猫と人間の赤ちゃんを仲良く育てる方法とは?

2016.05.17

猫と人間の赤ちゃんを仲良く育てる方法とは?

最近、インターネットの動画サイトにも人間の赤ちゃんと猫のほのぼのした映像がアップされていますね。 妊娠する前から、猫を飼っている場合、やはり赤ちゃんと猫との同居に不安になる事があります。 そこで、猫と人間の赤ちゃんが仲良く、楽しく暮らしていくにはどのような点に注意が必要なのか?! 色々勉強していきましょう!

cat_banner_640x180

focebookシャアツイート

猫は赤ちゃんをどのように認識するのか

猫は赤ちゃんをどのように認識するか

猫はとても、敏感な動物で、生活の中のちょっとした、変化を見逃しません。
もしかして、飼い主さんのお腹の中に赤ちゃんがいるということを認識しているのかもしれません。

猫は自分より小さく、弱いものを守るという習性があるので、猫にとって赤ちゃんは、守るべき存在なのです。

ただし、初めて赤ちゃんを見た猫にとっては、赤ちゃんはストレスです。
大好きな飼い主さんが戻ってきたら、赤ちゃんを連れてきたのですから、猫にとっては緊急事態です。
飼い主さんに依存度が高い猫は、その分ストレスも大きいと言えるでしょう。

猫のストレスを軽減するためにも、『パーソナルスペース』をきちんと確保し、猫が安心して身を隠せるところを作ってあげましょう。
パーソナルスペースは赤ちゃんとの生活が慣れてきたとしても、大切な場所ですので、確保しておいてあげましょう。

赤ちゃんは猫をどのように認識するのか

7e2af913348a6aed2284cb57431ed353

赤ちゃんが猫を認識するまでには、だいぶ時間を要します。

赤ちゃんが泣きだすと猫がそっと肉球を頭に当てるだけで、泣きやむことが良くあります。
猫はただ、うるさいと思って、手を当てただけかもしれませんが、赤ちゃんにとって、その肉球がとても安心できる感触だったのです。

あとは、心配されるのが、アレルギー。
しかし、常に動物と接している子供の方がアレルギーを起こしにくいと言われています。
アレルギーの原因は、毛だけではなく、一般にアレルギーの原因の多くはハウスダストと言われています。
猫の毛だけが原因ではないので、原因を追究することが大切です。

赤ちゃんは、大きく成長する過程で、ペットからたくさんの事を学びます。
一番は「いのち」を感じることができることです。
動物の寿命は人間と比べてとても短いです。
猫の一生を寄り添うことで、自分以外の動物や、人間に対しても思いやりの心が育まれるのではないでしょうか?

猫から赤ちゃんに病気って移るの?

猫から赤ちゃんに病気は移るの?

妊娠して、猫から病気が移るのでは、と心配される妊婦さんもいらっしゃるかもしれませんが、猫と人間両方に感染する病気の事を「人獣共通感染症」と呼びます。
赤ちゃんは免疫力が低いのですが、心配されるかと思いますが、普段通りの予防でまったく問題ありません。

例えば、猫を触ったら手を洗う、猫のトイレは常に清潔にする、ノミ・ダニの駆除は定期的に行うなど、普段猫を飼う上での必要な予防策を普段通りに行なうだけです。特別な事は何もいりません。

人獣共通感染症の中でも『トキソプラズマ症』は妊娠中に初めて感染すると、胎児に重篤な障害や流産を起こすことがあります。
ただ、猫だから感染するということではなく、鳥類でもあらゆる哺乳類間での感染はあります。

しっかりと予防を行えば、猫から人にトキソプラズマが感染することは非常に稀です。
なぜなら猫がトキソプラズマを便の中に排泄するのは「初めての感染の時期だけ」だからです。
過去に猫がトキソプラズマに感染していたかは抗体検査をすればわかります。
もし猫がまだ感染していなかった場合、感染しないように外猫との接触をさけ、生肉を食べさせないよう心がけましょう。

赤ちゃんを攻撃するの?

赤ちゃんを攻撃するの?

猫は知らない人や物に対して自分から襲い掛かることはほとんどありません。ただし、猫の中には好奇心の強い猫もいます。
海外で赤ちゃんの上にのしかかってしまい、呼吸が出来ずに赤ちゃんが死亡するという事例もあるそうです。

猫も攻撃するつもりでなくても、爪でひっかいてしまったりする場合もありますので、まだが寝返りもできない赤ちゃんと一緒に暮らす場合注意が必要です。
ベビールームに入れないようにしたり、猫と新生児だけにしておくことは避けましょう。
猫がゲージになれているようであれば、ゲージにしばらく入れておくのがもっとも簡単な方法です。

最後に

一昔前までは、妊娠したら、猫との同居は考えなくてはいけないような環境でした。
猫は外で暮らし、ネズミを捕ったりして暮らしていたのですから。
しかし、現代、猫の環境は大きく変わりました。
猫を室内で飼い、予防接種やノミ・ダニ駆除は定期的に行い、衛生面での変化は向上しています。
赤ちゃんもペットと暮らしは心を育む上で、何物にも代えがたい教育となる事、間違いなしです。

focebookシャアツイート

– おすすめ記事 –

・秘密の習性〜猫のゴロゴロ喉鳴らし〜
・春!猫がよく鳴くのはなぜ?
・かわいすぎる!!マンチカンから発生した「短足シリーズ猫ちゃん」
・ワンちゃん猫ちゃん強いのはどっち!?

猫のリラックスしているしぐさは?


うちの猫に聞きました!? 猫のストレスランキング


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
中岡 早苗

中岡 早苗

可愛い猫ちゃん達に囲まれながら、猫の知識や暮らしを日々学んでいます。 学んだ情報はどんどんお伝えしていきます。楽しいネコライフをおくりましょう。

関連するキーワード


記事に関するお問い合わせはこちら