トイレの失敗ありませんか?

トイレの失敗のことを、一般的に『粗相(そそう)』といいます。特に、敷物の上で粗相されると、ついつい声を荒げたくなってしまいますね。
特にネコちゃんの粗相が多い場所として挙げられるのが下記のスポットです。
●布団、毛布、座布団など
●マットレス
●絨毯、カーペット
●フローリング、箪笥や押入れ
●電柱
フローリングであれば拭き取ればいいだけですが、絨毯や布団となるとそうはいきませんね。
おしっこ対策ってどんなものがあるの?
気になるネコちゃんのおしっこ問題。どんな対策があるのでしょう?
まとめてみました。
(1)トイレのサインを見極めよう
ネコちゃんは寝起きや食事後にトイレをすることがほとんど。
その時間帯にはネコちゃんに注意を払いましょう。
(床のニオイを嗅ぐ、お尻をむずむずさせる……などがサイン)
(2)粗相した場所は封鎖しよう
ネコちゃんは自分の糞尿のニオイに敏感。同じ場所でトイレをしようとする習性があります。キチンと消臭スプレーを使い、場所を封鎖すると良いでしょう。
(3)思い切ってトイレの場所を変更!
ネコちゃんにも理想のトイレがあります。人気がなく、食卓から遠く、風通しが良い場所。さらに清潔な場所を好みます。家の中にそんな場所があれば、トイレの変更をオススメします。

(4)猫砂を変えてみる
猫砂を変えてみるのも、意外な効果が出るんです。ネコちゃんによっては、猫砂の質感やさわり心地で、気に入らない点があると、そこではトイレをしないからです。
(5)トイレは清潔に
忙しいからといって、トイレの糞尿をそのままにしていませんか?ネコちゃんも人間と同じで、綺麗なところでトイレがしたいものです。
ネコちゃんの粗相。その原因は??
ネコちゃんが粗相する原因は多岐に渡りますが、ここでは大きなところを紹介しましょう。

(1)トイレが気に入らない
ネコちゃんによっては、トイレの大きさやカバー、縁の高さを気にすることがあります。
また、周辺にニオイや音のあるもの、家電や鏡がある場合にもネコちゃんが気にする場合もあり。
(2)猫砂が気に入らない
猫砂は色んなメーカーから出ていますが、材質や粒子の大きさなどを気にするネコちゃんもいます。
猫砂を別のメーカーの物に変えると、粗相をしなくなる場合もあるので試してみましょう。
(3)トイレで嫌な体験をした
ネコちゃんが排泄中、大きな音を聞いたり、びっくりしたりすると、トイレ=嫌な場所という構図が出来てしまいます。不快な経験が、トイレ嫌いにさせてしまいます。
ネコちゃんのトイレ粗相の注意点!!
ネコちゃんの粗相で頭を抱えたくなるのは分かります。

でも、その際大声でネコちゃんを叱るのは逆効果であるって知っていますか!?怒ってしまうと、ネコちゃんは『粗相をした場所』で怒られたのではなく、『排泄自体』で怒られたと錯覚するのです。すると、ペットオーナーさんから隠れてトイレをするようになったり、トイレを我慢することで、泌尿器系の病気になったりしてしまうことがあります。
感傷的になり怒るのではなく、どのような対策が必要であるか考えることが大切です。
最後に

今回はネコちゃんのおしっこ対策として、『原因』『対処法』『注意点』を紹介しました。ネコちゃんの性格を鑑みて、しつけを行い、おしっこ対策をするとオススメ!!
そして、しっかりと対策をとれば、キチンとネコちゃんもそれに応えてくれますよ。