サンマは秋の味覚
サンマは漢字で書くと「秋刀魚」。”秋”という字が表わすとおり、秋が旬。
日本では、秋を代表する魚としても有名ですよね。秋には「食欲の秋」を代表する味のサンマを食べたくなる方も多いでしょう。
サンマは味の良さも人気ですが、実は栄養価が高い食品で健康を気にする方にもオススメ。脳に効果的な「DHA」、血液サラサラにしてくれる「EPA」、骨や歯の健康にも効果大の「カルシウム」など多彩な栄養素が注目されている魚です。
そんな美味しくて栄養たっぷりの「サンマ」を猫ちゃんが食べようとしている可愛らしい動画を発見しました!

飼い主さん達の食卓に並んでいる美味しそうなサンマを前足で器用に掴もうとしている猫ちゃん。

飼い主さんに「ダメ」と前足を払われても、めげずに頑張る姿がなんともケナゲで可愛らしいです。でも、結局食べることはできなかったようですね。
こちらの猫ちゃんもやはり食卓のサンマがどうしても気になる様子。

チラ見しながら前足でサンマの尻尾を掴もうと必死。

でも飼い主さんに阻止されてしまいます。残念そうに諦めた様子に一瞬なるものの、やはり諦めきれないみたい。
何度もサンマを気にしていますが、こちらの猫ちゃんも結局はサンマを食べることはできなかったようでした。
ところで猫がサンマを食べるのって大丈夫?
人間によってOKな食べ物が猫にとっては危険なことも多いので、食卓にある食べ物を与える時には注意が必要です。
秋にはサンマを食べる飼い主さんも多いでしょうから、愛猫が「食べたい!」とねだってきた時に食べさせてもいいかどうかが気になるところです。

結論から言うと、サンマは基本的には猫に食べさせても大丈夫な食品。サンマの栄養素はとても豊富で、猫が摂取した方がいい栄養素もしっかりと含まれています。
基本的に猫を育てる時には、総合的に栄養が補給できるキャットフードを食べさせていれば栄養的には十分で、他から摂取する必要はないものです。
しかし、本来肉食である猫にとってキャットフード以外の食べ物を食べるのも結構大切なことなのです。
猫にサンマを食べさせる時の注意したいポイント
サンマを食べさせても問題はありませんが、人間のように自由に食べていい訳ではありません。
そこで注意したいポイントについてご紹介していきます。
猫にとってサンマを生で食べることはよくありません。
サンマの体内にいる寄生虫が猫の体に異常をもたらすことがあるので、サンマを与える場合には「焼く」ことが基本です。焼いたとしても寄生虫がいるかもしれない内臓部分を与えないようにしましょう。
また、人間が食べる時のように味付けをするのはNGです。猫の体には多少の塩分は必要とされていますが、摂取しすぎると体への負担が大きいのです。
サンマは小骨が多いのが特徴ですよね。美味しくて秋の味覚なのですが、小骨を除いて食べるのが面倒という方もいるくらいです。
当然ながら、猫は食べる時に器用に自分で小骨を取り除ける訳ではありませんよね。
そこで、もし猫にサンマを与えるならば、飼い主さんが骨を除いてあげた状態のサンマを食べさせることをオススメします。大事な猫の喉や器官に小骨が刺さってしまわないように注意が必要です。
サンマは青魚ですが過剰摂取すると「黄色脂肪症」という病気になるリスクもあります。
これは、サンマに含まれる栄養素が逆にビタミンEを不足させてしまうからなのです。
秋の味覚として美味しいサンマ。猫が欲しがったら食べさせてあげたい!と思った方は、
調理方法や量に注意して猫の健康を守りながら「秋の味覚」を食べさせてあげましょう。


– おすすめ記事 –
・猫ちゃんのお食事Q&A |
・猫が食事でアレルギーを起こしてしまうことがあります! |
・夏バテかな?ご飯を食べてくれない猫ちゃんのためにできること |
・猫ちゃんの食事について。ねこまんまじゃ不満だにゃ~ |