猫の健康を第一に
猫は好き嫌いが激しく偏食になりがちな動物だと言われることが多くあります。我が家の猫たちも確かに好き嫌いがはっきりしています。
偏食になってしまう理由は、子猫の時期の食生活が原因だということもわかってきました。現代の飼い猫は自分の好きなものを好きな時に好きなだけ食べられるという環境に身を置いています。そして、それが当たり前だと思っているのです。なので、早い段階で規則正しい食生活を身につけさせていないと偏食になってしまい、そこから抜け出せなくなります。
子猫の時期は、好きな食べ物ばかりを欲しがり、人間の食べ物にも興味を持ちます。ここで飼い主さんがしっかり気をつけなければいけません。
人間の食べ物を猫に与えることは、絶対にしてはいけないことです。偏食の原因だけではなく、病気の原因にもなってしまいます。猫の機嫌を取ることよりも、猫の健康を第一に考えてくださいね。
必要なのは飼い主の忍耐
フードを変えた時に好みではないと、全く口もつけません。食べずにそっぽを向いてどこかに行ってしまうこともあると思います。その時についいつものフードをあげてしまいがちですが、ここは飼い主さんも我慢して、これしかないという態度を示しましょう。さらに贅沢なものを出してしまうのは逆効果ですよ。猫は学習しますから、わがままを示せばお気に入りのフードを出してもらえると思ってしまいます。ぐっと我慢して、食べないなら一度下げてしまって猫が根負けするまで続けてみましょう。飼い主さんの忍耐も必要です。根負けした猫は、渋々ながら食べてくれます。
猫の偏食は飼い主さんにも原因があることをよく理解し、栄養を考えたバランスのよい食事を与えて猫の言いなりにならないように気をつけましょうね。
食事の量にも気をつけないと好きなだけ食べて、肥満にもなってしまいます。昔の猫のように満足に食事が出来ない時代ではなくなっていますから、猫分けという少しだけ餌を残すということは、あまりしなくなっているようです。食後しばらく経ったら衛生的なことも考えて、食べ残しは下げましょう。食べる時間と量を調節してあげると、猫はそれに倣ってくれます。
成猫は根気強さが必要
すでに好き嫌いの癖がついてしまった成猫の場合も基本は同じです。偏食を正すために、規則的な時間や量、栄養バランスを考えてフードを与えましょう。
子猫に比べると大人の猫の偏食を直すのは難しくなってきます。時間がかかりますが、根気強く量を減らしていくことや、決まった時間に食べないのなら下げてしまうなどしてみましょう。それでも偏食がなおらない場合は、好きなフードと栄養を考えたフードを半々に混ぜてあげるなど、少しずつ慣れさせてあげるといいと思います。最初は好きなものを多めにしてあげると、猫も食べてくれやすくなります。違和感があるのか、戸惑うこともあると思いますが…。ゆっくりと無理をしない程度にやっていきましょうね。
成猫の場合は、かなり時間がかかることを覚悟して根気強く、たまにはご褒美におやつを与えるなどして、徐々に食生活を変えていきましょう。
大好きな家族である猫には、健康で幸せに暮らして欲しいと思うのは飼い主さんにとっては当たり前のことだと思います。だからこそ、普段から食生活には気をつけてあげなければなりません。ついあげてしまいたくなりますが、そこはぐっと堪えて愛猫と一緒に頑張っていきましょう。猫もきっと飼い主さんに応えてくれるはずです。
我が家の猫たちもわがままを言いますが、おやつを与えながら少しずつ食生活を改善させている途中です。最初は全く新しいフードには見向きもしませんでしたけど…。今は、少しずつ量や質を考えながら与えていっています。いつまでも健康で元気に暮らして欲しいと願いを込めて。
– おすすめ記事 –
・猫舌ってホント?熱さを感じるのは「舌」ではない! |
・猫の味覚の不思議〜猫はグルメ? |
・海を渡った日本猫の食事情 |
・多頭飼いの課題。「食事管理」 |
猫もお野菜を食べるんです!ブロッコリーに夢中な猫ちゃん【動画あり♪】