「おすすめグッズ」の記事一覧
-
犬の散歩、夏はどうするべき?おすすめの時間帯や注意点をご紹介!
犬が大好きなお散歩の時間。しかし、気温が高い夏は散歩している愛犬の息が上がって大変そうですよね。 真夏の散歩はどうしたら良いの?暑い日の散歩にオススメのグッズはある? 今回は、そんな飼い主さんの疑問を解決します!夏に犬を散歩させるのにおすすめの時間や注意点、快適グッズ紹介もしますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
犬が嫌がる音を使ったしつけをご紹介!犬の好きな音は何?
犬は人間よりもはるかに耳が良いことは知っていますよね。 その聴覚は人間の約4~6倍ともいわれているほど! 人間に聞こえない音をいつも聞いているなんて、どんな世界なのだろうと何だか不思議な感じですよね。 では、犬が人間よりも敏感な「音」ですが、どんな音が好きでどんな音が嫌いかはご存知でしょうか。 犬の好き嫌いの音を利用して行うしつけもありますよ。 ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
犬がストーブで焦げる?冬の暖房器具の注意点、安全なおすすめあったかグッズ紹介
寒い冬の時期、ストーブに近づきすぎて被毛が焦げる犬や猫などのペットが多く報告されています。 被毛の焦げだけではなく、ヒゲの焦げ、火傷、低温火傷、一酸化炭素中毒など、暖房機器をペットに合わせて適切に使用しないと事故の危険性が上がります。 ペットに適している床暖房や、エアコン暖房などの暖房機器や、湯たんぽ、冬用ペットベッドなどの電気を使わないあったかグッズなど安全に使える冬グッズを使う事もおすすめです。 冬のストーブの注意点や焦げを防ぐための対策、ペットにおすすめのあったかグッズまで詳しくご紹介します。
-
【獣医師監修】犬は花粉症で皮膚炎になる?!花粉対策にはまず静電気対策から!
くしゃみや鼻水、鼻づまり…長い期間に渡って、大きな悩みとなる花粉症は人間社会でも対策を怠ることのできない問題です。 しかし実は、犬にとっても花粉が大問題となるケースがあるのです。犬の場合、花粉が原因で皮膚炎などの症状が引き起こされます。花粉の時期に、痒みを伴う皮膚炎などが現れた場合は要注意! 今回は、花粉に注意する時期や、実は花粉と関係深い静電気について、そして愛犬を守るための花粉対策法を紹介します。
-
【2021年版】ボーナスで買い物するなら?愛犬のためのちょっとリッチなペット用品♪
冬季ボーナスが出たら何を買おう♪思いっきり買い物したいな!と毎年楽しみにされている人もいるでしょう。動物好きな人なら、ご自分の飼っている犬や猫のためのペット用品などいかがでしょうか?ご主人さまだけでなく、可愛いペットにもボーナス時期だけのちょっとリッチな贈り物を考えてみませんか?おすすめのペット用品をご紹介します♪
-
犬だって寒い!散歩や留守中の犬の寒さ対策とおすすめグッズをご紹介
秋も深まって段々と寒くなってくる時期になりました。 散歩中の犬を見て「毛皮にくるまって温かそうでいいなぁ」なんて思っていませんか? 実は、全身毛に覆われている犬でも室内犬が多くなってきた現在では、外に出る時には防寒対策が必要です。 もちろん、お家の中でも寒さをしのげるグッズがあると最適ですね。 今回は、犬の寒さ対策をお伝えします。 ぜひ参考にしてみて下さいね。
-
犬のカサカサ乾燥肌には保湿が大切!乾燥・フケ対策グッズ5選
暖房器具を常用する冬は、部屋や外気の乾燥から犬の乾燥肌も多い季節です。犬の乾燥肌を放っておくと、皮膚トラブルは勿論、被毛の乾燥による毛のもつれや切れ毛、フケ、ニキビ、毛玉なども引き起こします。犬の乾燥肌対策には、スキンケアクリームやスキンケア専用の処方食、肉球ケアクリーム、部屋の加湿などさまざまな方法があります。犬の乾燥肌の症状や保湿方法について詳しくご紹介します。
-
犬は魚を食べてもいいの?生魚がNGの理由は寄生虫とチアミナーゼ!
魚はタンパク質、カルシウム、タウリン、DHA、EPAなど、犬にとって良い成分が豊富に含まれた食材です。魚を与える際は、骨が刺さらないよう取り除く、寄生虫予防やビタミンB1欠乏症予防のために加熱する、食べ過ぎないなど、注意を守って摂取することが大切です。また、魚を購入して加熱して与えるほかにも、ふりかけとして利用したり、市販の魚を使った犬用おやつを食べさせるなどで、犬に魚の栄養素を摂取させることができます。 犬と魚の栄養について、詳しく確認してみましょう。
-
【関東・関西】犬連れキャンプ場はここがおすすめ!持っていくと便利なグッズは?
犬連れのキャンプは大変そうなイメージがありますが、慣れてコツをつかめば犬も人も一緒に楽しむことが出来ます。自然の中でのんびり過ごすことで、普段は見ることのできない愛犬の一面を発見できるかもしれません。犬連れでキャンプができる場所をご紹介します。
-
犬の耳掃除のやり方は?オススメグッズもご紹介!
皆さんは愛犬の耳掃除をどのようにしていますか?トリマーさんにお願いしているという方も多いですが、愛犬の耳掃除を自分で出来るようになれたら、トリミングサロンに連れて行く手間も省けるし費用も抑えられますよね。 今回は、実は意外と簡単に出来る犬の耳掃除の方法や、おススメのお手入れグッズなどをご紹介していきたいと思います。ぜひ愛犬のセルフ耳掃除にトライしてみて下さい!
記事に関するお問い合わせはこちら