するある特徴が見受けられるのです。 犬が大好きなのになついてもらえない…とお困りの方、実はあなたの行動に原因があるかもしれません。 今回は、犬と仲良しになれる秘訣を紹介していきます!

記事はコチラボタン

◆犬に嫌われてしまう人の特徴は?

などの事がとても面白いと思います。


自由研究のテーマ④犬が食べてはいけない食材

犬が食べてはいけない食材があるという事をご存じでしょうか?犬は意外と食べてはいけない食材が多いので、簡単に調べるだけでもかなりの種類があります。

知られている中でも、チョコレート、タマネギ、コーヒーなどのカフェインが含まれているもの、イカ、甲殻類などがありますよね。

【獣医師監修】犬にチョコレートは厳禁!食べた時の下痢などの症状や対処法、誤食を防ぐ3つのポイントとは?

私達人間にとってはとても美味しいチョコレートですが、犬には厳禁であると知っていましたか? 犬がチョコレートを食べた場合、下痢や嘔吐の症状が出るほか、大量に摂取した場合は死に至る可能性もあります。 今回は、犬にチョコレートをあげるのはなぜいけないのか、チョコレートを食べてしまった場合の対処法についてお話します。 バレンタインなどでお家の中にチョコレートが常備される季節に読んで欲しい記事になっていますので、ぜひ参考にしてみて下さいね。

記事はコチラボタン

犬はジュースが飲めるの?犬にNGな飲み物と良い飲み物とは

人間がジュースを飲んでいると「ちょっとちょうだい」とおねだりしたり、飼い主さんがいない隙にペロリと舐めたりすることがあるのではないでしょうか。 でも、「人間が美味しい」と思っているものが、犬にとっては命の危険になる可能性も少なくありません。 一般的には人間用のジュースは犬にとっては不健康の原因になります。 なかには体によくない影響を及ぼすものもあるので注意が必要です。 愛犬と暮らすときには、与えてOKな飲み物・NGな飲み物をしっかり覚えておきましょう。

記事はコチラボタン

その他にも

  • どんな食材がダメなものなのか
  • その食材を食べた事でどのような症状が出てしまうのか
  • どのような対処をしたら良いのか

など、様々な題材があります。

現代の日本では犬を飼っている方が多くなり、2018年(平成30年)の時点では、犬の飼育数が890万3千頭もいるとされています。

今やほとんどの方が犬を飼育している時代ですので、こちらの題材は犬を飼っている方にとってかなり有り難い物です。

また、自由研究のために調べた事が自分の知識にもなりますので、愛犬に食べさせても良い食材・ダメな食材を知る事ができ、とても役に立ちますよ!


自由研究のテーマ⑤犬種はどのくらいいるのか

犬はとても種類がたくさんいます。現在犬の種類は、世界中で344頭いるんですよ。
こちらは国際畜犬連盟で公認された登録数ですので、実際には非公認犬種も合わせると800犬種以上いると言われています。

そのため、公認犬種の344頭を調べていくだけでもかなりのボリュームとなりますから、自由研究の題材としてはとても調べやすくまとめやすいと言えます。

調べる事の見本としては、

  • 現在の登録犬種の頭数
  • 現在の非登録犬種の頭数
  • 国ごとの犬種登録数
  • 日本の犬種登録数
  • 犬のサイズごとに分けてどのくらいいるのか

などの題材を調べるとボリュームが出るのではないかと思います。

犬種の紹介だけでなく、犬を大きさごと・特徴ごとなどにまとめても面白いですね!


自由研究のテーマ⑥原産国ごとに分けた犬の種類紹介

犬は犬種ごとに原産国が違います。先ほども軽く紹介しましたが、世界中には非公認犬種を含め800頭ほどの犬種が存在しています。800頭ほどの犬種全てに原産国があります。

  • 原産国ごとに犬種をまとめた世界地図を作る
  • 暖かい国が原産の犬と寒い国が原産の犬にまとめて見た目・特徴などをまとめる
  • 日本が原産の犬種

などの事を調べる事で、今まで知らなかった新しい知識を身につける事が出来ますよ!


自由研究のテーマ⑦犬の嗅覚

犬の嗅覚も自由研究にピッタリのテーマです。犬の嗅覚は人間の10万倍~1億倍だと言われています。そのため、嗅覚は犬の特徴の一つと言えます。

◆犬の嗅覚がどのくらい人間より優れているのか

◆どのくらいの距離まで匂いが分かるのか

◆匂いで捜し物を見付ける事はできるのか

『ノーズワーク』ってなに?犬の嗅覚で一緒に楽しめる新しいドッグスポーツ!

体力が衰えてきた老犬や体が不自由な障害のある犬でも嗅覚さえあれば楽しめるノーズワーク。今まで犬とのコミュニケーションを諦めていた飼い主さんや犬たちでも楽しめる画期的なドッグスポーツです。優れた嗅覚を活かした楽しい遊びにもなってくれます。今回はこのノーズワークについて見ていきましょう。

記事はコチラボタン

◆犬はどんな匂いが好きなのか、嫌いなのか

犬の嫌いなにおい7種!犬の嗅覚を利用してしつけに活用しよう。

今や「犬が人間よりもはるかに優れた嗅覚をもつ」という事実を知らない人の方が少ないでしょう。では、そんな犬が嫌いなにおいを皆さんは知っていますか?犬が嫌いなにおいを覚えておけば、しつけに役立てることができるのです。 今回は、犬の嗅覚にスポットを当て、犬が嫌いなにおいや、嫌いなにおいを利用したしつけ方法を紹介していきます。マーキング行動に困っている飼い主さん!是非、参考にしてみてください。

記事はコチラボタン

などの事を調べていくと面白いと思います。

また、調べるだけでなく愛犬に協力してもらって、研究を踏まえた実験をする事が出来ます。研究を踏まえた実験を行なう事によって、今まで知らなかった愛犬の嗅覚についてより深く知ることができますよね。

「愛犬の事を知る」という事は、愛犬との信頼関係を深めるという事にも繋がります。そのため、犬の嗅覚を自由研究のテーマにした際にはぜひ愛犬に協力してもらって実験してみて下さいね!


自由研究のテーマ⑧犬の聴覚

聴覚も犬の特徴の一つですよね。犬の聴覚はとても優れていて、人間とは比べものにならない程です。

自由研究の題材としては、

◆犬の聴覚は人間と比べてどれくらい良いのか

◆犬はどのくらいの距離の音を聞くことが出来るのか

◆犬の聴覚に関する病気

犬が音を聞いて首をかしげるのはなぜ?聴覚の病気が原因かも!?

犬が首をかしげる仕草を見ると、「かわいい♪」と思ってしまいます。独特の聴覚を持つ犬は、聞きなれない音を聞くと「なんだろう?」と首をかしげることもあるようですが、中には病気が原因で首をかしげる犬もいるそうですので、愛犬の首かしげが大丈夫なものかどうか一緒にチェックしてみましょう。

記事はコチラボタン

などがあります。調べて分かるものだけでなく愛犬に実験に協力してもらい、実際に愛犬の聴覚を試してみる事も良いでしょう。

犬にとって聴覚も大切な器官の一つですから、愛犬の聴力を知る良いきっかけにもなりますね!


自由研究のテーマ⑨犬の足の速さ

犬は人間より足が速いですよね。小学生の子供たちからすると、「足が速い」という事だけでもとても興味を持ってくれるだろうと思います。

調べることが出来る題材は、

◆犬はどのくらい足が速いのか?

◆犬の中で一番足が速い犬種はどれだ?

走るのが得意な犬種は何?短距離と長距離が得意な犬種は違う?

ドッグランやドッグレースで、犬たちが走っている姿を見ると「速いな~」と感心する人も多いでしょう。 そもそも運動神経がいい犬ですが、走る能力に関しては人間とは比べ物にならないくらい。 自慢の脚力で自然を駆け抜ける凛々しい姿は、こちらまでワクワクしてきますね。 どのワンちゃんもイキイキした表情で、走ることが大好きなことが伝わってきます。 そこで今回の記事では、犬種のなかでも特に走ることが得意な犬種を紹介していきます。 速いスピードで走ることができる「短距離が得意な犬」、そして長い距離をずっと走っていられるような「長距離が得意な犬」に分けて、それぞれ紹介していきたいと思います。

記事はコチラボタン

など、とても面白く調べやすい内容だと思います。

犬はどのくらい足が速いのかという疑問に関しては、実際の速度を調べるだけでなく他の動物と足の速さを比べてみることも面白い題材になるかもしれませんね!


自由研究のテーマ⑩犬の病気

犬が掛かりやすい病気はたくさんあります。犬だけではなく、中には人間へ感染するような恐ろしい病気も存在しています。

自由研究では、そんな犬の掛かりやすい病気をこのように調べてみてはいかがでしょうか?

  • 一般的な犬が掛かりやすい病気はなにか
  • 犬種ごとに掛かりやすい病気
  • 人間へも感染する病気
  • 病気への治療法

「犬の病気」という一つのテーマだけでもこんなに題材がありますね。

自分が犬を飼っている場合は「自由研究だから」という理由だけでなく、犬の病気に対する自分の知識も増えます。

愛犬のいざという時のためにも知識は持っていた方が良いですから、自由研究にいかがでしょうか?知っているととても役に立ちますね!


まとめ

「犬の自由研究」について題材をいくつかご紹介してきましたが、いかがでしたか?

このように提案されたものを見ると、「犬の自由研究って調べやすそうだな」と感じていただけると思います。
多くの方が犬を飼っているというこの時代ですから、自由研究のテーマが「犬」というだけでもみなさん身近に感じて興味を持ってくれるのではないでしょうか。

犬を飼っている方の場合は、自由研究として調べた物をまとめるだけでなく、調べた事を実際に愛犬と試してみることもオススメします。自由研究によって、知らなかった愛犬の事がもっと知れたら嬉しいですよね!

自由研究をバッチリこなして、愛犬のお役立ち情報もゲットしちゃいましょう!



– おすすめ記事 –

・犬が登場するアニメ10選!あの名作から最新作までご紹介
・犬を飼っていなくても犬とふれあえるオススメスポット【関東6選】
・学校から生徒認識され、卒業アルバムに載ったサービス犬アルファ
・獣医師になりたい!大学は?就職先は?


focebookシャア
ツイート

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ちょば

ちょば

わんちゃん大好き人間です。動物の専門学校にて様々な資格取得後トリマーやペットショップの店長を経験しました。たくさんの方に楽しいワンワンライフを送っていただくため、持てる知識と経験をフルパワーで提供していきたいと思います。


記事に関するお問い合わせはこちら