「カルチャー」の記事一覧
-
猫の血液型は3タイプ!愛猫の血液型を知っておくメリットとは?
猫にも、私たち人間と同じように血液型があります。猫と暮らしている飼い主さんは、ご自分の猫の血液型を知っているでしょうか?血液型の種類は、人間はA型、B型、AB型、O型の4種類ですが、猫はA型、B型、AB型の3種類があるのです。猫の血液型を知っておくことは、猫と暮らす場合にはとても大切なことです。 今回は、猫の血液型について、そして自分の猫の血液型を知っておくメリットについてご紹介します。
-
砂漠で生きる猫「スナネコ」がカワイイ!日本ではどこで会える?
見た瞬間に誰もが「カワイイ!」と思わず言ってしまいそうになる猫ちゃんがいます。「スナネコ」という猫ちゃんですが、皆さんご存知でしょうか。猫界のアイドル…、そんな表現がぴったりのキュートな外見は、見る人の心をときめかせてくれます。「癒される」「キュンキュンする!」との声も多数!!それほどまでに可愛らしい「スナネコ」について紹介していきたいと思います。
-
2022年猫の日イベント完全版!各地で行われる2月の猫イベント特集
世界中で様々な動物の日やペットの日が存在しますが、2月22日はすぐにピーンと来る方も多いはず!そうです、ニャンニャンニャンの語呂合わせで「猫の日」ですよね。今でこそ猫の日は世間に浸透してきていますが、猫の日とはいつ誰がどんな意味合いを込めて作ったのでしょうか?大規模なイベントが開催できないご時世ですが、SNSなどを使用して工夫して開催されているイベントもありますので、要チェックですよ!
-
マッサージで猫もリラックス!猫が喜ぶ撫で方、撫でる時のコツは?
猫を飼っていると、撫でているだけでも癒されます。猫は触られていて、どう感じているのでしょうか?人間はマッサージしてもらうと気持ちいいし、体もほぐれるし、嬉しいですよね。触られている猫だって、良い撫で方をすると喜びます。せっかく猫を撫でるのですから、喜ぶ撫で方をしてあげたいもの。さらにマッサージ効果もあれば、猫にとっても触ることは良いことになります。猫が喜ぶ撫で方と、マッサージの仕方についてご紹介します。
-
【夢占い】猫が夢に出てくる意味17パターン!初夢の猫は悪い意味って本当!?
猫が出てくる夢にはどんな意味があると思いますか?猫を飼う夢や猫と遊ぶ夢、飼い猫が出てくる夢…また、お正月に見る初夢に猫が出てくることもあるかもしれません。そんな場合も、断片的に覚えているシーンや人、動物、物などで夢の内容を占うことができるのです。 今回は、猫が夢に出てくる時の意味をご紹介します。夢占いは当たるも八卦、当たらぬも八卦。今度のお正月は猫の夢が見たいなーと思っている方、必見です!
-
猫がおもちゃを持ってくる本当の理由とは!?猫も大満足のおすすめの遊び方はこれ!!
朝、起きたらベッドの下に猫のおもちゃが落ちている。「なんでこんなところに?」と思って元の場所に戻しておいたら次の日の夜、猫が口にくわえておもちゃを持ってきた。実際に経験した事なのですが、知らずに眠っていて無視してしまい、一生懸命おもちゃを持ってきた猫に対して申し訳ないような切ないような気持ちになってしまいました。猫はなぜおもちゃを持ってくるのでしょうか?遊びたいだけ?それとも他に理由があるの?そして猫がおもちゃを持ってきた時、どんな遊び方をすれば猫は喜ぶのでしょう?
-
猫の「預かりボランティア」って何?「保護主」との違いやなるための条件は?
猫の保護活動を支える「保護主」と「預かりボランティア」。聞いたことはあるけれど、具体的にはそれぞれどんな事をして、どんな違いがあるの?私もやってみたいけれど、どんな条件が必要なのかな?猫の保護主と預かりボランティア、それぞれの違いを調べてみました。
-
猫にまつわることわざ・都市伝説を徹底調査!意味や気になる真偽のほどは?
猫に関係したことわざと都市伝説は、数多くあります。最近では「猫に小判」「借りてきた猫」などの有名なことわざや「猫が顔を洗うと雨が降る」などの都市伝説がインターネットでも広く知られるようになっていますね。一体どんな意味があり、実際の真偽のほどはどうなのでしょうか?猫のことわざ、都市伝説の主なものをご紹介します。
-
あなたの猫は抱っこ好き?猫に好かれるオススメの抱き方5つ
モフモフの猫を抱っこする瞬間は、飼い主さんにとって何物にも代えられない幸せな時間。皆さんはどんな抱き方で抱っこしているのでしょうか?どうやら猫により好きな抱っこの仕方はそれぞれのようです。猫に好かれるオススメの抱っこの仕方を5つ紹介します!
-
愛猫のための手作りおもちゃ6選♪家にあるもので簡単に!
猫と暮らすと、一緒に遊ぶ時には、猫じゃらしなどを使いますよね。猫と遊ぼうと思って、おもちゃを買っても、遊んでくれないことも多いのではないでしょうか。色々と購入するのももちろん楽しいですが、おもちゃを手作りしてみるのはどうでしょう?
記事に関するお問い合わせはこちら