「香箱座り」の記事一覧
-
香箱座りってどんな座り方?由来は?座り方でわかる猫の気持ち
猫はどんな姿でも可愛いというのが、猫好きさんの本音でしょう。しかし、中でも特に可愛いとされる姿の一つが、「香箱座り」ではないでしょうか?香箱座りをしたまま目を細めてウトウトと寝そうになっている愛猫の姿は、本当に愛おしいですよね。でも、香箱って何なのでしょうか?また、なぜ香箱座りをするのか理由も気になります。今回は、猫の香箱座りについて、詳細にご紹介します。
-
猫の座り方6つ!香箱座りなど有名な座り方の名前や意味は?病気のことも?
猫の座り方にはいろいろなタイプがあります。猫は身体が柔らかいのでいろんな体勢の座り方をしますが、定番の座り方といえば、身体の下に前足をギュッと折りたたんだ「香箱座り」が有名です。香箱座りで外を眺めたり、眠たい時にはウトウトしたりとかわいい座り方ですね。 実は、猫の座り方には様々な意味があり、座り方でその時の気持ちがわかります。今回は、猫の座り方の名前やその意味についてご紹介します。
-
猫がニャンモナイトになる3つの理由!丸くなる寝相の気持ちは?
ニャンモナイトとは、新しいアンモナイトの事ではなく、猫が丸くなって寝ていて、まるでアンモナイトのように見える姿のことです。猫を飼っている人ならばお馴染みの、猫の寝姿だと言えるでしょう。ニャンモナイトをはじめとして、猫の寝相は様々なものがあり、猫の寝相からはその時の猫の気持ちが分かるのです。 今回は、猫がニャンモナイトになる理由と、ニャンモナイト以外の猫の寝相とその時の気持ちについて、ご紹介します。
-
実は注意も必要!?猫が「ごめん寝」する本当の理由とは?
猫の「ごめん寝」とは、猫が伏せの状態で頭を前足に埋めたり地面につけたりして、まるでごめんなさいをしながら寝ているように見える寝姿のことです。土下座しながら寝ているようにも見えます。猫はどんな理由があって、このような寝方をするのでしょうか?
-
姿勢・しぐさで分かる、猫の気持ち。
猫はきまぐれと言われることが多く、クールな表情で外を見つめていたかと思うと、甘えた雰囲気で近づいてくることもあり、少し感情が分かりにくいと感じることもあるかもしれません。何気ない動きに見える猫のちょっとした姿勢やしぐさ、座り方ですが、ひとつひとつの行動には「安心している」「怒っている」などという感情表現が隠されています。猫が自分の体を使って何かを伝えているのですから、飼い主としては「どんな気持ちなのか」を知っておきたいところですよね。 そこで、猫の姿勢やしぐさから分かる気持ちについて、状況パターン別に紹介していきたいと思います。
-
猫の寝相にはこんな意味が!?添い寝をしてくる猫の本当の気持ちとは?
皆さんのご家庭の猫ちゃんは、寝る時にどんな格好をしていますか?猫はコタツで丸くなるという歌の歌詞があるように、丸くなって寝る猫も多いですが、中には奇妙な寝相をしていたり、全然丸くならずに爆睡する猫ちゃんもいます。そこで、今回は変わった寝相の猫ちゃんの紹介と寝相から分かるその意味、添い寝についてなど、猫の寝相の心理に迫ってみたいと思います。
-
有名アーティストもはまる「猫吸い」とは?危険?病気になるの?
猫ブームはまだまだ収まる気配はなく、インスタなどのSNSの投稿でも猫に関する可愛い投稿が増えていて、ますます盛り上がっています。そんな中で「猫吸い」という猫好きの間で流行っている造語があります。「猫吸い」ってどうやるの?病気になるってほんと?など、今流行の「猫吸い」の全貌をご紹介いたします。
-
インスタの人気投稿でご紹介♥猫好きなら知っておきたい猫造語!
巷で大人気の猫たち。猫ブームはまだまだ続きそうです!猫好きさんなら一度や二度は聞いたことがあるであろう言葉、箱座りやニャンモナイト…。猫に関する新しい言葉が次々に登場しています。面白くて不思議な猫造語。そんな猫の人気によって生まれた言葉たちを調べてみました。どんどん増えていきそうな猫造語に納得するものや、新たな発見まで盛りだくさん!大きな経済効果までもたらしている猫の可愛らしい姿から造られた造語もあれば、その行動によるものから造られた造語まで、私自身も驚いたり納得したりでわくわくしながら調べることが出来ました。猫たちは、いつでも新たな発見を与えてくれます。猫造語でさらに猫の世界を知りましょう。
-
香箱座りにニャンモイト・・・調べてみたくなる猫好き界で有名な猫造語
「ニャンモナイト」という単語をご存知でしょうか?「ん?アンモナイトの間違いじゃない?」と思う方もいるかもしれません。猫がアンモナイトの形のように寝ている姿を、猫好きな皆さんがニャンモナイトと呼んでいます。ツィッターやフェイスブックでも、たくさんのニャンモナイト姿の猫ちゃん達が紹介されています。 以前から、猫がしゃべっているかのように、「今日はごきげんだニャン」のような言い回しで、猫の気持ちを表現するブログなどがありました。猫好きな皆さんも、同じ猫好きの友人との間で、猫語で話した経験があるのではないでしょうか? 今回は、猫好きなら知ったら一度は使いたくなる、猫にまつわる造語と意味をご紹介します!
-
猫のポージング勝手にランキング
第2弾!!勝手にランキング!! 今回は、私が個人的に猫ちゃんのポージングでムフッとするポージングランキングです。 私個人的なものなので、温かい目でお読みいただけると嬉しいです。
記事に関するお問い合わせはこちら