サイベリアンという猫にはどんな特徴があるの?
まずはサイベリアンの特徴についてみていきましょう。
◆特徴1:かなり大型猫
サイベリアンは、筋肉がたっぷりついた大きな猫。がっしりした体つきをしています。
個体差はありますが、サイベリアンの平均的な体重はメスの場合は4~9キロ、オスの場合は6~10キロくらい。サイベリアンはオスの方が大きくなりやすく、10キロまで成長することもあるようです。一般的な猫と比較しても大きいことが分かりますよね。
◆特徴2:ボリュームのある長毛種
サイベリアンの体全体の被毛は、フサフサしたボリュームのある長毛。首の周りやしっぽまで、かなりのゴージャス感があります。
このフサフサの被毛はサイベリアンの原産地の気候に秘密があります。サイベリアンの育ったロシアは、かなり寒い地域です。そんな極寒の地域で自分の身を守るため、厚めの被毛となっていったのです。
また、体を寒さから守るほか、水をはじく防水機能も備わっています。多くの猫が「水は苦手…!」という特徴を持っていますが、サイベリアンは水が苦手でない子の方が多いです。飼い主さんとしてはお手入れがしやすいので、お風呂タイムなどのお世話時間が短縮できるかもしれませんね。
◆特徴3:暑さに弱い
分厚い被毛に包まれているサイベリアンは寒さに強い分、暑さにはとても弱いです。真夏にはサイベリアンの体調を崩さないように、長い被毛をカットするなど調節してもいいかもしれません。
また、ブラッシングをさぼると抜け毛が結構目立ちます。飼い主さんが被毛のお手入れをさぼってしまうと、自分で毛づくろいするサイベリアンのお腹に毛玉がたまってしまうリスクも高まります。「長毛種」ということを意識して、サイベリアンのブラッシングはこまめにすることが大事です。
●ブラッシングについての記事はコチラ

猫を飼っていると、必要になってくるお手入れのひとつ、ブラッシング。短毛でも、長毛でも、どちらの種類でもブラッシングは欠かせません。猫のブラッシングにおすすめのブラシ、種類に合わせた手入れの仕方についてご紹介します。

サイベリアンの性格
サイベリアンはどんな性格をしているのでしょうか。
◆性格1:穏やかでおとなしい
サイベリアンはとても穏やかで優しい性格です。寒い地域で耐え忍ぶ生活をしていたので、「忍耐力」は抜群です。滅多なことでは怒らないような、穏やか系の優しい性格が魅力のサイベリアンです。
◆性格2:賢い
サイベリアンは賢い頭脳を持っています。飼い主さんの伝えようとしていることを理解するなど、犬みたいな性格と言われることもあります。しつけ次第では、犬のように「オスワリ」などをする芸達者なサイベリアンもいるのだとか…!自分の言うことを聞いてくれるとなるとますます可愛らしいと愛情が沸きそうですね。
◆性格3:甘えん坊
サイベリアンは基本的には穏やかに過ごしますが、飼い主さんのように密な関係の相手に対しては、一緒に遊びたがります。猫用のおもちゃで遊ぶ時間を作ってあげるとサイベリアンは喜びますよ。サイベリアンは、心をオープンにした飼い主さんには甘えん坊な一面を見せることもあるでしょう。
飼い主さんが忙しいケースは「甘えたいのに甘えられない」とサイベリアンは考えるでしょう。それが辛い状況となり、寂しい気持ちからストレスを溜め、身体的にもあまりよくありません。
サイベリアンと暮らしたら、できるだけ一緒にいる時間を作ってあげてくださいね。
◆性格4:活発な一面も
サイベリアンは体が大きな猫なので運動量が必要です。運動が少ないと、本来筋肉質なサイベリアンが単に太った猫になってしまうかもしれません。
サイベリアンは、ハンター気質も備わっているので、ひとたび興味をそそるものを発見すると好奇心が湧きあがり活動的になります。運動不足解消のためにも、家のなかで自由に動けるスペースを準備してあげてくださいね。キャットタワーがあると、サイベリアンはひとりでも遊んでくれますよ。
●おすすめ商品

ジョイントしてネジでとめるだけで、簡単組み立て。高さ調節は228~273cmまで調節可能。フレームタイプなので奥行きが少なくスペースを取りません。

サイベリアンは猫アレルギーの人でも大丈夫?

美しい長い被毛がとても魅力的なサイベリアン。見た目は優雅な雰囲気ですが、実は甘えん坊でおとなしい飼いやすい猫で人気があります。一方で、サイベリアンは一緒に暮らすと活発なところもあるので、愛猫とたくさんスキンシップをして触れ合いたい人にはサイベリアンはおすすめの猫種なのかもしれませんね。
そしてなんと言っても注目すべきなのが、サイベリアンは猫アレルギーの人に向いていると言われています。アレルギーがあっても飼える猫としてアメリカでは有名で人気者です。
◆そもそも「アレルギー」ってなに?
「私アレルギーなの」なんてフレーズ、結構耳にすることが多いですよね。そもそもアレルギーとはなんなのでしょう。
私たちの体には、外からの細菌やウイルスから体を守ろうとする働きが自然に備わっています。それが「免疫」というもの。侵入する悪いものを免疫が闘ってくれ病気をおさえてくれます。
しかし「この物質は体に合わない」と体が異常反応を起こしてしまうことが「アレルギー反応」です。
人によってアレルギーを起こすアレルゲンはさまざまです。食べものや薬、ダニ、花粉などのアレルギーはよく耳にしますよね。
アレルギー反応を起こしてしまった体は、その入り込んだ物質を過剰に体外に出そうとするため、不快症状と言われる辛い反応を引き起こします。場合によっては、全身症状としてアナフィラキシーショックが表れる重い症状が見られることもあります。
◆猫アレルギーは何が原因?
猫アレルギーの原因となるアレルゲンはいくつかあり、現在の研究で分かっているだけで8種類。そのなかでも、猫アレルギーの人の大多数である9割近くの人が反応を示すのが「Fel d 1」という物質です。猫の皮脂腺、唾液、肛門腺などから分泌されるタンパク質です。
また、次に原因となるのが「Fel d 4」というタンパク質。猫アレルギーの原因として、「Fel d 1」の次に考えられている物質です。
「Fel d 4」はリポカリンから構成されるタンパク質で猫の唾液にだけ含まれているとのこと。猫アレルギーの約6割近くが「Fel d 4」を原因とすると考えられています。
他にもいくつかのアレルゲンがありますが、猫アレルギーの原因となる主なものが上記にあげた「Fel d 1」「Fel d 4」と言われています。
「Fel d 1」「Fel d 4」は、皮脂腺や唾液、涙などに含まれているので、猫に直接触れなければ大丈夫なのでは…?とふと思ってしまうかもしれません。しかし、これらの猫アレルギーの原因になるアレルゲンは実はかなりの小さい物質。空気中を浮遊しているホコリや花粉など、極小の物質よりもさらに細かい粒子です。猫の毛に付着したこれらの小さな物質は、毛と一緒に空気中に舞います。
つまり、猫と一緒の空間にいれば、空気中に分散している状態なので猫を直接触らなくてもアレルギー症状が発症するのです。
◆サイベリアンは「Fel d 1」が少ない
猫アレルギーの原因になる物質は毛に付着して空気中に飛び散ることが多いです。しかし、「抜け毛がある猫=アレルギーが起きやすい」とは一概に言えません。だからといって「抜け毛が少ない猫=猫アレルギー症状を発症しにくい」とも言えません。
そもそも、猫アレルギーはその猫が持つアレルゲン物質の数値が関係しています。アメリカの団体がサイベリアンについて調査をしました。サイベリアンならどの猫も数値が同じわけではなく、数百にも及ぶ頭数のサイベリアンを調査しています。
そこで分かった結果がサイベリアンには猫アレルギーの主な原因となる「Fel d 1」が他の猫種より少なかったということです。
一般的な猫と比べると、サイベリアンの「Fel d 1」の数値は少ないのですが、同じサイベリアンのなかでもメスの方がオスよりも数値が低いという結果も分かっています。同じオスなら、去勢するとその数値は高い傾向にあったそうです。
また、被毛の色も関係しているのか、毛色の薄いサイベリアンの方が猫アレルギーが出にくい可能性が高いことが調査により分かったことです。
上記の結果を総合的にまとめると、サイベリアンのなかでも薄い毛色のメスが猫アレルギーになりにくいとも言えるでしょう。
ただ、サイベリアンが猫アレルギーの原因になる「Fel d 1」を全く持たないわけではないということを忘れてはいけません。サイベリアンは、一般的な猫と比較すると「Fel d 1」が少ない傾向にあるので、猫アレルギーになりにくいのではないか…?ということです。
それぞれの猫の個体差があるもののデータの傾向からみるとサイベリアンは猫アレルギーを起こしにくい猫と言えそうですね。
猫アレルギーの症状ってどんなもの?
猫アレルギーの症状は、体のいろいろな部分に表れます。猫を抱っこしたり、触れたりしなくても、同じ部屋にいるだけでなることもあります。
◆猫アレルギーの症状
【目に表れる症状】
目が痒くなり、涙が出てきたり目の異常が表れます。赤くなって腫れることも。
【皮膚に表れる症状】
猫に触れることで皮膚が痒くなったり、赤くなったりします。
【のどに表れる症状】
のどに何らかの違和感が表れます。咳が止まらなくなったり、痛みを感じることもあるでしょう。咳のし過ぎで呼吸がゼーゼーと聞こえることもあります。
【鼻に表れる症状】
鼻の症状で多いのが「くしゃみ」「鼻水」です。
【その他に表れる症状】
重症化するとぜんそくのように呼吸が苦しくなるケースもあります。
◆アレルギー確認は事前にチェックするべき
ペットとして一緒に暮らすときには「アレルギー」がネックになる人も多いでしょう。
猫アレルギーの症状は、人によってさまざまです。その度合いが軽い人から重い人など、個人差があります。アレルギーのことを心配せずに猫を迎えた結果、アレルギー症状が頻発し、最終的に猫を手放すことになれば猫が不幸になるだけです…!猫との暮らしの前には、猫アレルギーについて知っておくことはとても大切なことなのです。
猫アレルギー向けの猫として、サイベリアンは人気ですが、アレルギー症状は個人差があります。そのため、事前にチェックするのがおすすめです。
皮膚科や耳鼻科、内科、アレルギー科などの病院で猫アレルギーに関する検査をしてもらえます。セルフチェックできる検査キットも市販されているので、簡単なチェックなら利用してみてもいいかもしれませんね。
また、検査結果でアレルギー症状を引き起こす可能性がある人でも、症状が出にくいこともあります。逆に、アレルギーを持っていない人でも100%大丈夫とは言い切れないでしょう。
どちらにしても事前に猫との接触をして反応をチェックしておくことをおすすめします。
ペットショップやブリーダーで購入するなら、何度か見学に行って触れあわせてもらうようにするといいですね。もし、知人にサイベリアンを飼っている人がいたら、お願いして何度か遊びに行って触れ合う機会を設けてもいいかもしれませんね。
●猫アレルギーの検査についての記事はコチラ

猫に出会うと、くしゃみが出る・鼻水が出る・目がかゆくなるといった症状が出る人は、もしかすると「猫アレルギー」かもしれません。猫アレルギーの検査方法、症状を抑えるための対策法にはどのようなものがあるのでしょうか。また、猫アレルギーの人も飼える猫の品種についてもご紹介します。

まとめ
猫アレルギーで猫を飼うのを諦めていた人にとって、サイベリアンはおすすめの猫です。一度、サイベリアンという猫をペットショップやブリーダーさんのところに見に行ってみてはいかがでしょうか。穏やかで可愛らしい魅力的な猫なので、サイベリアンに一度会えばきっと一緒に暮らしたくなるかもしれませんね。
アレルギーが少ない猫でもあり、そして頭が良く優しい性格のサイベリアン。猫との暮らしを諦めていた人にとって、サイベリアンはきっと素敵なパートナーになってくれるでしょう。
– おすすめ記事 –
・サイベリアンの特徴、性格、飼い方、価格帯は? |
・サイベリアンの性格、特徴、価格は?ロシアの国宝級の猫ってほんと? |
・猫アレルギーでも猫を飼える?症状・原因・検査方法(費用)について |
・最新動画も公開!プーチン大統領から贈られたシベリア猫「ミール君」の動画まとめ |