「病気」の記事一覧

  • 猫はなぜゴキブリを食べる?食べた時の危険性や食べさせない対策

    猫はなぜゴキブリを食べる?食べた時の危険性や食べさせない対策

    やけに猫がドタバタしているなーと思って目を向けると、猫の口にゴキブリが!ゴキブリまではいかないけれど、家の中に侵入してきた哀れな虫が、猫の餌食になってしまうところを見かけたこともあるでしょう。猫は狩猟動物です。もともと狩りをして暮らしていた動物ですから、イエネコとして暮らしていても動くもの、逃げるものを捕まえることは大好きです。そして捕まえた獲物を食べることもごく自然なこと。でも…猫がゴキブリを食べても体に異常はないのでしょうか?猫が食べると危険な虫はいるのでしょうか?

    続きを読む

    PetSmileにゃん部

    2023.12.05

  • メインクーンの寿命はどれくらい?かかりやすい病気や長生きのコツ

    メインクーンの寿命はどれくらい?かかりやすい病気や長生きのコツ

    立派な体格に豪華な飾り毛を持ち、長くふさふさとしたしっぽと大きな体で別名「穏やかな巨人」とも呼ばれて親しまれているメインクーン。性格や体の大きさは?そして寿命はどのくらい?メイクイーンに長生きしてもらう秘訣をまとめてみました。

    続きを読む

    PetSmileにゃん部

    2023.11.27

  • 猫が白目に見える正体は「瞬膜」!?瞬膜の3つの役割と目の病気について

    猫が白目に見える正体は「瞬膜」!?瞬膜の3つの役割と目の病気について

    猫が眠っているときに、白目になっていたり半目になっていたりする姿を見たことはありませんか?この白目や半目になってしまう要因として、瞬膜の役割が大きく関係しています。熟睡していて無防備にそのような姿になっているのは大変微笑ましいことですが、目を守る役割を担う瞬膜が戻らない場合は不安になってしまいますよね。 病気のサインかどうかを見分けるためにも、しっかりと瞬膜の役割を知っておきましょう。

    続きを読む

    たぬ吉

    2023.08.22

  • 【獣医師監修】猫が発症すると言われているアレルギー性皮膚炎ってどんな病気?

    【獣医師監修】猫が発症すると言われているアレルギー性皮膚炎ってどんな病気?

    「アレルギー」という言葉をよく耳にしますが、アレルギーは免疫学的な機序(メカニズム)によって、身体に症状が引き起こされることを指しています。 特定の異物により免疫が過剰に反応し、皮膚に何かしらの炎症が起きることを「アレルギー性皮膚炎」と呼びますが、猫にもこのアレルギー性皮膚炎が発症することをご存知でしょうか。 猫が発症している場合、速やかに飼い主さんが気づいてあげる必要がありますが、どのような症状が出て、どのような原因や治療法があるのかなどを、まとめてご紹介していきます。

    続きを読む

    たぬ吉

    2023.08.13

  • 【獣医師監修】猫の身体にできものができた!見つけたら動物病院に行くべきなの?

    【獣医師監修】猫の身体にできものができた!見つけたら動物病院に行くべきなの?

    愛猫とスキンシップを図る際に身体の隅々まで触って、皮膚に異常がないか確認している飼い主さんは多いことでしょう。 もし、その際に何か「できもの」ができていた場合は、悪性なのか良性なのかが気になって、とても心配になってしまいますよね。 猫の身体に「できもの」ができていた場合、すぐに動物病院へ連れていくべきなのでしょうか?

    続きを読む

    たぬ吉

    2023.07.30

  • 【獣医師監修】猫の副鼻腔炎はどんな病気?原因や症状を知って対策をしよう!

    【獣医師監修】猫の副鼻腔炎はどんな病気?原因や症状を知って対策をしよう!

    私たち人間は何かしらのきっかけによって、病気を発症することがありますが、猫も同じように猫特有の病気を発症することがあります。 猫の場合は自分で体調不良を訴えることができないため、飼い主さんが普段と異なる様子に気付くことにより、病気が発覚することがほとんどです。 人でも多い耳鼻咽喉科関連の疾患は、猫でも発症する可能性の高い病気となりますが、今回は副鼻腔炎にスポットを当てて、ご紹介していきたいと思います。

    続きを読む

    たぬ吉

    2023.06.25

  • 【獣医師監修】猫の目にゴミが入っていて心配!取り除いてあげることが正解なの?

    【獣医師監修】猫の目にゴミが入っていて心配!取り除いてあげることが正解なの?

    クリクリのお目々がかわいらしい猫ではありますが、顔の大きさに対して眼球の比率が大きく、目にゴミが入りやすいことでも知られています。 目にゴミが入ると私たち人間は痛みを感じますが、猫の場合は痛みを伴っているのかも気になるところですよね。 愛猫の目にゴミが入っていると感じたとき、飼い主さんはどのような対応をすれば良いのでしょうか。

    続きを読む

    たぬ吉

    2023.04.30

  • 【獣医師監修】猫のおならが臭いのはなぜ?音がする時や臭い時は病気?

    【獣医師監修】猫のおならが臭いのはなぜ?音がする時や臭い時は病気?

    猫のおしりの側にいて、「何の音もないのに突然非常にくさい臭いが漂った」という経験をした方はいらっしゃいませんか?こういった経験から、みなさんの中には猫のおならのにおいが非常に臭いことをご存じの方は多いと思います。しかし、猫のおならの音を聞いたことがある方は少ないのではないでしょうか。 今回は、そんな猫ちゃんのおならの仕組みや、そこから分かる病気について勉強してみましょう。

    続きを読む

    SchrodingersCatWachan

    2023.04.06

  • 猫が寝言をいう理由とは?鳴き声の種類や要注意なねごとについて

    猫が寝言をいう理由とは?鳴き声の種類や要注意なねごとについて

    よく寝る猫ですが、寝言を言ったり、いびきをかいたりするのを聞いたことがありますか?猫だって、人間のように寝言を言ったり、いびきをかいたりするのです。猫の寝言の理由や鳴き声の種類などご紹介いたします。

    続きを読む

    nekoninja

    2023.03.29

  • 【獣医師監修】猫が体を痒がる原因5選!気を付けておくべき病気はあるの?

    【獣医師監修】猫が体を痒がる原因5選!気を付けておくべき病気はあるの?

    グルーミングを毎日欠かさない猫ちゃんは多く、ある程度のお手入れが終われば別の行動をとる子がほとんどですが、後ろ足や前足を使って同じ場所を必死に掻いていた場合はどうでしょうか。 痒がるような仕草だけでなく、被毛の一部が脱毛していたり血が出ていたりすれば、愛猫の体調を心配する飼い主さんも多いことでしょう。 猫が体を痒がる場合にはどのような原因があり、日常生活の中でどのような予防法があるのかなどを考えてみました。

    続きを読む

    たぬ吉

    2023.03.19

もっと見る


記事に関するお問い合わせはこちら