猫は梅雨が苦手

猫は北アフリカの乾燥地帯が起源とされています。そのためカラリとした暑さには強い反面、湿気、雨、寒さは得意ではありません。
近年では猫を家の中で飼育することがほとんどで、梅雨の間、風の通らない閉ざされた空間で過ごすことに。ジメジメとした湿気の多い環境や、除湿のためにエアコンで過剰に冷やされた環境は、猫が病気を発症しやすい環境とも言えます。
梅雨に気をつけたい猫の病気

梅雨は湿気が多く、気温も上がり、菌が繁殖しやすい季節です。
食べ残されたフードや、置きっ放しの水には雑菌が繁殖し、それを口にした猫ちゃんが食中毒を起こす可能性があります。
食べ残しのフードは片付け、食器は常に清潔な状態で使いましょう。飲み水は普段よりもこまめに交換してあげたいですね。
梅雨は他の季節に比べて泌尿器系の病気を発症しやすい季節です。梅雨の気温の変化や湿度が猫にストレスを与え、特発性膀胱炎を起こしやすくなると言われています。過去に泌尿器系の病気を経験している猫ちゃんは要注意です。

季節の変わり目である梅雨の気候は気温の差が大きく、猫はその変化になかなか順応できません。飼い主さんがエアコンを使用することで部屋が冷えすぎてしまうことも猫にとってはよくありません。
猫ちゃんに咳やくしゃみがしつこく認められる場合は、呼吸器系の感染症にかかっているかもしれません。食欲や鼻の状態、咳の有無などをよく観察し、異常が見られたらすぐに診察を受けて、悪化しないように早期治療に努めましょう。
湿気が多く気温が上がる梅雨は、ノミやダニが急激に繁殖しだす季節です。ノミが一番活動的な環境は気温18度、湿度70〜90%。ノミやダニが原因であるアレルギー性皮膚炎、アトピー性皮膚炎などが発症、悪化しやすくなります。
カビの仲間の真菌(皮膚糸状菌)に感染して起こる皮膚炎も起こりやすくなります。真菌性の皮膚炎はポツポツと蕁麻疹のような発疹がみられ、酷くなると毛根がダメージを受け、毛が抜け落ちてしまいます。多頭飼いの場合は他の猫にも感染してしまいます。猫が何度も体を引っ掻いたり掻き毟るような素振りを見せるようであれば、一度受診してみましょう。

梅雨の時期は外耳炎などの耳の病気にかかりやすくなります。猫の外耳炎とは、音の通り道である外耳道に炎症が発生した状態をいい、細菌や真菌が耳の中に侵入したり、ミミヒゼンダニによる耳疥癬がある場合はダニがつけた傷や排泄物が原因となります。猫がしきりに頭を振ったり、耳を触ろうとする、耳が臭う、臭い耳垢が増える、といった症状が見られる時は一度受診してみましょう。外耳炎を放置すると中耳炎、内耳炎と症状が進み、猫ちゃんも飼い主さんも大変な思いをすることになります。
梅雨を快適に過ごそう
猫ちゃんに快適に梅雨を乗り切ってもらうための対策をまとめました。
–湿気を取る–
最近の建築物は密閉度が高い分、湿気が溜まりがち。除湿機があるなら進んで使用しましょう。エアコンを使用する場合、冷房では部屋が冷えすぎてしまうのでドライ運転を選択。扇風機を回して空気を動かすだけでも効果があります。換気扇を回したり、こまめに窓を開けたりして換気に努めましょう!ドライフードの保存状態も要注意。密閉容器に入れ、乾燥剤を使用するなどして、湿気のないようにしましょう。
–菌を増やさない–
梅雨のジメジメした時期は、部屋だけではなく猫ちゃんの食器類はもちろん、ベッドやマット、おもちゃなども清潔にしてあげたいものです。定期的に洗濯し、天気の良い日は日光に当てて菌の増殖を予防。猫ちゃんにもこまめにブラッシングをしてあげて、必要ならシャワー等をして皮膚や毛を清潔に保ってあげましょう。こまめなケアは病気の早期発見にもつながります。
–トイレも清潔に!–
忘れてはいけないのがトイレ。換気がしにくく湿気が多い部屋では、猫ちゃんのトイレの臭いがこもりがち。猫ちゃんがトイレを我慢することのないよう、こまめに掃除を!
まとめ
いかがでしたか?
梅雨はなんだか心も体も憂鬱になりがちな季節。けれど少し工夫するだけで猫も人間も快適に暮らすことができます。
もう少しすれば厳しい暑さが待っています。ここで体調を崩すことなく、元気に夏を迎えたいですね!
最後まで読んでくださってありがとうございました。

– おすすめ記事 –
・猫の体臭は、臭いのかな? |
・猫だけがかかる伝染病とその経路 |
・猫の耳掃除の方法と頻度、嫌がる時のコツとは? |
・猫の手も借りたーーい!!大掃除、お節等など年末年始のお仕事を猫が手伝ったら・・・ |
電気代、修理代が浮くかも!?簡単で効果テキメンのエアコン掃除術について