「健康診断」の記事一覧
-
【獣医師監修】猫の血液検査では何が分かるの?検査結果の見方が知りたい!
愛猫の健康を守るためにも、定期的な健康診断はとても重要ですが、その検査項目の中でほとんどの動物病院で行う検査といえば、血液検査が挙げられますよね。 ほんの少しの採血量で、様々な病気や体の異常が分かると言われている血液検査ですが、明確にどんなことが分かるのかも知っておきたい飼い主さんは多いのではないでしょうか。 そして血液検査を受けるにあたっての注意事項や、ローマ字が羅列された検査結果の見方も併せてご紹介していきます。
-
【10月13日はペット健康診断の日】猫の健康診断の料金・項目は?受ける頻度や必要な理由を解説!
10月13日は「ペット健康診断」の日なのをご存知でしょうか? 最近は人間だけでなく、犬や猫も健康診断を受けて病気の早期発見を目指す時代となってきましたね。猫ちゃんはなかなか体の不調を表に見せてくれないため、症状が出てきた時には重症化してしまっている場合も多いです。 ぜひ健康診断を受けて、愛猫の体調の変化にいち早く気付いてあげられるようにしましょう。 今回は、猫ちゃんの健康診断はどのような検査をするのか、そして費用はどれくらいかかるのかを解説いたします。
-
「猫の健康手帳」の作り方:健康管理はもちろん災害時にも役立ちます!
猫ちゃんのワクチンをいつ接種したか、体重は何kgだったか…忘れちゃうこと、ありませんか?また、動物病院からいただいた猫ちゃんのお薬を飲ませるときに、「あれ?今日はもうお薬あげたんじゃなかったっけ?」って不安になること、ないですか?猫ちゃんの健康手帳を作って記録しておくと、動物病院へ行ったときに獣医師とのコミュニケーションがスムーズになりますし、災害時にも役立ちます。また、ペットシッターさんを頼むときも、この手帳を見せるだけで事足ります。
-
猫の健康診断ってどんなことするの?
猫の健康、気になりますよね。猫も人間と同じように、定期的に健康診断しておけば、病気を早期発見できたり、予防できたり、体調の変化に早く気づいてあげられます。健康診断は、どんな内容で、幾らくらいかかるのでしょうか?
-
猫ちゃんの健康診断について
猫の健康診断について、本当に必要なのかな?と思っている方も多いと思います。実は私もそうでした。特に、まだ子猫のときは、とても元気でモリモリ食べるし、実家で飼っていた猫は健康診断なんて一度も受診したことなかったんですもの。 では、なぜ、私が健康診断を受けるようになったか、そして健康診断のメリット、デメリットをお伝えしようと思います。
-
健康診断はなぜ大事?猫が「いつも通り」の生活を送るためのヒント
猫は適応能力があり、我慢強い生き物です。 体に痛みがあったり、怠かったりしても、その状態に自分を適応させていきます。 そのため、飼い主が猫の不調に気が付いたときには、病気がかなり進行しているということも少なくありません。 とくに高齢猫の症状は、加齢と病気を区別することが難しいケースも数多くあります。たとえ猫が病気になっても、「いつも通り」の生活を送るために、私たちは何ができるのでしょうか。 そこで、健康診断を受けることのメリットを、筆者が経験したことを事例に考えてみたいと思います。
-
春に気をつけたい猫ちゃん の病気とは?
寒さもやわらぎ、だんだんと春の足音が聞こえてきました。 春はなんだかワクワクしてしまう季節ですが、猫ちゃんにとっては 要注意の季節です。 ここでは春に気をつけたい病気とその予防についてお話いたします。
-
猫ちゃんにも健康診断、考えたことありますか?
猫の健康状態を知る一番の近道は「健康診断」です。 今日は、健康診断をする事のメリットをお伝えします! まだ健康診断に行った事の無い方や、久しく行っていない方も、これを機にぜひ愛猫の健康診断に行ってみて頂ければと思います!
-
早期発見!定期健康診断(アニマルドック)につれていってみよう!
ネコちゃんは生まれて1年で、人の年齢でいうと18歳くらいになり、その後は1年ごとに4~5歳と、人より速いペースで年を重ねていきます。病気の早期発見には定期健康診断がおすすめです
記事に関するお問い合わせはこちら