「治療法」の記事一覧
-
【獣医師監修】猫のニキビの症状、原因、治療法は?あごの黒いブツブツに要注意!
人間のように、猫にもニキビができるのをご存知でしょうか。ニキビというと軽く考えてしまいがちですが、放っておくと、悪化してしまう可能性があります。特に猫のニキビができやすいのは、あご部分です。猫のニキビを発見したら、症状に応じて適切な治療をしてあげる必要があるのです。 猫にニキビは、体のどのような場所に出来て、どのような症状が出るのでしょうか?猫のニキビの原因、症状、そして治療法についてご紹介します。
-
【獣医師監修】猫の糖尿病の症状、原因、治療法は?食事はどうする?
糖尿病は生活習慣病になっていて、誰もがかかる病気の1つです。糖尿病は、人と同じように猫がなってしまうことも珍しくありません。飼っている猫が糖尿病になった時、投薬をしたり、食事の管理をしなくてはなりませんが、猫にとって投薬や好きなご飯を食べられないことはストレスにもなります。 猫が糖尿病になる原因なんなのでしょうか。どういった症状や治療方法、予防方法があるのでしょうか。
-
【獣医師監修】猫の骨折の症状・処置方法は?治療費はどれくらい?
猫は体が柔らかく、筋肉もしなやかです。高い所も好きで、高い所からのジャンプは猫にとっては日常茶飯事ですが、滅多に骨折などをすることはありません。しかし、限界を超えるような高さから落下したり、交通事故にあったりすることで、猫も骨折をすることがあります。猫が骨折する原因や、骨折してしまった時の症状、応急処置方法、治療費などについてご紹介します。
-
【獣医師監修】夏は猫の食中毒やフードのカビに注意!食中毒の症状、原因、予防法は?
夏が近づいて来ましたが、お宅の猫は元気でしょうか?暑さそのものに気をつけなければいけないのはもちろんですが、夏は特に食中毒に気をつけたい時期です!食中毒は、人間にとっても怖いものですが、猫が中毒になると重症化して命にかかわる場合もあり得ます。梅雨から夏にかけての高温になる時期には、色々なもののカビにも注意が必要です。そしてそれは食品だけではなく、生活する多くの場所で対策が必要になります。夏の時期、猫の食中毒対策についてご紹介します。
-
【獣医師監修】猫の疥癬の症状や治療法 人にうつる可能性は?
皆さんは「疥癬」という病気をご存知でしょうか?皮膚に炎症が起こり激しい痒みを伴う病気ですが、実は人間だけでなく猫も疥癬になるんです。ご自宅の猫ちゃんが疥癬に感染しても、気が付かずに症状が悪化してしまうと、掻きむしって出血や炎症が酷くなり、治療も長引いてしまいます。そこで今回は、猫の疥癬の症状や治療法、人にうつる可能性などについてお話させて頂きます。
-
【獣医師監修】猫の鼻水が出る時の原因・病気は?猫風邪の場合も?
猫も鼻水や涙を流すことがあります。猫の鼻から鼻水が出るのは生理現象で、猫の鼻が湿っていることは普通です。しかし、猫の鼻水や涙がずっと止まらないのは病気のサインの時です。様々な病気がありますが、猫風邪、副鼻腔炎、流涙症、白内障といった病気が考えられます。それぞれの症状や原因、治療法、予防法についてお伝えします。
-
【獣医師監修】猫のしっぽを引っ張るのはNG!猫ふんじゃった症候群の症状とは?
「猫ふんじゃった症候群」というものをご存知でしょうか。猫のしっぽに外傷が加わった時に起こる、色々な症状のことです。猫ふんじゃった症候群は、別名「しっぽ引っ張り外傷」とも言います。猫と暮らしていると、しっぽを踏んだり引っ張ったりすることが起こるかもしれません。実はこのなにげない行動、猫にとっては大きな障害になってしまうこともあります。猫ふんじゃった症候群について、原因と症状、どんな治療法があるのか、そして予防するにはどうしたら良いか、ご紹介します。
-
【獣医師監修】猫ウイルス性鼻気管炎(猫ヘルペス)の症状・原因・治療法は?
猫ウイルス性鼻気管炎(猫ヘルペス)は、猫風邪を起こす病気のひとつといわれています。ウイルスの感染による病気で、接触感染や飛沫感染で猫同士に広がります。症状は、猫風邪といわれているように風邪に似た症状がでます。子猫や老猫が猫ウイルス性鼻気管炎(猫ヘルペス)を発症すると、重症化する可能性もあります。 今回は、猫ウイルス性鼻気管炎(猫ヘルペス)の症状や原因、治療法についてご紹介します。
-
【獣医師監修】猫の伝染性腹膜炎(FIP)の原因、症状、治療法は?他の猫にうつる?
猫伝染性腹膜炎=FIPとは、Feline Infectious Peritonitisの略で、猫がかかる恐ろしい病気のひとつです。一度発症してしまうと、ほぼ100%猫が命を失う病気であるため、飼い主さんは、伝染性腹膜炎についてよく知っておく必要があります。さらに、伝染性とあるので、猫にどのようにうつるのかも気になりますね。 猫伝染性腹膜炎(FIP)について、どのような原因でうつるのか、症状はどのようなものか、FIPの治療法、さらに予防法などについてご紹介します。
-
【獣医師監修】猫のリンパ腫の原因、症状、治療法は?予防することはできる?
猫と暮らしていると、長生きして欲しいと願うのと同時に、病気の心配もしていかなくてはいけませんよね。高齢になればなるほど病気のリスクも高くなってしまいますが、中でも発症率が高いと言われているのが「リンパ腫」です。 猫のリンパ腫はどんな病気なのか、原因や症状、治療法などを細かく説明していきたいと思います。
記事に関するお問い合わせはこちら