好き嫌いは飼い主のせい!?好きなごはんしか食べない猫の偏食をなおす方法

2016.07.19

好き嫌いは飼い主のせい!?好きなごはんしか食べない猫の偏食をなおす方法

皆さんは猫に餌をあげるとき、何か注意しているでしょうか?特に病気のない猫ちゃんだったら、いつも食べる餌をあげているかもしれません。また、猫ちゃんによっては、人間が食卓で食べている食事をほしがる場合もあるので、ついつい与えてしまうかもしれませんね。  飼っている猫ちゃんの好き嫌いは、飼い主さんが作っているといっても過言ではありません。飼い主さんが優しくて、猫ちゃんがほしがる食事を与えているかもしれませんが、猫の健康にとっては良くない場合もあります。  猫の健康を考えて餌を変えたい場合でも、猫はなかなか食べてくれません。でも、病気になったりしたら、フードを与えなければいけない場面もあります。今回は猫の好き嫌いについてご紹介します。

cat_banner_640x180

focebookシャア
ツイート

好き嫌いが激しいのはなぜ?

 猫は基本的に好き嫌いが激しい、偏食の生き物です。一度餌をあげたら、他の餌を食べなくなってしまったという経験のある方も多いのではないでしょうか。
 猫は偏食の動物なので、飼い主さんが猫の食生活を自由にさせていると、食生活が乱れてしまいます。自分の好きなものを、好きな時間に食べるようになってしまうかもしれません。猫が餌を催促してくる場面もあると思いますが、飼い主さんが猫のためを思って餌を与えていることが、猫の好き嫌いにつながっているかもしれません。

cat02

 猫の好き嫌いをなくすには、子猫のときから対策を立てる必要があります。子猫のときに好きなご飯をもらっていると、大人になってもずっとその餌をほしがってしまうでしょう。子猫のときに好きな餌ばかりを与えないことが大事です。
 猫を子猫のときから飼っている方や、新しく猫を迎え入れた方は、成長とともに猫に与える餌を変える必要があると思います。でも、猫が新しい餌を食べないからといって好きな餌を与え続けると、猫はずっと好きな餌をもらえると思って、新しい餌を食べないようになってしまいます。

 たまには豪華な餌をあげようと思って、美味しい餌をあげてしまうと、猫はその餌をくれるまでなかなか他の餌を食べなくなってしまう場合もあります。「さっきの美味しいご飯をくれるはずだ」と期待すると、猫は他の餌を食べないかもしれません。猫の健康を思って新しい餌をあげたいのに、猫がなかなか食べてくれない場合、一度餌をさげてしまって、また時間をあけてからあげてみてください。

 猫の好き嫌いをなくすためにいちばん大事なのは、猫が「飼い主さんが好きな餌をくれる」を思いこませないことでしょう。

Next↓大人になった猫の好き嫌いを克服させるには…!?
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
saya

saya

18歳の猫を亡くし、1年間ペットロスに陥りましたが、またいつの間にか二匹の猫に囲まれて暮らしています。いつも飼い主をストーカーする甘えん坊のスコティッシュフォールドと、野良上がりでちっとも触らせてくれないツンデレの子に、安眠妨害をされながらも楽しい毎日を送っています。

関連するキーワード


記事に関するお問い合わせはこちら