可愛いネコちゃんの肉球の秘密や役割とは?

2015.06.08

可愛いネコちゃんの肉球の秘密や役割とは?

ネコちゃんの肉球。見ているだけでもかわいらしいもの。触れると、「ぷにぷにっ」とした感じで柔らかいのが特徴です。この、何とも愛くるしい肉球の秘密や役割についてご紹介していきます。

cat_banner_640x180

肉球の色はネコちゃんによって違う!?

fbdce1dce332cf69694570c2e48a33a9_s

ネコちゃんの肉球は体毛の色や柄によって異なっています。体毛が薄い色(白い部分が多い)のネコちゃんの場合は肉球の色はピンク色となっています。しかし、逆に濃い色(黒及び茶色部分が多い)のネコちゃんの場合は黒いです。

また、人間同様、ネコちゃんも加齢による変化は見られます。まだまだ幼少のネコちゃんでは肉球自体が水分を多く含んでいて、ふっくらとした肉球になっています。しかし、加齢とともに乾燥によって肉球の質が変化していくのは避けられません。徐々に潤いが失われていき、かさかさとした触り心地となっていきます。

肉球の本当の名前とは?

一口に「肉球」と呼んでいるのですが、実は部分によって正式名称があります。

366ac163aefca85c24f48649da64c2e0_s

①前足
・指球(しきゅう)
前足の指のところについている小さい肉球でそれぞれの指についているものです。

・掌球(しょうきゅう)
前足の中心についている一番大きい肉球です

・手根球(しゅこんきゅう)
人間でいう手首の上の部分についているもので一つあります

②後足
・趾球(しきゅう)
後足の指のところについている小さい肉球でそれぞれの指についているものです。

・足底球(そくていきゅう)
足の裏の中心にある大きな部分です。

肉球の役割とは?

16a8e8d73c585ac0612ddc1925f04a4f_s

肉球は多くの動物にありますよね。人間のように外出時に靴を履かずに外を歩くことが可能な動物には肉球があり、地面からの衝撃に備えています。ネコちゃんの肉球の役割としては次のようなものがあげられます。

①足音を消す役割
古くから野生で暮らしていたネコちゃんは、生きて行くために自分で狩猟をして獲物を取ることが不可欠でした。そうしたことから、獲物を捕まえるには獲物に音をなくして忍びよらなければなりません。獲物に気づかれないように近づくために、肉球が足音をかき消してくれるのです。

②ジャンプ時の衝撃を和らげる
ネコちゃんは高いところが大好きです。これは、ネコの本能によるもので、高いところにいて周囲の状況を察知するためとも言われています。このため、ネコちゃんは家の中でも外でも高いところに平気で登ってジャンプして降りています。特に外では地面に直接ジャンプするので、体への衝撃は家の中より大きいですよね。そんなジャンプ時の衝撃に対してクッションの役割で衝撃を吸収してくれています。

③汗を出す場所
人間と違ってネコちゃんは体毛に覆われています。皮膚という部分は「肉球」だけなのです。そして、汗を分泌することのできる汗腺が、体の皮膚である肉球からしか出すことができません。適度に湿った肉球は、歩くときの滑り止めの役割もしてくれています。室内で暮らすネコちゃんにとってはフローリングなどで滑らないように、肉球が機能しているのです。また、人間が緊張した時に汗を出すように、ネコちゃんも緊張時に肉球から汗を出します。

肉球のお手入れの方法とは?

1c031135732b482913585cdfe640acbe_s

室内で暮らしているネコちゃんのトイレには猫砂があり、ネコちゃんは用を足す時に、上手に砂を寄せながらします。これはネコちゃんの習性によるもので、自分の排便したものを砂に隠すという本能が備わっているためです。砂をかける際に、ネコちゃんの肉球には臭いが付着してしまいます。外出をする習慣のあるネコちゃんは土などで汚れがついたままとなっていることが多く、ペットオーナー様が手入れをしてあげることが重要です。ネコちゃんの肉球は薄いため、触られることに敏感であるため中には嫌がるネコちゃんもいるようです。

ペット用のウェットティッシュでこまめに拭いてあげると良いでしょうか。また、肉球の間の毛が伸びたままだと室内で滑ってしまう原因となるだけでなく、汚れが付着しやすい状況なので、伸びた部分を切ってあげるのがいいでしょう。ネコちゃんを清潔に保って、快適に一緒に過ごしていきたいものですね!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
中岡 早苗

中岡 早苗

可愛い猫ちゃん達に囲まれながら、猫の知識や暮らしを日々学んでいます。 学んだ情報はどんどんお伝えしていきます。楽しいネコライフをおくりましょう。

関連するキーワード


記事に関するお問い合わせはこちら

...
ペットスマイル応募企画バナー専門家バナー犬ライター募集バナープレスバナーペットスマイルアプリバナー