「健康」の記事一覧
-
【獣医師監修】猫のおならが臭いのはなぜ?音がする時や臭い時は病気?
猫のおしりの側にいて、「何の音もないのに突然非常にくさい臭いが漂った」という経験をした方はいらっしゃいませんか?こういった経験から、みなさんの中には猫のおならのにおいが非常に臭いことをご存じの方は多いと思います。しかし、猫のおならの音を聞いたことがある方は少ないのではないでしょうか。 今回は、そんな猫ちゃんのおならの仕組みや、そこから分かる病気について勉強してみましょう。
-
【獣医師監修】猫の花粉症の症状・原因・治療法は?くしゃみや鼻水に要注意!
春になり暖かくなると、あちこちで聞こえるくしゃみの音。もしも愛猫がくしゃみを連発していたら、人間同様に花粉症になっているかもしれません。猫が花粉症になると、くしゃみや鼻水を流したり、目が腫れたり、皮膚炎になったりすることも…。猫にとっても花粉症は辛いもの。 今回は、猫が花粉症になる原因や、気になる猫の花粉症の症状と治療法、猫の花粉症の予防や対策についてご紹介していきます。
-
【獣医師監修】猫がよく吐く理由は?危険な嘔吐との見分け方について
猫は、他のペットと比較して「吐くことが多い」と言われます。猫がよく吐く生き物だとはいっても、飼い主さんにとっては、放っておいても良いものか、気になりますよね。猫が嘔吐した時でも、見守っていて大丈夫な場合と、病院に行く必要がある場合があり、飼い主さんは病院に連れていくべき時をきちんと判断しなければなりません。 今回は、猫が吐く理由と、吐いた時にどのように判断したら良いのか、チェックするポイントについてご紹介します。
-
猫に塩分は必要?1日に要する塩分量を知って愛猫の健康を守ろう!
私たち人間の食生活に欠かせない塩分ですが、猫には塩分を摂らせすぎてはいけないとよく言われていますよね。 塩味がなければ料理に対して味気ないと感じる方も多い通り、味付けをする際に塩分は重要な調味料と言えるのではないでしょうか。 必要ではあるけど摂取はある程度控えるべきといった塩分ではありますが、猫には塩分が必要なのか、塩分を摂りすぎたときにはどのような症状が出て、どのような注意をしておくべきかを考えてみました。
-
【獣医師監修】猫吸いの危険性に注意!感染症や猫のストレスなど気をつけるべきことは?
「猫吸い」というものをご存知でしょうか?簡単に言うと猫を吸うことで、インターネットでも話題になったことがあります。猫が好きな人であれば、このような行動をしたことがある人は多いのではないでしょうか。でも、ちょっと待ってください。猫吸いには注意が必要です。猫だけでなく、猫吸いをする人にも問題が起こる可能性があります。猫吸いをする時に注意するべきこと、そして感染症や病気の危険性についてご紹介します。
-
【獣医師監修】猫にチョコレートは絶対ダメ!舐めてしまった時の対処は?
バレンタインの時期、台所やリビングにチョコレートや調理器具、チョコレートの包み紙が放置されていませんか?実は、猫がチョコレートを食べると、命にかかわるほどの危険な状態になることがあります。 猫にチョコレートを与えてはいけない理由や致死量、食べた時の中毒症状、舐めてしまった時の対処法についてご紹介します。
-
【獣医師監修】猫の正常なうんちの色や硬さは?
猫の健康チェックはいくつかありますが、すぐにできることは毎日猫のうんちの状態を見ること。猫は体調が悪いことを隠そうとする生き物です。猫の体調不良にいち早く気付くために、飼い主さんは普段から愛猫の状態を把握しておくことが必要です。下痢や便秘などの状態から、色・硬さなど、うんちは健康のバロメーター。日頃からしっかりチェックしましょう。
-
【獣医師監修】猫には生理がない?出血時に考えられる病気と猫の排卵メカニズムについて
トイレの猫砂に血がついていると「生理かな」と勘違いしている方も多いでしょう。実は、人や犬と違って、猫には生理の出血がないという特徴があります。猫砂に残った血液は、血尿や血便、子宮のトラブルといった病気の可能性が高くなります。 今回は、猫には生理がない理由と、猫の発情や排卵のメカニズムについて、また出血を伴う病気についてお伝えします。出血を発見したら、まず病気の可能性を見逃さず適切に対処してあげてください。
-
【獣医師監修】猫の平熱は何度?発熱した時にできる対処法と疑われる病気
猫の平熱は何度か知っていますか?人間と違って、猫の平熱は少し高めの体温です。体温計を使った測り方、熱がある時の対処法など、猫が発熱した時に役立つ情報を解説します。しっかり猫の体調管理をしてあげて、健やかに過ごしましょう。
-
【獣医師監修】猫の涙目や涙やけから考えられる病気は?
人間は悲しかったり、痛かったり、嬉しかったりなど、感情で涙を流しますね。猫の場合はどうなのでしょうか?猫の大きな目が、涙目になっていたり、涙やけになっていたりすると、とても心配ですよね。実は、猫の涙は何かの病気のサインになっている可能性があります。どんな時に猫が涙を流すのか、もし病気であればどんなものがあるのかをご紹介します。また、涙を流す時のケアの仕方や、予防法についてもみていきましょう。
記事に関するお問い合わせはこちら