「アトピー性皮膚炎」の記事一覧
-
アトピー性皮膚炎のワンちゃんケアについて
犬のアトピー性皮膚炎は、人間と同様に激しいかゆみと、皮膚のただれなどがみられ、つらいおもいをしているワンコや、悩んでいる飼い主さんが多くおられるのではないでしょうか。我が家の犬も2歳の時に発症し、ステロイドを中心に様々な治療をしてきました。アトピー性皮膚炎は命に直接かかわる病気ではありませんが、完治はなかなか難しいです。お医者さんとどの程度までかゆみを抑えていくかを相談して、かゆみをコントロールしていくことが大切になると思います。そこで、お医者さんにかかる必要がある症状と私が実践したケアをご紹介していきます。
-
愛犬に食物アレルギーがあったら、どんなフードをあげれば良いの?!
食物アレルギーは、人間だけでなく犬にもあるということをご存知ですか?アレルギーを発症すると、脱毛・腫れ・かゆみ・消化器の不調等さまざまな症状が見られるようになります。もしかしてアレルギー?と思ったら、病院に連れて行くのはもちろん、アレルギー対応のフードに変えることも必要。異変を感じたら、すぐ対応を!
-
犬が毛をむしるのは何故?その原因とは
犬が自分の毛をむしっていて、その部分だけ脱毛をしていて焦ったという経験はありませんか?犬が自分の毛をむしるという行為には、何かしらの原因があるため、その原因を絶たないと改善は難しいでしょう。しかし、そのままにしておくわけにもいかないですよね。そんな犬の毛をむしるトラブルについて説明していきます。
-
この時期に多い!犬のアトピー性皮膚炎
人間同様、わんちゃんにも、ほこりやダニ、花粉などに敏感に反応し、「アレルギー」になってしまう事があります。 皮膚をしきりに舐めたり、掻いたりするのですが、これは「アレルギー」を起こす物質「アレルゲン」を吸い込んだり、皮膚から吸収することによって、起こる病気「アレルギー」の1つで「アトピー」と言います。 「アトピー」の中で、一番多いのが「アトピー性皮膚炎」です。
-
愛犬も花粉症!?この対策でつらい季節を一緒にのりきろう!
私は花粉症です。物心ついたときから、止まらぬ鼻水と目のかゆみに夜も眠れず、病院では「鼻炎」と言われて、あまり効かない薬を飲んでしのいできました。当時、花粉症はスタンダードな病気ではなく、有効な対策もしないまま孤独に苦しんでいました。今では多くの花粉症仲間ができ、ついに犬まで花粉症になる時代。対策法もいろいろ確立されてきました。花粉症の対策を長年試してきた経験から、犬の花粉症対策をご紹介します。
記事に関するお問い合わせはこちら