「避妊・去勢手術」の記事一覧
-
猫の去勢手術・避妊手術の費用は?助成金で安くなるって本当?
猫と暮らす時に必ず考える問題に、去勢手術・避妊手術があります。飼い猫の子猫を望まないと決めれば手術をすることになり、手術費用や注意点が気になるところです。 今回は、猫の去勢手術・避妊手術について、かかる費用や助成金などの利用方法、また手術の流れや術後の注意点についてご紹介します。
-
【にゃんたま画像10選】猫の金玉(ふぐり)の魅力とは?去勢後はどうなるの?
昨今マニアが続出しているという猫の部位、ふぐり。ふぐりとは睾丸のことを言い、別名を金玉と呼び、マニアの間では「にゃんたま」と呼ばれて親しまれています。去勢前のオス猫のにゃんたまは、なんとも言い難いぐらいふわふわでふっくりとしており、見るだけで幸せな気持ちにさせてくれる代物です。 この癒しのにゃんたま、去勢後はどうなってしまうのでしょうか。奥の深い猫の金玉事情を深掘りしていきたいと思います!
-
「さくら猫」と呼ばれる猫はどんな猫?
猫好きな方にとっては、どんな猫を見ても可愛らしいと思えるもの。自分が飼っている猫はもちろん、インターネット動画で見る猫、雑誌に特集されている猫、知人の家の猫、散歩のときに道端で会う野生の猫…。どれも可愛く癒されます。すべての猫が幸せで生きることを願うばかりですよね。そんな猫愛好家の方々に知っておいてほしいのが「さくら猫」。聞いたことがあるでしょうか。不幸な猫ちゃんを救いたい…、そんな活動の一環である「さくら猫」について紹介していきます。
-
地域猫活動に取り組んで10年以上。 東京都台東区の試みを取材しました
街の中で日差しを浴びながら、のんびりひなたぼっこをする猫ちゃんの耳に切り込みがあったら、それは「地域猫」の証。今回は、10年以上にわたる地域猫活動と研究が評価され、2016年9月の「全国公衆衛生獣医師協議会全国大会」で「最優秀」に選ばれた台東区の「地域猫」活動を取材しました。
-
猫の発情期の時期や行動について!避妊・去勢手術は必要?
猫は、生まれてから早い子ですと5~6カ月後あたりから発情期を迎えます。飼い主さんは猫ちゃんの発情期について、きちんと対処法を考えてあげなければいけません。発情期の猫ちゃんの特徴や過ごし方、正しい対処の方法などについてご紹介します。
-
【我が家は猫でまわってる!】 第8話 フランちゃんはお薬が好き?
こんにちはユキ子です!【我が家は猫でまわってる!】では、拾い猫であるフラン、シャル、ココ+αが送るドタバタの日常を綴ったお話です。猫のお世話から始まり、猫との生活スタイルなど様々なことについてお伝えしていきたいと思います!【第8話 フランちゃんはお薬が好き?】術後になるので痛み止めや化膿止めのお薬をもらったフラン。猫って薬嫌いな子も多いですけど、フランに限っては粉薬が大好きなんですよね…今回は、猫と薬、そして簡単な飲ませ方のお話です。
-
【TNRとは】野良猫と人間の共生を目指す「地域猫活動」はどんな取り組み?
「地域猫」という言葉を聞いたことはありますか?地域猫とは、決められた地域の人々にお世話をしてもらっている野良猫のことです。昔は、野良猫がいて当たり前の環境でしたが、今では「猫の鳴き声がうるさい」「猫の糞の始末に困る」などといった声が多く、こういった環境では猫も人も快適に過ごせません。そこで、野良猫の保護などをする地域猫活動の取り組みが始まりました。今回は全国で行われている地域猫活動についてご紹介します。
-
春に気をつけたい猫ちゃん の病気とは?
寒さもやわらぎ、だんだんと春の足音が聞こえてきました。 春はなんだかワクワクしてしまう季節ですが、猫ちゃんにとっては 要注意の季節です。 ここでは春に気をつけたい病気とその予防についてお話いたします。
記事に関するお問い合わせはこちら