「保護猫」の記事一覧
-
〔子猫を拾った時にするべきこと7つ!〕子猫を拾ったけど何したらいいの?飼えない時は?
暖かい季節は動物の動きも活発になります。春先は猫にとっても恋の季節、つまり新しい命が誕生する機会も増える季節です。しかし、中には親猫とはぐれてしまったり、捨てられてしまう子猫がいるのも事実で、子猫を保護する機会があるかもしれません。「保護したはいいけど、子猫の扱いが分からない!」という方も多いのではないでしょうか。 この記事では、子猫を拾った時にするべきことや、飼えない場合の対処法についてご紹介していきます。
-
猫のミルクボランティアってなに?どんなことをするの?
みなさんは「ミルクボランティア」をご存じですか?言葉の通り、ミルクをあげるボランティアのことで、全国の保護施設で保護された哺乳期の子犬や子猫に、一定期間お世話をするボランティアのことをいいます。 この記事では、保護された子犬・子猫を新しい飼い主さんのもとへ繋ぎとめる「ミルクボランティア」についてご紹介します!
-
猫が脱走する理由は?すぐにやるべき脱走猫の探し方・捕獲方法のコツ!
猫と暮らしていると、気をつけなければいけないのが、脱走です。室内飼いしていて外に逃げてしまったら、猫が無事でいるか、ちゃんと捕まえられるかどうか、とても心配になりますね。外に出た猫が無事で帰ってくるためには、どうしたらよいでしょうか。猫の探し方と捕まえ方には、コツがあります。猫が脱走する理由、できるだけ早く見つけるための探し方、見つけた時の捕獲の仕方についてご紹介します。
-
保護猫を迎え入れたら慣れるまでにどれぐらいの期間が必要なの?
最近では捨て猫や野良猫、何かしらの理由によって保護した猫といった「保護猫」を迎える里親さんが増えてきました。 第2のニャン生活をより幸せな時間にするためにと、前向きな気持ちで迎え入れる里親さんがほとんどだとは思いますが、実際問題保護猫は人間に慣れるまで、かなりの時間を要するとも言われています。 迎え入れても保護猫がなかなか心を開いてくれないと、どのように接してよいのか不安になる飼い主さんも多いことでしょう。 保護猫は一体、人間に慣れるまでどれぐらいの時間を要するものなのでしょうか。
-
子猫の育て方!生まれたての子猫のためにこれだけは知っておきたい!
「これは運命の出会い?」突然の子猫との出会い。ついさっきまで猫を飼うなんて思ってもいなかったのに、子猫を拾ってしまった。もしその猫がまだ目も十分に開ききっていない生まれたての子猫であればどうすればよいのでしょう?育て方は?必要なものは?まとめてみました。
-
保健所にいる猫を引き取りする方法とは?準備~引き取る流れまで
保健所には、多くの猫が収容されています。令和2年度のデータでは、保健所に収容された猫は44,798頭、そのうち殺処分されてしまった猫は19,705頭となっています。保健所に収容された猫の殺処分については問題となっており、保健所から猫を引き取り育てよう、一緒に暮らそうという動きも高まってきています。 保健所にいる猫はどのような猫達なのでしょうか?そして、保健所から猫を引き取りするにはどのようにしたら良いのでしょうか?猫を飼いたいと思った時に、保健所から引き取りをする方法についてご紹介します。
-
【2021年度】猫好きさんにおすすめのふるさと納税8選!
今話題のふるさと納税、利用したことはありますか?お得とは聞いているけど、まだ利用したことがない…という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 実はふるさと納税で猫に関わるグッズももらうことができるんです。この記事ではやり方やおすすめ返礼品をご紹介いたします。
-
サンシャイン池崎さんが飼っている猫ちゃんが可愛すぎる!飼い始めた経緯や癒し動画をご紹介します!
高いテンションで絶叫する姿が印象的なサンシャイン池崎さん。 池崎さんの飼っている猫ちゃん達が可愛すぎると話題沸騰中です。 猫達を飼い始めた経緯や愛猫家としての優しい一面にグッと迫っていきます。
-
猫の「預かりボランティア」って何?「保護主」との違いやなるための条件は?
猫の保護活動を支える「保護主」と「預かりボランティア」。聞いたことはあるけれど、具体的にはそれぞれどんな事をして、どんな違いがあるの?私もやってみたいけれど、どんな条件が必要なのかな?猫の保護主と預かりボランティア、それぞれの違いを調べてみました。
-
温かな空間で癒されよう!東京にある保護猫カフェをご紹介!
さまざまな事情によって保護された猫ちゃん達。 新しい飼い主さんとの出会いで幸せになってほしいですよね。 そんな保護猫達と触れ合える場が「保護猫カフェ」。 今回は、東京にある保護猫カフェをご紹介していきます!
記事に関するお問い合わせはこちら