【獣医師監修】犬の突然死の原因や予防法は?後悔なく愛犬との日々を過ごそう

2021.12.17

【獣医師監修】犬の突然死の原因や予防法は?後悔なく愛犬との日々を過ごそう

愛犬と共に暮らしていく中で死は避けられないことですが、急なお別れは飼い主さんにとって辛いものですよね。今回は犬の突然死が起きる原因や、予防法を紹介します。 この記事を読むことにより突然死に対する理解が深まりますので、より一層愛犬との日々が大切なものになりますよ。ぜひ最後まで見てみてくださいね。

なぜ犬の突然死が起きてしまうのか

フレンチブルドッグ

犬の突然死が起きてしまう原因として、病気と中毒が考えられます。
突然死とは事故やケガがなく通常どおりの生活を送る中で、健康に見える愛犬が急に死亡してしまうことです。
突然死の定義としては発症から24時間以内とされています。
いつもどおりに過ごしていた愛犬が突然死に至ると飼い主さんのショックも計り知れず、大きな喪失感に襲われますよね。
飼い主さんによっては愛犬の死を受け入れられず気力も出ず、ペットロスの状態になってしまう方もいらっしゃいます。
犬を飼っていると突然死でお別れする可能性もありますが、なにも知らない状態でのお別れとそうでない場合は飼い主さんの気持ちの面で大きく違ってきます。
原因や予防法を知って少しでも愛犬と共に長く幸せな日々を過ごし、お別れがたとえ突然訪れたときもしっかりと見送れるようにしていきましょう。

あわせて読みたい:ペットロスってどういう状態のこと?原因や症状、改善方法
ペットロスってどういう状態のこと?原因や症状、改善方法

ペットロスは、ペットの行方不明や盗難、死去などでペットを失ってしまった時に、その事実を受け止めきれずに精神バランスを崩すことで起こります。愛犬を失った事に飼い主の心が追いついていかない状態で起こることが多いペットロスは、うつ病、情緒不安定などの精神症状が多いです。ペットロスはペットを失ってしまったことを認めること、受け止めることで改善されます。 今回は、ペットロスの原因や症状、心のケアの方法についてご紹介します。

記事はコチラボタン


犬の突然死を引き起こす病気

犬の突然死を引き起こす病気として、主に以下のものがあります。

・心臓疾患
・脳梗塞
・胃捻転、拡張

順番に見ていきましょう。

◆心臓疾患

突然死を引き起こす原因として多く挙げられるのは心臓疾患です。
ひと言で心臓疾患といっても以下のようにさまざまな疾患があります。

【心筋梗塞】心臓の筋肉である心筋に血液が届かず酸素不足になる疾患
【心筋症】心筋自体の異常により心臓機能が低下する疾患
【僧帽弁閉鎖不全症】心臓の弁が正常に働かず血液が心臓の中で逆流する疾患

上記の疾患にかかると心臓のリズムが乱れる不整脈が合併し、突然死の原因となる場合があります。
不整脈になると考えられるのが以下の症状です。

・疲れやすい
・元気消失
・失神
・呼吸困難

不整脈は高齢の犬やポメラニアン、マルチーズに多いとされています。
少しでも愛犬の様子がいつもと違うと感じたらすぐに動物病院を受診しましょう。

あわせて読みたい:【獣医師監修】犬の心臓病とは?心臓病の原因・治療・予防法
【獣医師監修】犬の心臓病とは?心臓病の原因・治療・予防法

心臓の病気で「心不全」という言葉をよく聞きますが、心不全とは病名ではありません。犬の心不全とは、心臓の働きが不十分になった結果に起きた体の状態のことを指します。犬の心不全は、決して珍しい病気ではありません。 犬の心不全を引き起こす心臓病の原因、治療、予防法をご紹介します。

記事はコチラボタン

◆脳梗塞

突然死を引き起こす原因のひとつである脳梗塞とは、脳の血管が細くなったり詰まってしまったりすることにより血流が途絶えてしまう疾患です。
脳梗塞は発症すると以下の症状がみられます。

・立とうとしても立てない、ふらつく
・昏睡などの意識障害
・麻痺

脳梗塞にかかりやすい犬種として、プードルやチワワなどの小型犬種が挙げられます。
脳梗塞は早急な対処がおこなわれなければ後遺症が残ったり、死に至ったりすることもある恐ろしい病気です。

あわせて読みたい:【獣医師監修】犬の脳梗塞って?原因、症状、治療法など
【獣医師監修】犬の脳梗塞って?原因、症状、治療法など

犬の脳梗塞は、血管が詰まるだけではなく、破裂し脳障害を起こしたり、死に至る事もあるため、死亡率も高く、とても怖い病気として知られています。原因は、人間同様の塩分過多、欧米化した食生活、運動不足、暑さからの脱水や遺伝疾患ではないかといわれていますが、未だに特定には至っていません。 犬の脳梗塞の原因や症状、治療法など詳しくご紹介します。

記事はコチラボタン

◆胃捻転、拡張

胃捻転、拡張とは空気が胃の中で膨れ上がり胃が捻れてしまう疾患で、短時間で死に至ることもある非常に緊急性の高い疾患です。
はっきりとした原因はわからないものの、胃の中に溜まった液体やガスが増加した状態で過度の運動をすることが胃拡張の原因となり、胃捻転を起こすと考えられています。
胃捻転、拡張を起こしやすい犬種として挙げられるのはグレートデーンやセントバーナード、スタンダードプードルなどの胸の深い大型犬です。
一度に食べるフードの量が多く動くことも運動量も必要とする犬種に多く見られるので、食事をゆっくり与えたり食後すぐの運動は控えたりと飼い主さんが管理して予防してあげましょう。
胃捻転、拡張の症状として以下のものがあります。

・嘔吐したくてもできない
・呼吸が荒く苦しそう
・大量によだれを出している
・お腹が張っている

治療をせず放置するとショック状態を起こして死亡する場合も考えられる疾患のため、上記の症状が見られたらできるだけ早く動物病院に連れて行きましょう。

あわせて読みたい:【獣医師監修】犬の胃捻転の原因、治療法は?大型犬は特に要注意!
【獣医師監修】犬の胃捻転の原因、治療法は?大型犬は特に要注意!

犬の病気の一つで、胃捻転という症状名を聞いたことがあるでしょうか。この胃捻転は緊急性が高く、命に関わる可能性のある恐ろしい疾患です。発症してしまった場合には、迅速な対応が必要となります。飼い主さんとしては、万が一に備えて病気の知識を得ておく必要がありますね。 今回は胃捻転について、どんな病気なのか、原因は何なのか、そしてどのように治療するのかを紹介します。

記事はコチラボタン


中毒やストレスによる突然死の可能性も

上記の疾患のほか、中毒やストレス原因で突然死をする場合もあります。
犬が中毒を起こしやすい食べ物を知っておきましょう。

・チョコレート
・ネギ類
・キシリトール

愛犬にとって危険な食べ物は多くありますが、特に上記の食べ物は少量でも犬にとって大変危険なものなので、接種しないよう常に注意しましょう。

あわせて読みたい:【獣医師監修】犬にチョコレートは厳禁!食べた時の下痢などの症状や対処法、誤食を防ぐ3つのポイントとは?
【獣医師監修】犬にチョコレートは厳禁!食べた時の下痢などの症状や対処法、誤食を防ぐ3つのポイントとは?

私達人間にとってはとても美味しいチョコレートですが、犬には厳禁であると知っていましたか? 犬がチョコレートを食べた場合、下痢や嘔吐の症状が出るほか、大量に摂取した場合は死に至る可能性もあります。 今回は、犬にチョコレートをあげるのはなぜいけないのか、チョコレートを食べてしまった場合の対処法についてお話します。 バレンタインなどでお家の中にチョコレートが常備される季節に読んで欲しい記事になっていますので、ぜひ参考にしてみて下さいね。

記事はコチラボタン

また愛犬にとって強いストレスや負荷がかかった場合、ショックで突然死してしまう場合もあります。
寒さや暑さ、雷や大きな音など、愛犬にとってストレスになるものを理解し避ける環境作りが大切です。


子犬の突然死とは

ゴールデンレトリバー

突然死の原因をみてきましたが、特に子犬は免疫機能が弱いこと、それによりかかりやすい感染症があることから成犬よりも突然死の可能性が高いことを知っておきましょう。

◆免疫機能が弱い

子犬は成犬に比べ免疫機能が強くありません。
成犬は1年に1度のワクチン接種により免疫を維持していますが、子犬はまず生まれてすぐに母犬の初乳を飲むことで免疫をつけています。
この免疫は生後6カ月ごろに消滅しますが、いつ消えるかは個体差によります。
そのため早めに生後2カ月頃からワクチンを接種し、母犬からの免疫が消えても身体の中にワクチンによる免疫がある状態を作り出したいのですが、母犬からの免疫が身体に残っているうちはワクチンによる免疫が作られません。
確実に免疫を付けるために子犬のうちは2~3度のワクチン接種の必要が出てくるため、飼い主さんは獣医師と相談してスケジュールによりワクチンを接種する必要があります。
ワクチンの接種を怠ってうまく免疫がつかなかった場合、感染症にかかりやすくなってしまいます。

あわせて読みたい:【獣医師監修】犬のワクチンは必要?混合ワクチンって?気になる疑問を徹底解説!
【獣医師監修】犬のワクチンは必要?混合ワクチンって?気になる疑問を徹底解説!

犬を飼う上で非常に大切なのが、犬のワクチン接種です。打たないと重大な病気につながりますが、動物愛護の観点から論争が絶えないことでも知られています。 また、犬のワクチンは通常複数の感染症に対する混合ワクチンが用いられており、混合しているワクチンの種類も複数あります。そのため、どれを打っていいか困惑する飼い主さんも少なくないと思われます。 この記事では、犬のワクチンがなぜ必要なのか、ならびにワクチンの種類や予防できる感染症について説明をしていきます。ワンちゃんの生涯をより良いものにするため、また飼い主としての義務を果たすために、ぜひ最後まで読んでくださいね。

記事はコチラボタン

◆感染症が原因

子犬は免疫機能が弱いことで突然死を引き起こしやすいと前述しましたが、突然死の原因となる感染症には以下のものがあります。

・犬ジステンパーウイルス感染症
・犬アデノウイルスⅠ型感染症
・犬パルボウイルス感染症

順番に見ていきましょう。

犬ジステンバーウイルス感染症

犬ジステンパーウイルス感染症は犬ジステンパーウイルスが原因の感染症です。
空気感染や飛沫感染により感染し、症状としては以下のものがあります。

・発熱
・食欲不振
・黄色の鼻水・目やに
・神経症状
・鼻や肉球が硬くなる
・消化器症状
・視神経炎など

初期症状として発熱や食欲不振など一般的な体調不良から起こることから、症状が進むまで気がつきにくい感染症です。

犬アデノウイルスⅠ型感染症

犬アデノウイルスⅠ型感染症は犬アデノウイルスが原因で発症し、犬伝染性肝炎を引き起こします。
感染経路としてはワクチン未接種やうまく免疫のついていない犬の口や鼻から、リンパ組織への侵入です。
感染したすべての犬が発症するわけではありませんが、肝臓や腎臓、目、リンパ節、骨髄など全身の臓器で増殖し発症した場合、以下の症状があります。

・食欲低下
・発熱
・腹痛
・元気消失
・嘔吐や下痢
・腹水
・臓器内出血

犬アデノウイルスⅠ型感染症は発症しない場合もあるほか発症しても程度がさまざまな場合もありますが、突然死する場合も多くあります。

犬パルボウイルス感染症

犬パルボウイルス感染症はパルボウイルスが原因で引き起こされる疾患で、症状としては以下のものがあります。

・食欲不振
・元気消失
・発熱
・嘔吐や下痢、血便
・敗血症
・心筋炎

パルボウイルス感染症はかかったとしても治療は決定的なものがなく、対症療法により子犬の体力をいかに減らさないようにして症状が改善していくか見ていきます。


突然死の原因は見極められるのか

突然死によって急に愛犬がいなくなってしまうと心の準備ができていなかったぶん、飼い主さんとしては原因を突き止めたいと思う場合もありますよね。
突然死の原因の見極め方として血液検査やレントゲン、CTなどがありますが、最も詳しく検査できるのが剖検です。
剖検とは解剖して臓器の異常を目視や検査で調べることをいいます。
多くの動物病院では突然死のあと飼い主さんからの申し出によって原因の突き詰めに血液検査やレントゲン検査をおこなってくれるところもありますが、剖検となると大学や検査所に依頼する場合が多いでしょう。
そのため剖検自体の費用のほか、輸送費や検査のための料金が必要になります。
剖検にかんしては亡くなった愛犬の身体にメスを入れることから飼い主さんご自身の考え方によりますが、かかりつけの動物病院とよく相談し、判断して依頼するようにしましょう。

【大切な家族のもしもに備えるムリなくスリムなペット保険】
petfamily_656
>>げんきナンバーワンSlim<< ※一部補償対象外もございます

犬の突然死を予防する方法

さまざまな原因のある犬の突然死ですが、予防する方法として以下のものがあります。

・犬種により突然死しやすい病気を知る
。病気の早期発見と治療を行う
・子犬の適切なワクチン接種

順番に見ていきましょう。

◆犬種により突然死しやすい病気を知る

突然死の原因疾患の中には以下のようにかかりやすい犬種が存在します。

【心臓疾患】高齢犬、ポメラニアン、マルチーズなど
【脳梗塞】小型犬種、プードルやチワワなど
【胃捻転・拡張】胸の深い犬、ドーベルマン、セントバーナード、スタンダードプードルなど

上記以外の犬種を飼っていたとしても、飼い主さんは愛犬が突然死しやすい病気を知り理解しておくことが大切です。

◆病気の早期発見と治療を行う

突然死の原因となる疾患や中毒、ストレスによる症状を発症した場合、早めの治療が突然死を防ぐ方法となります。
病気や症状の早期発見には普段から愛犬と触れ合い、愛情を注ぎ、なにか変化があったらすぐに気付けることが大切です。
小さな変化でも見逃すことのなく早期発見でき、異常に気付いたらすぐに治療に連れて行ける行動力を兼ね備えた飼い主さんになりましょう。
夜間でもすぐに異常に対応できるよう、かかりつけの動物病院は夜間連絡が取れるかなどの情報も知っておくと良いですね。

◆子犬の適切なワクチン接種

子犬は免疫力が低く突然死を起こしやすい病気にかかりやすいことから、免疫をしっかりとつけるために適切なワクチン接種が大切です。
子犬は生後6~8週齢で1回目を、3週間後に2回目、さらに3週間後に3回目と初年度は3回ワクチンを接種しなければなりません。
母犬の初乳を飲むことでついたワクチンの効果がいつ切れるかわからないため、しっかりと免疫を付けるために初年度の2~3回の接種は忘れることなく適切な時期に打ちましょう。


まとめ

今回は犬の突然死の原因や予防法についてまとめました。

    ✔突然死の原因は病気と中毒、ストレスなどが考えられる
    ✔病気の原因として心臓病、脳梗塞、胃拡張、捻転などがある
    ✔子犬は特に免疫力が弱く感染症にもかかりやすいので注意が必要である
    ✔突然死の予防法は愛犬のかかりやすい病気を知る、病気の早期発見や治療をおこなう、適切なワクチン時期を知り実施することが挙げられる

犬を飼っていると突然死の可能性もあります。
思い返してできることをしていなかったら、飼い主さんとしては後悔が残りますしいつまでも立ち直れませんよね。
今愛犬にできるすべてのことを実施し、突然のお別れが来たときもありがとうと伝えられるようたくさん愛情を注ぎ精一杯可愛がるようにしていきましょう。

※こちらの記事は、獣医師監修のもと掲載しております※
●記事監修
drogura__large  コジマ動物病院 獣医師

ペットの専門店コジマに併設する動物病院。全国に15医院を展開。内科、外科、整形外科、外科手術、アニマルドッグ(健康診断)など、幅広くペットの診療を行っている。

動物病院事業本部長である小椋功獣医師は、麻布大学獣医学部獣医学科卒で、現在は株式会社コジマ常務取締役も務める。小児内科、外科に関しては30年以上の経歴を持ち、幼齢動物の予防医療や店舗内での管理も自らの経験で手掛けている。
https://pets-kojima.com/hospital/

<<コジマ動物病院 獣医師が監修した記事一覧はコチラ>>

●執筆者情報
ライター情報
里中しほ

犬猫をはじめ動物が大好き。認定動物看護士資格も持ち、動物病院での7年間の勤務経験があります。これから、ペットと飼い主さんが素敵な関係を作れるお手伝いがしたいと考えています。



– おすすめ記事 –

・愛犬が亡くなったら…犬の葬儀のやり方を解説します
・【獣医師監修】【要注意】子犬が吐いた時 考えられる原因と対処法を徹底解説
・【獣医師監修】犬の咳、もしかして肺炎?犬の肺炎の症状、原因、治療法、予防法について
・【獣医師監修】犬が頭を振るのはなぜ?犬の気持ちや病気のサインを見逃さないポイント


focebookシェア
ツイート

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
PetSmileわん部

PetSmileわん部

わんこ大好きPetSmileわん部です。わんちゃんにまつわるエピソードやお役立ち情報を発信します♪

関連するキーワード


記事に関するお問い合わせはこちら