野良猫にかまれてSFTSを発症した女性がニュースになりました

2017年に「マダニ」が媒介する感染症SFTS(重症熱性血小板減少症候群)を発症した方は、7月26日までに50人にのぼります。そして、そのうち5人の方が亡くなっています(NIID国立感染症研究所調べ)。
また、昨年、野良猫にかまれた西日本在住の50代の女性がSFTSを発症し、10日後に亡くなっていたと2017年7月24日に厚生労働省が発表しました。
女性は、衰弱した野良猫を動物病院へ連れて行こうとして手をかまれ、数日後にSFTSを発症したといいます。女性にはダニにかまれた形跡はなく、野良猫がSFTSに感染していたかどうか確認はできていませんが、猫には血小板の減少などSFTSとみられる症状があったといいます。
国立感染症研究所は、野良猫が最初にSFTSに感染し、女性にうつしたのではないかと推測しています。
SFTSはマダニが媒介する感染症です

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)は、マダニが媒介するブニヤウイルス科フレボウイルス属に分類される新しいウイルス(SFTSウイルス)に感染することにより発症します。
SFTSウイルスに感染すると、6日〜2週間の潜伏期を経て、発熱、消化器症状(食欲低下、嘔気、嘔吐、下痢、腹痛)が多くの症例で認められます。さらに、頭痛、筋肉痛、意識障害や失語などの神経症状、リンパ節腫脹、皮下出血や下血などの出血症状などを起こし、亡くなる方もいらっしゃいます。
日本では、初めての患者が確認された2013年1月から2017年7月26日までに280人の感染者が報告され、うち58人の方が亡くなっています。SFTSに効く薬やワクチンなどはなく、対症療法が取られています。
SFTS症例の届け出地域は2017年7月26日現在、南は沖縄県から北は石川県まで、21府県にのぼります。
マダニは猫ちゃんや散歩中のワンちゃんなども吸血しています
マダニは、シカやイノシシ、野ウサギなどの野生動物が出没する環境に多く生息しています。SFTSウイルスを保有するダニ(ウイルス遺伝子陽性マダニ)はSFTSが確認された21府県だけではなく、全国的に分布していると国立感染症研究所は「SFTSウイルスの国内分布調査(第三報)」にて発表しています。
マダニは民家の裏山や畑などにも生息しているため、外飼いをしている猫ちゃんや、散歩中のワンちゃんを吸血する可能性があります。厚生労働省は、「飼育ネコ及び飼育イヌの血液・糞便から SFTS ウイルスが検出された事例」についても発表しています。
– おすすめ記事 –
マダニ取り器具「ティックツイスター」の使い方・購入方法は?【Tick Twister】
猫ちゃん、ワンちゃん用のマダニの駆除薬があります
猫ちゃん、ワンちゃん用のマダニの駆除薬として、フロントライン、ネクスガードなどがあります。
フロントラインは、猫ちゃん、ワンちゃんの首筋(肩胛骨の間)に全量垂らすだけで成分が全身にゆきわたり、ノミ、マダニやハジラミなどを駆除します。一方、ネクスガードは牛肉風味のおやつのような経口剤で、24時間でマダニを駆除します。
どちらも定期的な投与が必要ですので、投与についてはかかりつけの動物病院に相談をしてください。ワンちゃんはもちろん、室内飼育の猫ちゃんにも投与しておくと安心です。
猫ちゃんは完全室内飼育がマストです

外飼いの猫ちゃんの場合、かかりつけの動物病院に相談をして、必ずマダニ駆除薬を定期的に投与してください。ただ、マダニ駆除薬は効果があらわれるまで最大で24時間かかりますので、その間に猫ちゃんがマダニを家に持ち込まないとも限りません。
猫ちゃん、そしてご家族の健康のためにも、外飼いの猫ちゃんを完全室内飼育にしてみてはいかがでしょうか。
外飼いには、マダニだけではなく、交通事故、逃走、猫白血病ウイルス感染などの危険もあります。また、野良猫の行動範囲(縄張り)は半径100~500m程度だといわれています。猫の縄張りはとても狭いので、外飼いをしていた猫ちゃんにとって、室内飼育はさほどストレスにはなりません。逆に、外飼いの猫ちゃんは縄張りを守ろうとする意識が強く、常に見回りをして変化を警戒しているため、室内飼育の猫ちゃんよりもストレスを強く感じているのです。
また、猫ちゃんは常に「今」を生きています。過去の思い出にひたることはさほどありません。室内飼育のほうが楽しくて、縄張りを守る必要もなくラクチンだとわかると、室内の暮らしに適応してくれるでしょう。
キャットタワーやオモチャなど、遊べるものを十分に用意しましょう
外飼いの猫ちゃんを完全室内飼育にする場合は、絶対に「猫のお散歩」には行かないようにしましょう。猫ちゃんに散歩をさせると、いつまでも外の生活が忘れられず、スキあれば脱走しようと試みるようになります。動物病院へ行くときはキャリーに入れて外の世界を一切見せず、猫の世界をご家庭の室内で完結させるようにしてください。
猫ちゃんは遊ぶことと運動が大好きなので、キャットタワーなど猫が登って遊べるグッズを用意しましょう。また、爪研ぎを外でしていた猫ちゃんの場合は、爪研ぎも必要です。ほかにも、猫ちゃんが好きなオモチャなどを豊富に用意し、「外よりも家の中が楽しい」ことを強く印象づけるようにしてください。
●おすすめ商品

太さ約35cmの太いビッグな爪とぎ!安定のてっぺんまでジャンプしたり、木の洞のように穴から中に入れるビッグな爪とぎです。


別売りのキューブやタンブラーを組み合わせればもっと楽しい!

最初の2~3カ月は鳴き声との戦いになるかもしれません
最初の2~3カ月は、猫ちゃんは外に出たくて「外に出して」という「要求鳴き」をするでしょう。近所迷惑になる可能性が高いので、事前にご近所の方に菓子折などを持参し、事情を説明しておくことをおすすめします。
要求鳴きをされても、絶対に根負けしてはいけません。また、うるさく鳴いたときにペットオーナー様がかまってしまうと「うるさく鳴く=遊んでもらえる」と賢い猫ちゃんが学習してしまうため、なるべくかまわずに、放っておくようにしてください。猫ちゃんが穏やかに鳴いているときか、静かにしているときに遊びに誘うようにします。あまりに猫ちゃんの鳴き声がうるさいときは、壁に防音シートを貼りましょう。
とにかく、2~3カ月の辛抱です。ここをこらえれば、あなたの猫ちゃんは永遠に縄張りを守るストレスから解放され、夏は涼しく、冬は暖かいペットオーナー様のおうちで幸せに暮らすことができるのです。
一般社団法人ペットフード協会は、猫ちゃんの平均寿命が伸びた理由として完全室内飼育が進んだことを挙げています。かわいい猫ちゃんにずっと長生きしてもらうためにも、外飼いをされているペットオーナー様は完全室内飼育に切り替えてみてはいかがでしょうか。
<参考サイト>
・SFTSウイルスの国内分布調査(第三報)(NIID国立感染症研究所)
・重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に係る注意喚起について(厚生労働省)
・フロントライン(ノミダニフィラリア.COM)
・ネクスガード(ノミダニフィラリア.COM)
・第15回(平成20年度) 全国犬猫飼育率調査結果(一般社団法人ペットフード協会)
– おすすめ記事 –
・猫のノミ(ネコノミ)、マダニの症状は?おすすめの駆除方法・予防法! |
・【ティックツイスター Tick Twister】害虫からペットを守れ!ネコちゃんの防虫大作戦【マダニ編】 |
・これからの季節にご注意!害虫に刺されたらこんなんなっちゃたぁ~~~!! |
・【猫ひっかき病】噛まれた・ひっかき傷ができた場合は要注意!人獣共通感染症について |