「獣医師監修」の記事一覧

  • 【獣医師監修】猫が体を痒がる原因5選!気を付けておくべき病気はあるの?

    【獣医師監修】猫が体を痒がる原因5選!気を付けておくべき病気はあるの?

    グルーミングを毎日欠かさない猫ちゃんは多く、ある程度のお手入れが終われば別の行動をとる子がほとんどですが、後ろ足や前足を使って同じ場所を必死に掻いていた場合はどうでしょうか。 痒がるような仕草だけでなく、被毛の一部が脱毛していたり血が出ていたりすれば、愛猫の体調を心配する飼い主さんも多いことでしょう。 猫が体を痒がる場合にはどのような原因があり、日常生活の中でどのような予防法があるのかなどを考えてみました。

    続きを読む

    たぬ吉

    2023.03.19

  • 【獣医師監修】猫の花粉症の症状・原因・治療法は?くしゃみや鼻水に要注意!

    【獣医師監修】猫の花粉症の症状・原因・治療法は?くしゃみや鼻水に要注意!

    春になり暖かくなると、あちこちで聞こえるくしゃみの音。もしも愛猫がくしゃみを連発していたら、人間同様に花粉症になっているかもしれません。猫が花粉症になると、くしゃみや鼻水を流したり、目が腫れたり、皮膚炎になったりすることも…。猫にとっても花粉症は辛いもの。 今回は、猫が花粉症になる原因や、気になる猫の花粉症の症状と治療法、猫の花粉症の予防や対策についてご紹介していきます。

    続きを読む

    yurie

    2023.02.08

  • 【獣医師監修】猫の尿検査は何がわかる?その項目や採尿方法をご紹介していきます

    【獣医師監修】猫の尿検査は何がわかる?その項目や採尿方法をご紹介していきます

    猫と現在一緒に暮らしている方であれば、1分1秒でも長く一緒に居たいと願っていることでしょう。 猫の寿命を延ばすためには、毎日の健康管理と定期的な健康診断が重要となってきますが、これらを怠ってしまうと、猫は我慢強い動物ですので、気付かぬ間に病気が進行していることがよくあります。 とくに猫は腎臓病を発症する割合が高く、そのようなことからも尿検査の需要は高いとも言えますよね。 猫の尿検査ではどんなことがわかり、どのようにして愛猫のおしっこを摂取すれば良いのかなどを解説していきたいと思います。

    続きを読む

    たぬ吉

    2023.01.30

  • 【獣医師監修】猫も認知症を発症する!?愛猫の問題行動をチェックしてみよう!

    【獣医師監修】猫も認知症を発症する!?愛猫の問題行動をチェックしてみよう!

    愛猫がシニア期に突入してくると、飼い主さんはさまざまな病気を意識するようになり、1日でも長く愛猫と過ごせることを願うことでしょう。 加齢とともに免疫が落ちて体調を崩しやすくなるのは、猫も人間も一緒ではありますが、そんな中で猫も認知機能が低下する「認知症」を、発症することがあるのかと気になったことはありませんか? 猫が認知症を患った場合どのような症状が出るのか、予防するにはどんなことを心掛けるべきなのかを考えてみました。

    続きを読む

    たぬ吉

    2023.01.21

  • 【獣医師監修】猫が患う歯肉炎ってどんな病気?適切な治療法や予防法はあるの?

    【獣医師監修】猫が患う歯肉炎ってどんな病気?適切な治療法や予防法はあるの?

    猫は口腔トラブルが起きやすいと言われており、高齢になればなるほどそのリスクは高まってきます。 できることならトラブルが起きる前に予防し、愛猫に痛い思いをさせたくない飼い主さんがほとんどだとは思いますが、口元を触らせてくれない子は多く、歯みがきなどの口腔ケアが思うようにできないと悩んでいる方もいらっしゃるはずです。 そんな中で愛猫が歯肉炎を患っているといった診断を受けた場合、どんな原因でどのような治療を行うのか気になる方も多いのではないでしょうか。 猫の歯肉炎とは、どんな病気なのかを改めて考えていきましょう。

    続きを読む

    たぬ吉

    2022.12.30

  • 【獣医師監修】猫が薬を飲まない時にちゅーるはOK?投薬用ちゅーるの特徴や購入方法

    【獣医師監修】猫が薬を飲まない時にちゅーるはOK?投薬用ちゅーるの特徴や購入方法

    愛猫が病気になると、投薬が必要になります。しかし、愛猫が薬を飲んでくれなくて困った経験のある飼い主さんは多いでしょう。口の中に入れても飲み込まず吐き出してしまったり、ゴハンやおやつに混ぜても器用に薬だけを吐き出してしまったり。そんな時に活用したいのが、多くの猫が大好きなちゅーるです。投薬用に開発されたちゅーるもありますので、お薬の苦手な愛猫のために活用してみてはいかがでしょうか?

    続きを読む

    SHINO

    2022.12.09

  • 【獣医師監修】猫に乳酸菌を与える効果3つ!おすすめのサプリやおやつは?

    【獣医師監修】猫に乳酸菌を与える効果3つ!おすすめのサプリやおやつは?

    健康食品やサプリなどでも注目され続けている、乳酸菌。腸内環境を整えてくれることから、私たちにとって必要な菌であることに違いありません。人間に効果があると広く知られていますが、猫にはどうなのでしょうか?下痢や便秘に悩まされている猫に効果があるのなら、是非摂らせたいと思っている飼い主さんも多いはずです。 猫に乳酸菌を与える効果や、与える際にはどのようにすればいいのかを知っておきましょう。

    続きを読む

    たぬ吉

    2022.12.05

  • 【獣医師監修】猫のおしっこがキラキラしているのはなぜ?尿路疾患の可能性は?

    【獣医師監修】猫のおしっこがキラキラしているのはなぜ?尿路疾患の可能性は?

    愛猫のトイレ掃除をしていたとき、何かがキラキラとしていたら、原因が何なのかと心配になってしまう飼い主さんは多いことでしょう。 猫は尿路疾患を発症しやすい動物としても知られているため、キラキラが病気のサインなのであれば、早急に対処をしたいところですよね。 キラキラの原因をしっかりと探り、安心して排泄ができる環境を整えていきましょう。

    続きを読む

    たぬ吉

    2022.11.23

  • 【獣医師監修】猫は皮膚病にかかりやすい?4つの原因を認識して対策をしよう!

    【獣医師監修】猫は皮膚病にかかりやすい?4つの原因を認識して対策をしよう!

    猫は全身を被毛で覆われているため、皮膚の病気とは無縁のような気もしますが、実は皮膚病を発症することが多い動物として知られています。 被毛で覆われているからこそ、皮膚の異常に気付き難いとも言えますが、猫が皮膚病を患いやすい動物である以上、飼い主さんは普段から意識して気を付けておくべきとも言えますよね。 猫が皮膚病を患った際にはどのような症状が出て、どのような原因により発症するかなどを詳しく説明していきたいと思います。

    続きを読む

    たぬ吉

    2022.11.12

  • 【獣医師監修】猫がよく吐く理由は?危険な嘔吐との見分け方について

    【獣医師監修】猫がよく吐く理由は?危険な嘔吐との見分け方について

    猫は、他のペットと比較して「吐くことが多い」と言われます。猫がよく吐く生き物だとはいっても、飼い主さんにとっては、放っておいても良いものか、気になりますよね。猫が嘔吐した時でも、見守っていて大丈夫な場合と、病院に行く必要がある場合があり、飼い主さんは病院に連れていくべき時をきちんと判断しなければなりません。 今回は、猫が吐く理由と、吐いた時にどのように判断したら良いのか、チェックするポイントについてご紹介します。

    続きを読む

    nekoninja

    2022.10.24

もっと見る


記事に関するお問い合わせはこちら