猫ちゃんのいる場所の環境改善
私たち人間も暑さのあまり食欲不振になることもありますよね。そんな時、エアコンなどで温度調節や湿度調節などをして環境改善をする、冷たい飲物を飲んで熱の貯まった体を少し冷やすなどをすると、食欲が戻ることもありますよね。

猫ちゃんは、基本的には自分のいる環境の中でどの場所が自分にとって快適な場所かを心得ているのですが、真夏はそんな猫ちゃんも対応しきれないくらい暑すぎる環境になっているのかも知れません。その環境をエアコンや扇風機などを使って温度調節してあげましょう。少し夏バテぎみになっているだけなのであれば、猫ちゃんの今いる環境を改善してあげることで、ご飯を食べてくれるようになることもあるようです。
熱中症にならにようにするためにも、温度を冷やし過ぎない程度で猫ちゃんにとって快適な温度になるよう環境を改善してあげましょう。
ただ、夏バテと軽く受取ってはいけないこともあります。暑さのあまり、脱水症状が起きている可能性もあるので、飲み水を新鮮なものに換えてあげて飲ませてあげることも忘れないようにしましょう。
熱中症になっている場合もありますので症状がひどいようでしたら、獣医さんの適切な診断を受けましょう。
猫ちゃんがご飯を食べなくなる原因は?
猫ちゃんがご飯を食べてくれない原因は何でしょうか。猫ちゃんがご飯を食べてくれなくなった時は、まず、猫ちゃんに何らかの異変がないかを観察してみましょう。猫ちゃんがご飯を食べてくれない原因は様々だそうですが、大きく分けると2つの原因があるそうです。
1つ目は、猫ちゃんの嗜好性の問題。
猫ちゃんは、ドライフードじゃないとダメとか、ウェットフードじゃないとダメだとか、出してもらってから少しでも時間が経っていたら食べないという子もいるくらい嗜好に対して比較的シビアな動物のようです。
甘やかせ過ぎは良くないのですが、偏食にならないように注意しながら、ある程度は、猫ちゃんの嗜好に合わせた食事を用意してあげましょう。ドライフードの上にふりかけなどをトッピングしてあげるのもおすすめです。
2つ目は、猫ちゃんが病気の場合。
嗜好の問題であれば、まだ良いのですが、何らかの病気のサインの場合もあるので、注意が必要です。私たち人間でも口内炎ができた時、ご飯を食べたいけど、痛くて食べることができないですよね。猫ちゃんも口内炎の痛みでご飯を食べなくなることもあるそうです。
他にも、消化器・循環器・呼吸器・泌尿器・内分泌・生殖器・神経系など、体のどこかに異常があってもご飯を食べてくれなくなることがあるそうです。ご飯を食べてくれないことが続くようでしたら、病気のサインかも知れないので、獣医さんに診察して頂きましょう。
猫ちゃんの味覚は?
猫ちゃんの味覚は、私たち人間ほど発達していないそうです。しかし、鼻は人間よりも発達していて、食べれるものか食べられないものか、おいしいのかおいしくないのかの判断は、この鼻でクンクンと匂いを嗅いで判断しているそうです。

例として、うちの猫のことをお話します。うちの猫はケーキが大好きで(クリーム部分だけですが)、家族がいつもと違うお店で買って来た時、「ケーキ買ってきたよ。」と言うと、喜んで近づいてきたのですが、ケーキを見せると、「クンクン!!」と匂いを嗅いだだけで、気に入らない匂いだったのか、1口も食べずに他のお部屋に行ってしまいました。
確かに、お値段もだいぶ安く、見た目も違っていたのですが、私たちが食べても美味しくなかったので、材料もあまり良いものではなかったのでしょうか。私たちにはクリームの匂いまではよく分からなかったのですが、嗅覚の優れた猫ちゃんには匂いで美味しくないのが分かったのかも知れないですね。
鰹節でも良い香りのものは、パックを開けると寄って来ていたので、やはり匂いで判断していることが分かりますね。つまり、猫ちゃんには、味よりも匂い重視でご飯を選んであげる方がいいようです。
猫ちゃんの嗜好を考えると・・・・
猫ちゃんは神経質なところがあるので、食べるものに対して嗜好が比較的シビアなところがあって、猫ちゃんによって好みも様々なことは先程もお伝えしましたが、猫ちゃんは、一生の生活ルールを生後2~3ヶ月の時に学ぶそうです。食事の嗜好も離乳期に食べたものを、食べ物として記憶されるそうです。そう考えると、生後2~3ヶ月の時期は、とても大切な時期ですね。

猫ちゃんが、食べてくれないからと、別のものを次々に用意して与えると、他に美味しいものが出てくるまで食べなくなるということもあるそうですので、甘やかせ過ぎは偏食になり、猫ちゃんの病気の原因にもなるので気をつけましょう。
また、夏は、ウェットフードの場合、腐ってしまわないように残りは冷蔵庫で保管すると思いますが、冷蔵庫から出してすぐに与えると食べないことがあるようです。しかし、温度の高い時期に一度封を切った食事を常温で保管することは、食中毒の原因にもなるので避けましょう。
食べきりサイズの少量パックは割高になると思われるかも知れませんが、猫ちゃんが残りを食べてくれなければ逆に高くなりますし、食中毒の心配も軽減します。できれば食べきりサイズの少量パックのものを選ぶ方が、嗅覚が優れている猫ちゃんに対して、香りも鮮度も良い状態で猫ちゃん与える事ができるので、少量パックをおすすめします。
– おすすめ記事 –
・日本でも手に入るかも?!イギリスで人気のキャットフード |
・猫の味覚の不思議〜猫はグルメ? |
・猫だって猛暑日はつらい!!シニア猫のための暑さ対策 |
・猫がいつもの餌を食べなくなる理由 |
猫はどうして水を飲まないの?水の飲ませ方と飲まないことでかかる病気。