「動物病院」の記事一覧

  • 【獣医師監修】これって猫の歯周病?こんな症状が出ていたら病気のサインかも?

    【獣医師監修】これって猫の歯周病?こんな症状が出ていたら病気のサインかも?

    猫と一緒に暮らす飼い主さんであれば、病気をせずにいつまでも健康体で、長生きしてほしいと望むことでしょう。 日々の食事に気を遣ってさえいれば、大きな病気などせず、健康で居てくれるような気もしますが、実際はどうなのか気になるところですよね。 毎日ご飯を食べている時点で、どの猫にもリスクがある病気と言えるのが、生活習慣病である「歯周病」です。 人間の病気として耳にすることのある歯周病ですが、猫も歯周病を患うことがあると言われています。 猫が歯周病を患った場合、どのような症状が出るのでしょうか?

    続きを読む

    たぬ吉

    2020.10.23

  • 【10月13日はペット健康診断の日】猫の健康診断の料金・項目は?受ける頻度や必要な理由を解説!

    【10月13日はペット健康診断の日】猫の健康診断の料金・項目は?受ける頻度や必要な理由を解説!

    10月13日は「ペット健康診断」の日なのをご存知でしょうか? 最近は人間だけでなく、犬や猫も健康診断を受けて病気の早期発見を目指す時代となってきましたね。猫ちゃんはなかなか体の不調を表に見せてくれないため、症状が出てきた時には重症化してしまっている場合も多いです。 ぜひ健康診断を受けて、愛猫の体調の変化にいち早く気付いてあげられるようにしましょう。 今回は、猫ちゃんの健康診断はどのような検査をするのか、そして費用はどれくらいかかるのかを解説いたします。

    続きを読む

    munoco

    2020.10.12

  • 【獣医師監修】老猫の目やにが目立つ際に考えられる原因と対処法が知りたい!

    【獣医師監修】老猫の目やにが目立つ際に考えられる原因と対処法が知りたい!

    生きていると避けて通ることのできない老化ですが、猫はその見た目の可愛らしさからも、年齢が現れにくいと感じている飼い主さんもいらっしゃることでしょう。 私たちよりも年齢を重ねる時間の早い猫は、なにか異変が現れたときに、老猫だと実感することが多いのも現実です。 猫の特徴とも言える大きな目にも、老化のサインが出やすいと言われているのをご存知でしょうか? とくに目やには老化のサインとも言われているので、今回は老猫の目やにについて詳しくご紹介させていただきます。

    続きを読む

    たぬ吉

    2020.07.01

  • 猫の保定の方法3つ!嫌がる時の対策と保定袋やタオルの使い方について

    猫の保定の方法3つ!嫌がる時の対策と保定袋やタオルの使い方について

    猫の保定とは、猫を動かないように保持することです。猫を保定すると聞くとかわいそうな気もしますが、病院での猫の診察、採血、お手入れ時など、処置を嫌がる猫を保定しなければならない場合もあります。特に猫の看護師さんには、猫を保定することはとても大切ですし、必要なことでもあります。 猫の保定を知っておくと、飼い主さんが猫を病院に連れて行く時に役立ちますし、診察で保定される飼い猫を見ても落ち着いていられます。猫の保定の正しいやり方について、ご紹介します。

    続きを読む

    nekoninja

    2019.02.28

  • 猫は病院が大嫌い!嫌がる猫のストレスを軽減させる7つの対処法

    猫は病院が大嫌い!嫌がる猫のストレスを軽減させる7つの対処法

    ワクチンや去勢避妊手術を行う際や、猫に不調が感じられた際には、動物病院に連れて行く必要性があります。病院に連れて行く際に、何かを察知したように怒ったり身動きをとらなくなったりしてしまう猫は、沢山居ることでしょう。連れて行く過程でも大変な思いをしたことがある飼い主さんも、沢山いらっしゃると思います。そもそも猫は、なぜこんなにも病院を嫌がるのでしょうか。 猫が病院を嫌がる理由や、ストレスを軽減させる対処法を併せてご紹介させていただきます。

    続きを読む

    たぬ吉

    2019.01.09

  • 「猫の健康手帳」の作り方:健康管理はもちろん災害時にも役立ちます!

    「猫の健康手帳」の作り方:健康管理はもちろん災害時にも役立ちます!

    猫ちゃんのワクチンをいつ接種したか、体重は何kgだったか…忘れちゃうこと、ありませんか?また、動物病院からいただいた猫ちゃんのお薬を飲ませるときに、「あれ?今日はもうお薬あげたんじゃなかったっけ?」って不安になること、ないですか?猫ちゃんの健康手帳を作って記録しておくと、動物病院へ行ったときに獣医師とのコミュニケーションがスムーズになりますし、災害時にも役立ちます。また、ペットシッターさんを頼むときも、この手帳を見せるだけで事足ります。

    続きを読む

    石原美紀子

    2018.07.05

  • 【猫裏技】猫ちゃんと動物病院へ行くのがとっても楽になる「ちょっとした」技をご紹介します

    【猫裏技】猫ちゃんと動物病院へ行くのがとっても楽になる「ちょっとした」技をご紹介します

    体調不良のときはもちろん、予防接種などで必ずお世話になるのが動物病院。でも、動物病院が嫌いな猫ちゃんって多いですよね。今回は、猫ちゃんを動物病院に連れていきやすくなる裏技をご紹介します。

    続きを読む

    石原美紀子

    2018.06.26

  • 【我が家は猫でまわってる!】第54話 キャリーバッグには嫌がることなく、入ってほしい…。

    【我が家は猫でまわってる!】第54話 キャリーバッグには嫌がることなく、入ってほしい…。

    こんにちはユキ子です!【我が家は猫でまわってる!】では、拾い猫であるフラン、シャル、ココ+αが送るドタバタの日常を綴ったお話です。猫のお世話から始まり、猫との生活スタイルなど様々なことについてお伝えしていきたいと思います!【第54話 キャリーバッグには嫌がることなく、入ってほしい…。】キャリーバッグ、嫌がる猫ちゃん多いですよね~!我が家もめちゃくちゃ嫌がる時もあれば、そうでない時も。気分しだいなのかなとは思うんですが、とにかく急いでる時は気分のお伺いを立てている場合ではないので、頑張って入ってもらいます(笑)そんな我が家のキャリーバッグの入れ方とは…?

    続きを読む

    ユキ子

    2017.09.22

  • 猫のトリミングサービスの内容・料金は?自宅でできるシャンプーやカットについてもご紹介!

    猫のトリミングサービスの内容・料金は?自宅でできるシャンプーやカットについてもご紹介!

    猫は自分の体を舐めてお手入れをするため、シャンプーは必要ないと思っている飼い主さんがいると思います。ですが、猫は全身の毛をお手入れすることはできません。さらに、毛が長い猫の種類となると猫自身でのお手入れは難しく、ブラッシングなどをしてないと毛玉ができてしまい、その毛玉を飲み込む恐れもあります。健康のためにも、猫に定期的なシャンプーの習慣をつけましょう。今回は、自宅でできるカットの方法や、トリマーさんにトリミングを頼む場合の料金・サービスなどについてご紹介します。

    続きを読む

    munoco

    2017.07.20

  • 猫とお出かけ!安全で楽しくお出かけするために注意したいことは?

    猫とお出かけ!安全で楽しくお出かけするために注意したいことは?

    普段、室内で暮らしていることがほとんどな猫ですが、病院に行く時や旅行に行く時など、お出かけが必要なこともあります。猫とお出かけするときにはどんなことに気をつけたらよいでしょう?準備しておきたいグッズや注意したいことなどについてご紹介します。

    続きを読む

    nekoninja

    2017.02.25

もっと見る


記事に関するお問い合わせはこちら