「しつけ」の記事一覧
-
うちの猫に「ベル(呼び鈴)鳴らし」を覚えてほしい!どうやって教えるの?
猫がベル(呼び鈴)を鳴らすと、ごはんやおやつが出てくる…という動画を見たことはありませんか?芸達者な犬とは異なり、猫に芸を教えるのは難しいと思うかもしれません。しかし、トレーニングをすれば、猫も「ベル鳴らし」ができることが多いのです。この記事では、猫への「ベル鳴らし」の教え方について、ご紹介します。
-
猫のいたずらにはどんなものがある?いたずらを防止する方法とは
猫はいたずら好きなので、クスッと笑える可愛いいたずらをすることもあれば、飼い主さんを本当に困らせてしまうことも少なくないでしょう。猫を叱っていたずらをやめさせようとしても、むしろ逆効果になってしまうなんてことも…!本記事では、猫のいたずらが起こる場面や対応方法についてご紹介していきます。
-
猫が甘噛みする6つの理由!しつけで噛み癖を解消できる?
おとなしく膝の上で撫でられていたと思ったら、いきなり噛みついてくる猫。出かける準備をしていたら、足に噛み付いてくる猫。甘噛みにしては痛くて、時々は「なんで噛む!」と悲しくなってきます。特に子猫の時期に多い甘噛み。大人になったら猫の力も強くなるため、できれば子猫のうちになおしておきたい癖です。猫の甘噛みはどんな意味が込められているのでしょう?しつけで治せるのでしょうか?
-
猫がトイレ以外で粗相(尿・便)をする理由と対処法について
犬と異なりトイレの砂場で排泄をするのは猫の本能です。トイレ以外でのおしっこやうんちの粗相には、何かメッセージが隠されているかも!病気や老化のシグナルにもなる猫の粗相について、トイレ以外で便・尿をする理由や対処法について見てみましょう。
-
キャリーバッグを嫌がる猫の対策!入らない時の対処法は?おすすめ紹介もご紹介!
猫が嫌がるものといえば、キャリーバッグですね。どんなに入れ方を工夫しても、ごまかしても、猫はすごく抵抗します。どうして猫はあれほどまでにキャリーバッグを嫌がるのでしょうか?どうすればスムーズに猫をキャリーバッグに入れられるのでしょうか?今回は猫がキャリーバッグを嫌がる理由と、上手な入れ方についてまとめてみました。
-
白猫の性格・特徴は?オスメスの性格のちがいやしつけ方、注意したい病気など
白い毛色をもつ白猫は、とても美しい見た目をしていますね。日本では、白猫は縁起がいいとされていて、招き猫も白猫がほとんどです。縁起がいいと白猫を好んで飼う人もおり、白猫には引き込まれるような魅力をもっています。そんな白猫は、オスとメスで性格の違いがあるようです。また、白猫の品種によっても性格の違いがあります。白猫と仲良く過ごすにはどのようなしつけをすればいいのでしょうか。 今回は、白猫の魅力やオスとメスの性格の違いなどについてご紹介します。
-
猫がカーテンに登って困る!止めさせるにはどうしたら良いの?
猫と一緒に暮らすことは、とても喜ばしいことではありますが、血気盛んなお年頃の猫ちゃんは、とてもやんちゃで困ったことがありませんか? とくに部屋のカーテンに登る、カーテンをムシャムシャと噛む癖がある子だと、どのような対策をすればいいのか、悩まれる飼い主さんもいらっしゃることでしょう。 なぜ部屋にあるカーテンは、猫の遊びの対象になってしまうのか、不思議に感じてしまいますよね。 そして遊ぶのを止めさせるには、どのような対策が効果的なのでしょうか?
-
大興奮で暴れる猫の夜の運動会の3つの原因!落ち着かせるには?しつけでやめさせられる?
夜、眠る時間になったら狙ったように大運動会を始める猫。「眠りたいんだけどなー」とぼんやり考えていたら、さらに手や足にじゃれついて大興奮!こんな時、あなたはどうしますか?我慢?大声で叱りつける?そもそも猫はどうして夜に限って大暴れするのでしょう。猫が室内で暴れる原因や落ち着かせる方法、しつけ方などについてご紹介します。
-
猫がソファで爪とぎをするわけは?おすすめの対処法を知りたい!
猫に家具や壁で爪とぎをされて悩んでいる飼い主さんは、少なくありません。特にソファは、猫にとって格好の爪とぎのようです。大きな家具なので、ボロボロになった姿は部屋の雰囲気を損なうこともあります。それなりの値段がするのもあり、簡単に買い替えることも難しく、買い替えてもまた爪をとがれてしまうことも。そもそも猫が爪とぎをする理由と、ソファで爪とぎをするときの対処法について詳細に解説します。
-
種類別・人気の猫おやつ12選!おやつを与えるタイミングや注意点は?
猫にもおやつをあげている飼い主さんは多いのではないでしょうか。猫もおやつが大好きだし、ついついあげてしまいますよね。ただ、カロリーオーバーになったり、主食を食べてくれなかったりでは困りますよね。さらにどうせあげるのであれば、猫が喜ぶ美味しさなのはもちろん、栄養があって体にも良くて安全なものをあげたいものです。そして、あげ方にも少しだけ気をつけたほうが良いことがあります。猫の健康を考えた、質の良いおすすめのおやつと、適したあげ方をご紹介します。
記事に関するお問い合わせはこちら