水に濡れたくない理由もあるみたいです
一般的に猫は、水に濡れることが嫌いなようです。
ウチの猫も水が何かの拍子にかかると、慌てて走っていって隅っこで毛づくろいをはじめてしまいます。
もちろん、猫によってはお風呂が大好きな猫もいるようですが、基本的に猫の毛は脂分が少なく、水をはじきにくく、濡れると乾きにくいという特徴があるようです。
犬は洗っても、フルフルと身体を振って水分を飛ばすと、あっという間に乾いてしまいますが、猫にとっては濡れたら一大事なことのようです。
ほか、猫の直接の先祖といわれている「リビアヤマネコ」は、もともと砂漠地帯に生息しているため、水に濡れることもなく、苦手なのではないかという説もあるようです。
では、猫にはお風呂は必要ないのでしょうか?
どうやら、長毛種といわれる毛の長い猫は、抜け毛対策などのこともあり、お風呂に入れてあげた方がいいようです。キレイ好きな猫にとって、長い毛を自分で手入れするのは大変ですからね。手伝ってあげるようなものでしょうか。
あとは、やはり外に出した後の猫はお風呂に入れてあげた方がいいようです。
ウチの猫も外に出した後はお風呂に入れていました。
汚れが気になったのはもちろんですが、いろいろな菌を持って帰ってきて、そのままにしておくのは、猫にとっても良くないだろうと思っていました。
猫が家の中で、思う存分、毛布や洋服にのってくつろげるように…、というより、見ていて、「外に行って汚れたままなんだから!!」と猫の行動に、いちいちハラハラしなくていいよう、私の都合でお風呂に入れていたような節もあります。

結局は、人間の都合なのでしょうか?
猫をお風呂に入れる頻度の正解というものはないようです。
いろいろな意見や諸説ありますし、猫によっても性格が違うため一概には言えないといったところでしょう。
我が家では、過去にお風呂に入れると毎回大暴れ。やっと、洗いおわってドライヤーをかけようとすると、音に驚いて暴れ、お風呂に入れた後はグッタリしていました。寒い時期は、冷えて体調を崩すことがあるという話を聞いたこともあり、冬はお風呂には入れず、ほかも天気がよく暖かい日や時間を選んで入れていました。
これだけするには、いつも一苦労。洗う方も猫もお互いに大変なので、普段から、汚れている場所がないのか、体調の変化を知ることも含めて匂いがしたりしていないか、確認するようにしています。
入浴させなくても、キレイにしてあげられるグッズなどが、いろいろとあるようなので、なるべく、猫のストレスにならないように、キレイ好きな猫のお手伝いをしています。
ウチの猫は室内猫なので、汚れる場面に遭遇することもなく、安心して猫の身体に顔を近づけて、柔らかな毛並みやいい匂いを堪能してしまいます。
特に首のあたりの毛が、モフモフしていて、可愛くて大好きです。
もし汚れてしまったら、猫が歳をとっているということもあり、お風呂に入れるのは、猫の体調や状態に、いっそうの注意を払わないといけないなと思っています。
お互いが気持ちよく、健やかで良い関係でいられて、猫と素敵な時間を過ごしたいですね。

– おすすめ記事 –
室内飼い?それとも自由な生活?
猫の鳴き声の意味、わかりますか?
ベンガルのなりやすい病気とは?