「伝説」の記事一覧

  • 年をとると猫又になるってホント?猫又と化け猫のちがい、猫が化ける理由とは?

    年をとると猫又になるってホント?猫又と化け猫のちがい、猫が化ける理由とは?

    今や空前の猫ブームとなり、インターネット上での動画でも可愛い猫の動画が世界中からアップされています。しかし、昔から猫は可愛いだけではないのです。日本でも、昔話や古い書物などには、化け猫や猫又という、猫の妖怪が登場する作品が数多く残されています。なぜ愛くるしい猫が化け猫という恐ろしい妖怪として登場するのでしょうか。猫又や化け猫の伝説、化け猫にまつわるイベントについてもご紹介します。

    続きを読む

    nanatsu

    2017.09.18

  • 【我が家は猫でまわってる!】第53話 我が家の猫ズも『猫又』になって、見守ってくれるだろうか。

    【我が家は猫でまわってる!】第53話 我が家の猫ズも『猫又』になって、見守ってくれるだろうか。

    こんにちはユキ子です!【我が家は猫でまわってる!】では、拾い猫であるフラン、シャル、ココ+αが送るドタバタの日常を綴ったお話です。猫のお世話から始まり、猫との生活スタイルなど様々なことについてお伝えしていきたいと思います!【第53話 我が家の猫ズも『猫又』になって、見守ってくれるだろうか。】化け猫や猫又といった、猫にまつわる民間伝承や民話は日本にも多く存在します。我が家の猫ズ、特にフランは白目を向いて寝ているときがあるので、その時は「うわ…化け猫…」と思うことも(笑)基本的に可愛い猫ちゃんですが、多くの逸話は恐ろしい妖怪や怪異として伝えられているようですね。でも、やっぱり猫は可愛い!

    続きを読む

    ユキ子

    2017.09.15

  • 招き猫発祥の地「豪徳寺」で開運!

    招き猫発祥の地「豪徳寺」で開運!

    招き猫がわらわら・・・「怖っ」なんて声が聞こえてきそうですが。 こちらは東京都世田谷区にある豪徳寺。創建は1480年、彦根藩主・井伊直弼を始めとした井伊家の菩提寺として国の史跡にも指定されている由緒あるお寺です。また、なんといっても猫好きの間では招き猫の発祥の地としても有名です。 招き猫に囲まれ、しかも開運良縁のパワースポット。これはもう行かずにはいられませんよね。

    続きを読む

    ひるねこ

    2016.07.04

  • 猫は縁起物!?江戸時代の猫ブームの理由に迫る!

    猫は縁起物!?江戸時代の猫ブームの理由に迫る!

     ここ数年で、猫の飼育数は激増しています。猫を愛して飼いたいと思う人が増えているのでしょうね。でも、今に限らず、昔から猫は人間に愛されて、一緒に生活してきた動物です。  シルクロードを通じて中国を経由して、猫が日本にやってきたのは、飛鳥時代や奈良時代とも言われています。猫好きなみなさんには信じられないかもしれませんが、日本に猫がいない時代もあったんですね!  猫は日本人に愛されて、絵画や文学にも登場するようになってきました。江戸時代の有名な浮世絵師、歌川国芳は十数匹の猫を飼って、猫を抱っこしながら作品を描いていたとも言われています。国芳以外にも、江戸時代のたくさんの絵師たちが、猫をモチーフに絵を描いています。  江戸時代の猫ブームは、どんなものだったのでしょうか?

    続きを読む

    saya

    2016.07.03

  • マンクスの5つの特徴と伝説

    マンクスの5つの特徴と伝説

    マンクスという種類の猫を皆様はご存知ですか。 マン島原産で多くの伝説を持つ、比較的珍しい猫ちゃん達なのです。 今回は、今回マンクスについてお話したいと思います。

    続きを読む

    高松 歩

    2015.07.08


記事に関するお問い合わせはこちら