【アクア事業部監修】ゼニガメを飼いたい!特徴や飼育方法を紹介

2021.11.16

【アクア事業部監修】ゼニガメを飼いたい!特徴や飼育方法を紹介

ペットを飼いたいと考えている方は身近なカメの飼育などいかがでしょうか? 一昔前は、お祭りでカメすくいなどがあり、カメを持ち帰って育てたという方もいるのではないでしょうか? ミドリガメはポピュラーなカメですが、同じくゼニガメもペットとして人気です。 本記事では、ゼニガメについて特徴や飼育方法を紹介します。


ゼニガメとは

ゼニガメ

ゼニガメの基本的な特徴について紹介します。
ゼニガメをお迎えしたいなと考えている方は参考にしてくださいね。

◆特徴

クサガメやニホンイシガメの幼体をゼニガメと呼称しています。
甲羅の形が江戸時代の「銭(ゼニ)」に似ていることからこの名前がつきました。

●あわせて読みたい
【アクア事業部監修】イシガメを飼いたい!イシガメの特徴や飼育に必要な用品は?

カメは身近なペットであり、飼育していると人に慣れて近づいてきたり餌をねだったりする姿は可愛らしいです。 ペットショップでも比較的手に入りやすく、ミドリガメよりも小柄なイシガメは初めてカメを飼う方にもおすすめの種類です。 イシガメの特徴や入手方法、値段や性格などについて紹介します。 カメを買いたい方は参考にして下さいね。

記事はコチラボタン

本来はニホンイシガメという固有種であるカメの幼体がゼニガメとして親しまれてきましたが、
ニホンイシガメの数が激減したことから、現在ペットショップで販売されているゼニガメはクサガメの幼体を指すことがほとんどです。

幼体は手のひらサイズで可愛らしい印象を受けますが、成長すると20〜30センチ前後まで大きくなり、貫禄のある身体つきになります。
色味はミドリガメよりも茶色や灰色がかった濃い色の個体が多く、ミドリガメよりも甲羅が尖っているのが特徴です。

クサガメは身の危険を感じた際に、臭腺から独特の臭いを発生させるため、その行動から「臭いガメ=クサガメ」となった説があります。

成長するとかなりの大きさになり、背甲はやや扁平であり上から見ると少し細身のかくばった楕円形や俵型であることが多いです。

食性は雑食性で川エビや貝類などを食べます。
飼育下では、人工餌も選り好みせずに食べてくれる個体が多く、食欲旺盛です。

◆原産国・生息地

ゼニガメ(クサガメ)は韓国や中国、台湾を中心に日本の本州や沖縄や淡路島、佐渡島、奄美大島などいたるところに分布しています。
淡水生のカメであり、流れの緩やかな小川や池、沼地など身近な場所を住処にして生活しています。

昼行性だが、夏季は夜間に活動する個体も多く、陸伝いに水場を移動する個体もおり、個体差があります。
日光浴を比較的好む傾向にあり、昼間に活発に活動している姿を見ることができます。


ゼニガメ(クサガメ)の寿命

ゼニガメは15年から30年前後生きます。
大切に飼育するとそれ以上生きる個体もおり、長い期間お世話が必要になりますので、終生飼育の覚悟を持って飼育するようにしましょう。

また、幼体は小さく可愛らしい印象がありますが、成長すると気性も荒くなり力も強くなります。
同じくペットとして人気のミドリガメよりは温厚で大人しい性格の子が多いクサガメですが、サイズが大きくなる点と、餌をあげる際に指まで噛まれてしまう可能性もありますので、鑑賞に重きを置いた間接的な飼育がメインになります。
30年近く面倒を見ることになりますので、その点を考慮しながらゼニガメをお迎えするか検討しましょう。


ゼニガメ(クサガメ)の飼い方

ゼニガメの飼い方

ゼニガメの基本的な飼い方について紹介します。
ゼニガメを飼育したいなと考えている方は参考にして下さいね。

ゼニガメは身近なペットショップでも購入可能であり、2000円前後で購入することができます。
大きなホームセンターであれば、ペットコーナーにも取り扱いがあるので最寄りのペットショップに確認してみると良いでしょう。

◆水槽について

幼体のうちは30センチ水槽などの小型水槽でも飼育可能ですが、将来的には体長30センチ前後とサイズが大きくなるため最低でも60センチ水槽が必要になります。
1〜2年で幼体の倍近くに成長するためあらかじめ大きいサイズの水槽を用意しておくのが理想になります。

狭い水槽での飼育はゼニガメのストレスになり早死の原因になってしまうため、ゼニガメが適度に動けるスペースがある水槽を準備しましょう。
また、水槽と一緒に必ず用意しておきたいのがフタになります。

ゼニガメは意外と脱走の名人で、水槽をしっかりと密閉していないと隙間から脱走してしまう可能性があります。
必ず水槽にはフタをつけるようにしてゼニガメが脱走しないように注意しましょう。

ゼニガメは力があるため、プラスチック製の水槽よりはガラス水槽の方が良いでしょう。
しっかりと重さがあり、耐久性のある水槽を選ぶようにします。
大きくなってくるとフタをこじ開けてよじ登り脱走する子もいるため、その子の行動に注意しながら場合によっては重石など乗せるようにしましょう。

◆餌について

ゼニガメは食欲旺盛で、よく餌を食べます。
カメ用の人工餌を与えれば問題ありませんが、おやつとして冷凍アカムシやメダカなどを与えると嗜好性も高く、喜んで食べてくれますよ。

食べ残しは水質の悪化につながりますので、その都度取り除くようにします。
幼体の時は喉に餌が詰まらないように口のサイズに合わせた小粒のものを用意します。

サイズが大きくなってからメダカや冷凍赤虫、エビなどを与えるのが良いでしょう。

おやつの与えすぎには注意が必要です。
カメのよくある死因の一つとして、消化不良が挙げられます。
一度に高カロリーのものを食べ過ぎてしまうと、消化不足により体内に残ってしまい、うまく排泄されない可能性もあります。
しっかりと便がでているか、食欲はあるかなどをチェックして食事の量を調節するようにしましょう。

特に冬場の寒い時期は代謝が低下するため、温度を考慮してエサを調節すると良いでしょう。

注意したいのは、食欲旺盛なゼニガメはトイレの回数が多く、水が汚れやすい面があります。
水質が悪化するとさまざまな病気の原因にもなるため、こまめに水換えをするようにします。
最低でも3日に一回は水を変えるようにしましょう。

●おすすめ商品
カメプロス 200g

“ひかり菌”と茶葉の効果で水の汚れと臭いを抑えるカメの総合栄養食です。

商品詳細を見る


カメプロス ヘルスケア 210g

10歳以上大型カメの健康食。
ニオイ・汚れをおさえるひかり菌配合。肥満を気にせず与えられる低蛋白・低脂肪のカメ専用飼料。

商品詳細を見る


カメプロス 大スティック 60g

腸内で活性化し消化吸収を改善するひかり菌配合。ひかり菌と茶葉の消臭効果で水の汚れと臭いを抑えます。

商品詳細を見る

◆お世話について

ゼニガメは基本的には丈夫なカメであり、初心者の方にも飼育しやすい品種です。
水質管理や水温を一定にすることを意識して、ケアをすれば長い間一緒に生活することができます。

水温の適温は26℃〜28℃前後であり、冬場は水温が10℃以下になると冬眠してしまうことがあります。
飼育下では、冬眠してしまうとそのまま衰弱死してしまう可能性が高いため、なるべく冬眠させないように飼育するのがポイントです。

●あわせて読みたい
【ペットの亀の冬眠】させたほうがいい?時期や気温は?冬眠のメリットとデメリット

寒い時期になってくると、自宅の亀が動かずにびっくりする方もいるかもしれません。 うちの子大丈夫?と飼い主さんは心配するかもしれませんが、実は冬眠している場合があります。 家庭での亀の冬眠はリスクもあります。 亀の冬眠のポイントについて、紹介します。

記事はコチラボタン

熱帯魚飼育と同様に冬場はヒーターを使用して水温が下がりすぎないように注意しましょう。
また、ゼニガメは日課として最低でも1時間は日光浴をさせる必要があります。
日光浴ができない場合には、紫外線ライトをあてて甲羅の変形や発育不全を予防します。

また、体を乾かす陸地とバスキングライトを用意しましょう。
体をしっかりと乾かせないと皮膚病に罹ることがあります。

ゼニガメは基本的には単独飼育が望ましいです。
十分に広いスペースがあり餌が行き渡っている場合でも、縄張り争いをして喧嘩してしまう可能性があります。
不用意に怪我をする原因にもなるため同種同士での飼育は飼育する水槽を分けるか単独で飼育するようにしましょう。

エビや金魚などを一緒に飼いたいと考える方もいるかもしれませんが、水質が悪化しやすい点とゼニガメに捕食される可能性があるため、分けて飼うようにしましょう。


必ず終生飼育をする

ゼニガメ同様にペットとして人気のミドリガメはミシシッピアカミミガメという外来種です。
無責任な飼い主によって池や水田に捨てられたミドリガメが元々その地に住んでいた生態系を乱すとして話題になっています。
全ては無責任な飼い主のせいではありますが、ゼニガメも同様に逃したり、遺棄することで大きく生態系を崩す要因にもなります。

罪のないカメたちが駆除の対象になってしまい今後ペットとして飼育できなくなる可能性もゼロではありません。
そのため、ゼニガメの飼育を検討している方は終生飼育の覚悟を持ってお迎えするようにしましょう。

ゼニガメは長いと30年以上一緒に生活することになります。
大切な家族として長い時を一緒にいられることは魅力的ですが、同時にその生涯に責任を持つ期間も長くなりお世話の負担もあります。
どんなペットにもいえることですが、終生飼育は飼い主さんの大切な役割です。

計画的に家族で話し合ってからお迎えすることが良い出会いに繋がりますよ。

●あわせて読みたい
ミドリガメを飼うのは禁止?ミドリガメの特徴と寿命、飼育方法

一昔前はお祭りの金魚すくいと同様に見かけることがあったミドリガメですが、ペットとして飼っている方も多いのではないでしょうか?  ミドリガメが特定外来生物に指定されてしまうという話を見かけますが、飼育することは可能なのでしょうか? ミドリガメの特徴や生態、飼い方について紹介します。

記事はコチラボタン

罪のないカメたちが駆除の対象になってしまい今後ペットとして飼育できなくなる可能性もゼロではありません。
そのため、ゼニガメの飼育を検討している方は終生飼育の覚悟を持ってお迎えするようにしましょう。

ゼニガメは長いと30年以上一緒に生活することになります。
大切な家族として長い時を一緒にいられることは魅力的ですが、同時にその生涯に責任を持つ期間も長くなりお世話の負担もあります。
どんなペットにもいえることですが、終生飼育は飼い主さんの大切な役割です。

計画的に家族で話し合ってからお迎えすることが良い出会いに繋がりますよ。


まとめ

ペットとしても人気のゼニガメについて紹介しました。
ゼニガメはクサガメやニホンイシガメの幼体を指す言葉で、基本的にはクサガメのことを指しています。

ミドリガメよりも穏やかで、人になれやすいゼニガメは飼育しやすいカメだと言えます。
日光浴を毎日するようにして、水質悪化に注意すれば初心者の方にも飼いやすいです。

一方で、30年近く生きるカメですので長い期間飼い続けることができるのか、家族で話し合ってからお迎えする必要があります。
また、生態系を壊さないためにも逃がしたりしないように注意しましょう。

※こちらの記事は、ひごペットフレンドリー アクア事業部監修のもと掲載しております※
●記事監修
higopet  ひごペットフレンドリー アクア事業部

1974年に開業し西日本に36店舗を展開する総合ペットショップチェーンです。専門性にこだわった品揃え、サービスはもちろん、多くのお客様に「ペットとの素敵な生活」を営まれ、充実した日々を過ごしていただけるようにスタッフ一同がペットのアフターケアまでをお手伝いさせていただいています。
http://www.higopet.com/

<<ひごペットフレンドリー アクア事業部が監修した記事一覧はコチラ>>



– おすすめ記事 –

・【アクア事業部】ナンヨウハギはどんな生き物?飼育のポイント
・【アクア事業部監修】クラゲの飼育は難しい?ペットとしてクラゲを飼うポイント
・【アクア事業部監修】ベタを飼う秘訣を紹介!ストレスフリーな環境で寿命まで長生きさせよう!
・【アクア事業部監修】ウーパールーパーのぷかぷか病とは?その症状、原因、治療法


focebookシャア
ツイート

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
PetSmileすもーる部

PetSmileすもーる部

小動物大好きPetSmileすもーる部です。小動物にまつわるエピソードやお役立ち情報を発信します♪

関連するキーワード


記事に関するお問い合わせはこちら