室温管理
猫ちゃんは寒さに大きなストレスを感じます。猫ちゃんの健康管理は室温の管理から始まります。
猫ちゃんは体温が下がりストレスを感じることで免疫力が低下し、病気に対する抵抗力が下がります。猫ちゃんの行動エリア内の温度を適温に保ちましょう。
猫ちゃんの過ごす環境の理想的な温度は25〜29度とされていますが、猫ちゃんの体温の38〜39度を保てる温度であればOK。寝床に保温効果の高い毛布やフリースを入れてあげましょう。猫ちゃんがすっぽり入れる、囲われた状態の狭い場所を用意してあげるのもいいですね。猫ちゃんの自分の体温でぽかぽかになります。
猫ちゃんの行動エリア内の温度差を可能な限り小さくしましょう。また1日の温度変化に注意しましょう。夜間、部屋の暖房を切ってしまう時はペット用のヒーターなどを使用しましょう。ダンボール箱の中に寝床と毛布を入れても保温ができます。
冬は子猫や高齢の猫ちゃん、持病のある猫ちゃんの健康管理には特に気を配りましょう。
行動範囲が狭い猫ちゃんの近くに暖かい居場所をいくつか作ってあげて、体が冷えることを防ぎましょう。常に飼い主さんの目が届く場所に居場所を作ってあげれば安心ですね。

体重管理
猫ちゃんは気温が下がり出すと、冬の寒さに備えて本能的に体脂肪を増やそうとします。また寒くなるとじっとしていることが多くなり、運動量が減ります。
食欲増進、よく食べよく寝る。当然、太りますね。
少しくらいの体重増加ならば冬の寒さ対策、と容認できますが、あまりにも太りすぎると病気など、様々な問題が生じてきます。
食事の量と体重測定は健康管理の上で重要です。
毎日少しでも猫ちゃんと遊ぶ時間を作って運動不足を解消しましょう。
水分補給
水分補給も猫ちゃんの健康管理上重要な項目です。
水分摂取は猫ちゃんの健康に大きく影響します。冬、寒くなって猫ちゃんの水分の摂取量が減ってしまうと尿の量が減り、猫ちゃんが長時間お腹に中に毒素を溜め込むことになります。これは猫ちゃんの腎臓に負担をかけ、膀胱炎や尿結石など泌尿器系の病気の原因になります。
冬は空気が乾燥しやすく、猫ちゃんの体内の水分が不足がちになると、粘膜が乾いてウィルス性の病気にもか罹りやすくなってしまいます。猫ちゃんの健康をしっかり管理するため、たっぷり水を飲んでもらうことは必須です。
部屋が寒いと猫ちゃんは暖かい寝床から動かず、水飲み場まで行こうとしません。水飲み場は暖かい部屋に設置しましょう。猫ちゃんは遊日ながら水を飲むことも多いので、猫ちゃんの通り道にいくつか水飲み場を設置するのも良いですね。
新鮮で飲み頃温度の水を沢山用意してあげましょう。ウェットフードを活用すればさらに水分が摂取できます。

トイレチェック
猫ちゃんのおしっこやウンチのチェックは健康管理の基本です。
トイレはいつも清潔な状態を保ち、猫ちゃんのトイレ回数や尿の状態もチェック。色や量に異常があればすぐに受診しましょう。水分摂取量の減少やトイレを我慢してしまうことなどから、猫ちゃんの腎臓系の容器は寒くなりだす頃に発症することが多いのです。丸1日おしっこが出ないようならすぐに動物病院へ!
トイレが寒い場所にありませんか?それだけで猫ちゃんはトイレを我慢するかも
しれません。猫ちゃんのトイレのある場所やトイレまでの通り道と、猫ちゃんの居場所との温度差が大きくなっていないか注意しましょう。
日光浴をしよう
お天気の良い日は猫ちゃんに日光浴をしてもらいましょう。
日光浴は猫ちゃんの骨格生成を促し、くる病の予防に欠かせません。特に成長期の猫ちゃんの健康管理には重要な要素です。
窓を開け、新鮮な空気を取り込むこともお忘れなく!

被毛の手入れをしよう
ブラッシングすることも猫ちゃんの健康管理の一つです。
寒くなるにつれ猫ちゃんの毛の量が増えると、グルーミングする際に飲み込んでしまう毛の量も増え、毛玉症になる恐れがあります。ブラッシングで余分な毛を除いてあげながら、猫ちゃんの体に異常がないか確認をしましょう。
冬は猫ちゃんが手触り豊かになり、布団の中に入ってきてくれた時などは幸福感で一杯になります。猫ちゃんがいてくれて本当に嬉しいと実感できる季節です。
私たち飼い主は、猫ちゃん達の健康管理をしっかり行う事で猫ちゃんが体調を崩すことを防ぐことができます。猫ちゃんが健やかに冬の生活を送れるようにしてあげたいですね。

注意!猫ちゃんがかかりやすい冬の病気
猫の肥満 可愛いでは済まないニャン