「おすすめグッズ」の記事一覧
-
大型犬・超大型犬ってどんな犬種?魅力や飼育に必要な用品、グッズなどをご紹介!
我が家の愛犬は、大型犬ラブラドールレトリーバーMIXと超大型犬グレートデーンのMIXの2匹います。大型犬=飼育が大変というイメージがあるようですが、大変さの分だけ、魅力もいっぱいあるんですよ。大型犬~超大型犬の犬種やグッズ、飼育の大変さや魅力についてお伝えします。
-
犬が嫌がる音、好きな音は何?音を使ったしつけをご紹介!
犬は人間よりもはるかに耳が良いことは知っていますよね。 その聴覚は人間の約4~6倍ともいわれているほど! 人間に聞こえない音をいつも聞いているなんて、どんな世界なのだろうと何だか不思議な感じですよね。 では、犬が人間よりも敏感な「音」ですが、どんな音が好きでどんな音が嫌いかはご存知でしょうか。 犬の好き嫌いの音を利用して行うしつけもありますよ。 ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
【関東】愛犬とお出かけの秋!お出かけスポット5選とマナーをご紹介。
秋は犬が苦手な暑さ・日差しなどの気候も落ち着き、犬連れにとってはお出かけに最適な季節です。 いつもの散歩だけでは無く、普段は中々行けない少し大きな公園などにお出かけしてみてはいかがでしょうか? 関東でも犬も子供も、みんなが楽しめる場所が沢山あるんです。 お出かけの際は、持ち物やマナーもしっかり確認して万全の態勢で行きましょう。 関東地域のお出かけスポットをご案内します。 今年の秋は、家族で犬連れお出掛けしましょう。
-
犬だって寒い!散歩や留守中の犬の寒さ対策とおすすめグッズをご紹介
秋も深まって段々と寒くなってくる時期になりました。 散歩中の犬を見て「毛皮にくるまって温かそうでいいなぁ」なんて思っていませんか? 実は、全身毛に覆われている犬でも室内犬が多くなってきた現在では、外に出る時には防寒対策が必要です。 もちろん、お家の中でも寒さをしのげるグッズがあると最適ですね。 今回は、犬の寒さ対策をお伝えします。 ぜひ参考にしてみて下さいね。
-
ボクサーってどんな犬?ボクサーの性格や値段、飼い方、必要なグッズは?
ボクサーは、世界的にもファンの多い犬種です。一見恐そうに見えるボクサー犬ですが、実際はどんな犬なのでしょうか。 ボクサーの性格や値段、ボクサーを飼育する上での注意点などをご紹介します。
-
子犬のしつけはいつから何を教える?しつけのお役立ちグッズ7選!
新しく家族に!と家に迎え入れた子犬。いざ一緒に生活を始めたところ、イタズラや粗相が酷くて困ってしまった!という経験をしたことがある方は多いはずです。でも犬にしつけを教える時期や、何のしつけから教えたら良いのか分からずに困ってしまうという経験をした方もいると思います。 今回は、子犬を迎え入れたら皆さん必ず通る道「子犬のしつけ」について、始める時期や順番、グッズなどをご紹介していきたいと思います!これから子犬を飼おうと考えている方もぜひ参考にしてみて下さいね!
-
犬のフケってなぜ出るの?しっかり保湿と生活の見直しで肌改善
お肌の大敵、乾燥。冬になると肌の乾燥がとっても気になりますよね。しかし、肌が乾燥してしまうのは私たち人間だけでなく、犬も同じだと言うことをご存じでしたか?犬も肌が乾燥するとフケが出てしまうのです。 今回は、犬のフケの原因や対策法についてご紹介します。これから寒い冬がやって来ますが、その前に犬と乾燥の関係を知り、今年の冬を乗り切りましょう!
-
犬のカサカサ乾燥肌には保湿が大切!乾燥・フケ対策グッズ5選
暖房器具を常用する冬は、部屋や外気の乾燥から犬の乾燥肌も多い季節です。犬の乾燥肌を放っておくと、皮膚トラブルは勿論、被毛の乾燥による毛のもつれや切れ毛、フケ、ニキビ、毛玉なども引き起こします。犬の乾燥肌対策には、スキンケアクリームやスキンケア専用の処方食、肉球ケアクリーム、部屋の加湿などさまざまな方法があります。犬の乾燥肌の症状や保湿方法について詳しくご紹介します。
-
【獣医師監修】犬は花粉症で皮膚炎になる?!花粉対策にはまず静電気対策から!
くしゃみや鼻水、鼻づまり…長い期間に渡って、大きな悩みとなる花粉症は人間社会でも対策を怠ることのできない問題です。 しかし実は、犬にとっても花粉が大問題となるケースがあるのです。犬の場合、花粉が原因で皮膚炎などの症状が引き起こされます。花粉の時期に、痒みを伴う皮膚炎などが現れた場合は要注意! 今回は、花粉に注意する時期や、実は花粉と関係深い静電気について、そして愛犬を守るための花粉対策法を紹介します。
-
犬のよだれが多い時の理由は?適切なケア方法で愛犬と飼い主の健康を守ろう
「今日はなんだか犬のよだれが多いな」と気がつく飼い主もいるかと思います。お腹が空いているのかな?なんて可愛い理由を思いつくかもしれませんが、もしもダラダラと大量に出していたら、具合が悪いのかと不安になってしまいますね。病院に連れて行った方がいいのか、様子を見るべきか迷うこともあるでしょう。犬がよだれを出すのはどうしてなのか、原因や対処法を知れば健康状態を把握できて、より深く犬を知ることができます。 今回は、犬のよだれが多い時の理由や対処法についてご紹介します。
記事に関するお問い合わせはこちら