「留守番」の記事一覧
-
愛猫の冬の寒さ対策!留守番時におすすめのあったかグッズ8選【2023年版】
暑い夏も終わり、すっかり肌寒くなってきましたね。人間は寒いと感じたら毛布をかけたり重ね着をしたりと寒さを凌ぐことができます。ですが猫はどうでしょう?冬毛に生え変わってフサフサとはしますが、それだけでは冬の寒さは厳しいものです。飼い主さんが出かけている間は暖房器具なども切ってしまうことが多いかと思います。今回は寒い冬の猫の寒さ対策や留守番時の防寒グッズなどをご紹介したいと思います。
-
猫をホテルに預けたい!利用する際にはどんなことに気を付けるべき?
猫ちゃんと一緒に暮らしているご家庭では、急な用事で家を空けることになった場合、愛猫をどこに預けるかで頭を悩ませる飼い主さんは多いことかと思います。 1泊程度であれば、自動給餌器や自動給水器を用いれば、自宅でお留守番してもらうことが可能となりますが、何日も家を空ける場合はどうでしょうか? ペット専用のホテルなどを検討したいところですが、初めて利用する際にはルールが分からず、困惑される方も多くいらっしゃることでしょう。 猫を預けられるホテルにはどんな種類があり、どのような心得で預けるべきなのでしょうか。
-
猫の夏の暑さ対策4つ!エアコンを上手に使って熱中症予防しよう
猫の先祖は砂漠に生息していたため、猫は比較的暑さに強いといわれていますが、飼い猫は違うようです。猫の毛の量は温度の変化によって毛が生え変わります。室内で飼っている猫は上手に毛の生え変わりが調整できず、留守番させる際に熱中症などの病気になってしまう危険性もあります。最近の夏の暑さは記録的に気温が高くなることが多いです。猛暑の夏、猫に留守番をさせるにはどんな暑さ対策があるのでしょうか。
-
猫と猛暑を乗り切ろう!夏の留守番中の暑さ対策、やってはいけないことまとめ
忙しい現代人のライフスタイルに合っているという点から、散歩が必要ない猫と暮らす人が近年増えています。室内飼いが推奨されている猫は、基本的に一日中おうちの中で過ごすことになります。 近年の夏は30℃を超える日も普通となり、とても過ごしにくくなっていますが、猫をおうちで留守番させる時にどんなことに気を付ければいいのでしょうか?
-
猫は何日留守番ができる?部屋を快適に整え安心して外出しよう!
大切な愛猫と一秒たりとも離れることなく、一緒に暮らすことができたらとても幸せですよね。 ですが生きるためには仕事をしなくてはいけませんし、食べ物の調達も必然となってきます。 そのため、愛猫にお留守番をさせてしまうことは、家猫の宿命であるとも言えるでしょう。 この猫の宿命でもあるお留守番ですが、何日ぐらい留守に耐えることができ、いつから留守番させても平気なのでしょうか? 今回はそんな猫の留守番について、考えていきたいと思います。
-
猫におすすめの自動給水器4選!気になる電気代や留守番時に自動給水器を使うメリットとは?
皆さんのご家庭では、猫の自動給水器を使った事がありますか?留守番時や小まめに水を与えてあげられない状況の時には、お水が汚れてしまわないか、脱水症状にならないかなど、心配になってしまうという方も多いと思います。そこで、今回は猫の自動給水器とはどんなものなのか、メリットやデメリットを初め、電気代やおすすめの自動給水器も合わせてご紹介させて頂きたいと思います。
-
猫専門のペットシッター「キャットシッター」を選ぶ時の3つのポイント!料金、内容、利用方法などは?
キャットシッターというサービスをご存知でしょうか?自宅でのペットのお世話をしてくれるペットシッターに対し、キャットシッターは簡単に言えば「猫を専門にお世話をするペットシッター」ということになります。猫を飼っていると、キャットシッターがいると助かる場面に出会うことがあるでしょう。キャットシッターとはどんな仕事で、どんな時に利用するのか?またその方法や料金、選び方について詳しくご紹介します。
-
【獣医師監修】猫の熱中症の原因・症状・応急処置~留守番時の対策は?
熱中症は決して珍しい症状ではありません。猫も人間のように熱中症になることがありますので、対策をしておく必要があります。特に猫に留守番させる時には、熱中症対策が重要です。猫が熱中症になるのはどんな時なのでしょうか?また、熱中症になりやすい猫はいるのでしょうか? 猫が熱中症になる原因や、どのような症状が出るのか、また熱中症の応急処置についてご紹介します。もし熱中症になってしまった時の応急処置方法や、熱中症の予防法、熱中症対策についても知っておきましょう。
-
猫をケージで留守番させる時の注意点5つ!子猫はケージでの留守番が安心って本当?
猫と一緒に暮らしていると、仕事や外出などで家を空ける際にお留守番をさせなくてはいけません。常に眠っているイメージの強い猫ですが、留守番を喜んでする子はいないといっても過言ではないでしょう。その際に、猫をケージに入れるか入れないか悩む飼い主さんも多いことかと思います。私たちが見ることの出来ない留守番中の猫は、何を思ってどんな過ごし方をしているのでしょうか? 猫を留守番させるときにケージを使用するメリットと注意点についてご紹介します。
-
猛暑を完全攻略!猫を絶対に熱中症にさせないマニュアル
鬱陶しい梅雨もようやく終わりを迎え、これから待望の夏本番です。ジリジリと照り付ける太陽にお出かけ気分を刺激され、海に山に大忙しですね。あら、でもちょっと待ってください。猛暑の中お留守番するお宅の猫ちゃんは大丈夫でしょうか?飼い主さんがレジャーを満喫している間、お留守番している猫ちゃんは熱中症の危機に直面しているかもしれません。備えを万全にして、さぁ、思う存分夏を楽しんで!
記事に関するお問い合わせはこちら