「いたずら」の記事一覧
-
猫のいたずらにはどんなものがある?いたずらを防止する方法とは
猫はいたずら好きなので、クスッと笑える可愛いいたずらをすることもあれば、飼い主さんを本当に困らせてしまうことも少なくないでしょう。猫を叱っていたずらをやめさせようとしても、むしろ逆効果になってしまうなんてことも…!本記事では、猫のいたずらが起こる場面や対応方法についてご紹介していきます。
-
猫に危険な観葉植物があるって本当?猫とインテリアの注意点
住まいのなかに緑がある生活は気持ちが癒されるものですよね。そこで、部屋に観葉植物を置いている家庭も多いのではないでしょうか。観葉植物は、お部屋のインテリアとして活躍することはもちろん、空気を綺麗にするパワーもあるのだとか…。そんな癒し効果抜群の観葉植物ですが、実は愛猫にとっては有害で危険なものがあるのです。そこで、猫にとって「毒」となる可能性がある危険な観葉植物について紹介していきます。また、毒性がなくて安心なものでも猫がいたずらしない工夫についてもお話ししていきたいと思います。
-
困った猫の盗み食いは解決できる!対策と対処法を考えてみた
お皿の上の魚がなくなっている…!朝起きたらゴミ箱が大変なことに…!犯人は可愛い猫。盗み食いって本当に厄介ですね。それに猫が人間の食べ物を食べることは猫の健康によくないことばかりなのです。猫はどうして盗み食いをするのか?どうすれば猫の盗む食いをやめさせられるのか?原因と対策、そして猫への対処法を考えてみました。
-
【おじさまと猫番外編】いたずらっ子おじさま。ふくまるのお顔が大変なことに…!!
SNSで注目の感動猫マンガ「おじさまと猫」から番外編「いたずらっ子おじさま」をご紹介!!おじさまのいたずら心が作動。おじさまのせいでふくまるの顔が…!!!ちょっぴり可愛そうなきもするけど必死で抵抗するふくまるの表情に癒やされちゃいます。このおじさまのいたずら、意外と猫飼いさんあるあるのようです(笑)
-
【おじさまと猫番外編】消しゴムころころ。困ったフリして内心はキュンキュンなおじさま
SNSで注目の感動猫マンガ「おじさまと猫」から番外編「消しゴムころころ」をご紹介!!ペットが静かにコソコソしている時って何か悪いことを企んでいる場合ありますよね。ふくまるもおじさまの消しゴムで何やらいたずらをしている様子。でもふくまるのいたずらを愛おしくお手伝いしちゃうおじさまの甘々な対応は必見です。
-
猫がテーブルに乗る理由3つ!しつけで乗せないようにすることはできる?
猫はテーブルや棚の上に上がるうちに、物を落としたり倒したりする事が多々あります。お留守番させていたら、泥棒にでも入られたかのような部屋中大惨事!ということも。お気に入りの雑貨を飾っていたら、見事に落とされて壊れてしまったなど物的・精神的な損害も出てしまいます。お気に入りを被害から守るためにも、「あ!乗る」と感じたタイミングで効果的にしつけをしてみましょう。 今回は、猫がテーブルに乗る時の理由とその対策についてご紹介します。
-
彼がにゃんこになったなら。…許せる?許せない?おじさんがリアルに再現する、猫さま「あるある」
今更言うまでもなく、猫さまの振る舞いはとても気まぐれです。甘えたい時に甘え、気に食わなければそっぽを向き、時にこちらを愕然とさせるようないたずらを軽々とやってのけ、叱ろうとしてもするりとかわされてしまいます。カーテンレールはいつの間にか猫さまの重さで歪み、レースのカーテンは犠牲に…!それでも、猫飼いたちの愛は枯渇することを知りません。 今回は、海外の中年男性二人によって再現されたそんな猫のあるある動画をご紹介します。
-
【猫あるある】うちの猫のスゴいイタズラ聞いてください
猫ちゃんと暮らしていてビックリするのが、「猫ってこんなことできるの?」という猫ちゃんの「イタズラ」。今回は、読者の皆様に教えていただいた「イタズラ」と、その対処法についてご紹介いたします。
-
ひな祭りの雛壇は吾輩のもの!猫のいる家のひな人形へのイタズラ対策とは?
だんだんと春を感じる季節、今年もひな祭りの時期がやって来ました。猫を飼うご家庭で、ひな人形を飾る方も多く、毎年猫のイタズラに頭を悩ませている方もいるのではないでしょうか。そもそもひな祭りってどうして行われるようになったんでしょう。この記事では、ひな祭りの由来や歴史の解説を始め、猫のいる家のひな祭りの様子、猫のひな人形へのイタズラ対策や、猫と楽しむひな祭りをご紹介します。
-
冬は要注意!猫が電気コードを噛む時の原因と効果的な対策とは?
猫が電化製品のコードを噛んでしまった、という経験のある飼い主さんも多いのはないでしょうか。携帯の充電器、こたつのコード、パソコンのコード、暖房器具のコードなど、家の中には電気コードがいっぱいです。電気コードを噛む癖のある猫がいると、とても困りますね。猫が危険な目に合うだけでなく、電化製品が使えなくなる可能性も出て来ます。なんとか効果的な対策をしたいものです。電気コードを噛む猫に効果的な対策をご紹介します。
記事に関するお問い合わせはこちら