

好き嫌いが激しいのはなぜ?
猫は基本的に好き嫌いが激しい、偏食の生き物です。一度餌をあげたら、他の餌を食べなくなってしまったという経験のある方も多いのではないでしょうか。
猫は偏食の動物なので、飼い主さんが猫の食生活を自由にさせていると、食生活が乱れてしまいます。自分の好きなものを、好きな時間に食べるようになってしまうかもしれません。猫が餌を催促してくる場面もあると思いますが、飼い主さんが猫のためを思って餌を与えていることが、猫の好き嫌いにつながっているかもしれません。
猫の好き嫌いをなくすには、子猫のときから対策を立てる必要があります。子猫のときに好きなご飯をもらっていると、大人になってもずっとその餌をほしがってしまうでしょう。子猫のときに好きな餌ばかりを与えないことが大事です。
猫を子猫のときから飼っている方や、新しく猫を迎え入れた方は、成長とともに猫に与える餌を変える必要があると思います。でも、猫が新しい餌を食べないからといって好きな餌を与え続けると、猫はずっと好きな餌をもらえると思って、新しい餌を食べないようになってしまいます。
たまには豪華な餌をあげようと思って、美味しい餌をあげてしまうと、猫はその餌をくれるまでなかなか他の餌を食べなくなってしまう場合もあります。「さっきの美味しいご飯をくれるはずだ」と期待すると、猫は他の餌を食べないかもしれません。猫の健康を思って新しい餌をあげたいのに、猫がなかなか食べてくれない場合、一度餌をさげてしまって、また時間をあけてからあげてみてください。
猫の好き嫌いをなくすためにいちばん大事なのは、猫が「飼い主さんが好きな餌をくれる」を思いこませないことでしょう。
Next↓大人になった猫の好き嫌いを克服させるには…!?
続きを読む
大人になってしまった猫の対応
飼っている猫ちゃんが病気や肥満になると、餌を変える必要があるかもしれません。でも、子猫のときから慣れているご飯以外だと、なかなか食べてくれないものです。
もし猫が、いつでも餌を食べられる「ダラダラ食べ」の状態になっているようだったら、時間を決めて餌を出すようにすると効果的でしょう。猫は飼い主さんに餌をおねだりするかもしれませんが、猫の健康のために飼い主さんは厳しく接することも必要です!
猫の好き嫌いをなくすためには、規則的な時間に、規則的な量を与えることが大事です。大人になった猫はいろいろな病気にかかりやすいので、栄養バランスを考えた食事にしたいものです。
子猫のときに比べ、大人になった猫ちゃんは、なかなか新しい餌に慣れてくれません。毎食、根気強く続けることが大事です。前に食べていた餌に、新しい餌をちょっとずつ足して増やしていってみてください。好きなフードと、新しく食べさせたいフードを混ぜてみるのもいいかもしれません。
好き嫌いには理由がある
猫に好き嫌いができてしまうのは、フードの状態が悪いからかもしれません。頻繁に餌をおねだりする猫ちゃんに餌をあげるとき、前の餌が残っている容器の中に、新しい餌を追加していないでしょうか?
猫が餌を食べない原因の一つは、新鮮さが失われていることです。日本は四季によって気候がだいぶ違いますが、湿度や暑さによってもフードの状態が異なってしまいます。
猫はにおいや味にとても敏感です。猫の餌を入れている容器や、容器を置いてある周囲の環境が衛生的に良くない場合、猫が餌を食べないことがあります。猫に好き嫌いができてしまうのは、餌と衛生的な環境の作用によるのかもしれません。猫が小さいときから、衛生状態に気をつけて、なるべく好き嫌いがないように育てるのが効果的でしょう。
冷蔵庫から出したフードだと、においが少ないので、大人になっている猫ちゃんでも食べてくれるかもしれません。冷たいと食感が悪い場合もあるので、レンジで少し温めてあげると食べてくれるかもしれません。
まとめ
猫は基本的に偏食の生き物です。飼い主さんが注意しておかないと、猫は好きなときに好きなフードを食べるようになってしまいます。猫に好き嫌いがある場合、フードの質に気をつける必要があるかもしれません。衛生的な環境で、鮮度のいいフードを与えることで、猫の好き嫌いを減らすことができるでしょう。
<参照サイト>
猫がご飯を食べない時に知っておきたい好き嫌いの治し方・予防法/tamaたまのおねだり
猫の好き嫌い/子猫のへや


– おすすめ記事 –
猫の利き手?簡単な方法で利き手を探ろう!
海を渡った日本猫の食事情