「かわいい」の記事一覧
-
かわいすぎる!猫が背中に乗ってくるときは何を考えているの?
いつもはクールな猫ちゃんが背中に乗ってくる…。 愛猫のスキンシップは嬉しいですが「どうして背中?」と疑問に思った飼い主さんもいるのではないでしょうか。 今回は猫が背中に乗ってくる心理に迫ってみます!
-
【猫ポケモン7選】猫がポケモンのキャラクターに大変身!人気の猫ポケモンとは?
ポケモンとは「ポケットモンスター」の略語で、たくさんの謎を秘めた不思議な生き物を指しています。1996年のゲーム販売から小学生を中心に人気を博し、その後テレビアニメ化されたことにより、現在でも子供から大人までをも魅了するポケモン。すでに800種類以上のポケモンが確認されている中で、猫のキャラクターが複数存在しているのをご存知ですか? 猫好きであれば是非知っておきたい、ポケモンに登場する猫のキャラクターもとい、猫ポケモンをご紹介していきたいと思います!
-
世界最小サイズ猫の「クロアシネコ」日本で会える場所はある?
猫好きな人なら注目しておきたい「クロアシネコ」ですがご存知でしょうか。実は、世界最小サイズと言われている猫で、その姿がめちゃめちゃカワイイと話題になっているのです。「どのくらい小さいのか」気になるところですよね。その小さい体の特徴や魅力ポイントについて、お話ししていきたいと思います。
-
猫の寝顔がかわいい!安眠ができるように生活環境を整えよう!
猫と一緒に暮らす飼い主さんの特権と言えば、愛猫のかわいい寝顔を見られることではないでしょうか。 スヤスヤと心地よさそうに眠りに就いた際の寝顔は、本当に幸せそうな表情をして眠っているので、見ているだけで癒されることでしょう。 天使のようにかわいい寝顔をする子であっても、ときには白目をむいて眠っていたり、ブサイクな表情になったりすることもありますよね。 どの寝顔も飼い主さんにとっては、かわいい表情として受け取れますが、睡眠時の猫の表情によって、猫が熟睡できているのかも気になるところです。 どんな寝顔もかわいい猫ではありますが、実際のところは安眠できているのでしょうか?
-
なぜ猫はこんなにもかわいい?その理由10選とイチオシ猫動画
猫は犬と同じように、古の時代から人間と共に生活をしてきたパートナーです。家畜というほど役に立つことは少ないのに、それでも私たち人間は今の時代になっても彼らの魅力に憑りつかれたままなのです。当然のように共存している生き物ですが、なぜ猫ってこんなにもかわいいのでしょうか? 人間が彼らをかわいいと思ってしまう理由を、分析していきたいと思います。
-
【猫の手作りレシピ】クリスマスは猫ちゃんにお肉のケーキをプレゼント「ハンバーグケーキ」を作ろう!
クリスマスにピッタリ!お肉を使ったジューシーなケーキ!?「ハンバーグケーキ」をご紹介。野菜も完食する美味しさで猫ちゃんお墨付き。「愛犬と一緒に楽しめる」がコンセプトのDeco’s Dog Café「田園茶房」のオーナーで犬猫の手作りごはんエキスパートのDecoさんが教える猫ちゃんと一緒に食べられる簡単手作りレシピ、是非お試しください♪
-
飼い主の腕を噛んでけりけり!猫キックのかわいすぎる理由とは?
「猫キック」は、猫を飼っている方なら一度は見たことがあるのではないでしょうか?「けりけり」ともいいますよね。我が家の猫もクッションによく猫キックしています。結構な攻撃力を持つ猫キック。何故、猫キックをするのか?その理由を徹底調査してみました。
-
丸顔がかわいい猫の種類6選!猫の性格は顔の形で変わるって本当?
スラッとした容姿の猫は、逆三角形の顔の形をした子が多いですが、一方でまるまるとした丸顔の猫が存在するのをご存知ですか?華奢なイメージを彷彿とさせる猫ですが、ふっくらもふもふしている姿も猫の魅力と言えることでしょう。そして丸顔の猫はどこか愛嬌を感じ、そのかわいらしさの虜になってしまう人も多いようです。 かわいい丸顔の猫はどんな性格をしていて、どんな特徴があるのでしょうか?
-
【おじさまと猫番外編】おじさまは勉強熱心。みなさんは猫のこの行動の名称答えられる?
SNSで注目の感動猫マンガ「おじさまと猫」から番外編「おじさまは勉強熱心」をご紹介!!猫の行動にはさまざまな名称がついていたりしますよね。おじさまは猫好きがこうじて猫ちゃんに関する豆知識をかなり身につけた様子。これからふくまるがする行動の名称みなさんはわかりますか?
-
猫のおしゃぶりのかわいすぎる理由は?手指の吸いすぎは注意も必要です。
猫もおしゃぶりをするってご存知ですか?ふと愛猫に手を差し出した時に指をちゅぱちゅぱされたり、猫が自分の肉球をちゅぱちゅぱ吸う…それは猫のおしゃぶりなんです。何故おしゃぶりをするのか、不思議ですよね。ここでは、猫がおしゃぶりする理由やおしゃぶりしすぎる時の対策、布や紐を誤飲してしまうウールサッキングの危険性についてご紹介していきます。
記事に関するお問い合わせはこちら