猫がある特定のものを食べると、蕁麻疹が出たり、下痢になったり、皮膚に異常が出たりすることがあります。
その食べ物に対して、猫はアレルギーを起こしていると言えます。
アレルギーの原因はなんでしょう?
食物アレルギーは、その食べ物に含まれるタンパク質が主な原因と言われています。アレルギーを起こしやすい食物としては、牛肉・鶏肉・卵・小麦・大豆・乳製品・とうもろこし等があげられます。また、食物アレルギーは、免疫力の低下や、消化の悪いものを食べること、同じ食材を長く食べ続けていることによって起こりやすくなります。

では、アレルギーのもとになるものを食べさせなければいいのでは?と思われるかもしれません。
しかし、アレルギーの原因を突き止めるのは難しいと言われています。
その理由には、アレルギーの原因を知る方法としてアレルゲン(アレルギー症状を引き起こす原因となるもの)抗体検査がありますが、検査の結果で、抗体の値が高くても症状が出なかったり、症状があるのに抗体が検出されなかったり、ということがあるからです。
血液検査もありますが、こちらも同じような理由で、アレルゲンを特定するのは難しく、食品ひとつひとつを与えて確かめる、という方法が、手間はかかりますが、確実なようです。
食事のアレルギーでは、どのような症状が出るのでしょう?

猫のアレルギーの主な症状としては、
が挙げられます。
身体をかゆがる時は、口の周りや、お腹、足元などをかゆがる場合が多いようです。食欲もなくなることがあります。
かゆみで皮膚を引っ掻いて傷を作ってしまったり、脱毛してしまったり、ということもあります。猫は我慢できないでかゆいところを掻き続けてしまうので、出血するまで掻きむしる、ということも多いのです。
それでは、アレルギーを起こした時の対策はどのようにしたらよいのでしょう?
ステロイドや抗ヒスタミン剤で、かゆみや炎症を抑えて、低アレルギー食を与えて様子を見るという方法があります。
かゆみや炎症を抑えるのは一時的なもので、根本的な治療ではありません。食事療法をして、アレルゲンがわかれば、食事を変えてあげられます。一定の食物を与えて明らかに症状が出れば、それがアレルギーの原因であることがわかりますが、キャットフードの場合は特定が難しいので、獣医さんと相談して治療法、食事療法をしていくほうが良いでしょう。
ステロイドなどを長期間使用するのは猫の身体にとってよくないので、炎症が落ち着いて来たら出来るだけ使用せずに、食生活やふだんの生活習慣を改善していくことが大切です。
市販のキャットフードによるアレルギーも起こっています。
キャットフードに含まれている、合成着色剤・合成酸化防止剤・人工香料などの合成添加物が原因で起こるということです。
アレルギー用療法食のキャットフードが販売されていますので、獣医さんと自分の猫にとって何がよいのかを相談した上で与えると良いでしょう。

食事を与える場合の注意点としては、まず、消化性が高く、アレルゲンとして認識されにくい蛋白質が含まれるキャットフードを選ぶことです。また、含まれる蛋白質の種類も少ないほうがよいでしょう。種類を限定すると、アレルギーが起きる可能性も低くなります。
食事による猫のアレルギーについて、獣医さんに相談することはもちろんですが、それを踏まえた上で、飼い主さんが自分で気をつけられることがあります。
食事療法を始めた場合は、当然ですが、獣医さんが与えた食事以外は与えないようにしましょう。猫用おやつについても同様です。
そして、飼い猫がアレルギー治療をしているということを、家族や猫と接触しそうな友人などにも伝えて協力してもらいましょう。
猫の食事によるアレルギーの治療は、数週間、場合によっては年単位になることもあり得ます。根気よく、でも暗い気持ちにならずに、治療していくことが大切です。
猫は、かゆみで掻くことを我慢したり、つらさを言葉で人間に伝えたりすることが出来ません。食事は飼い主からもらうものを食べるしかありません。日々の食事内容に気を付けて、猫の体調に気を配ってあげましょう。

– おすすめ記事 –
猫が好きな場所とはどんなところか知っていますか?
猫の爪、ケアはどうしたらよいのでしょう?
【猫の豆知識】明日はなせる「猫雑学」パート⑥