「ポイント」の記事一覧
-
愛犬にたくさん話しかけよう!話しかけるメリットとポイント
愛犬に話しかけることって、ありますか?「あるある!」と頷く飼い主さんが多いのではないでしょうか。犬を飼っていない人には、奇異に見えるかもしれません。しかし、恥ずかしいからと話しかけるのをやめてしまうのは、もったいないことです。話しかけることには、愛犬にも飼い主さんにもメリットがあるのです。今回は、犬に話しかけるとどんな効果があるのかをご紹介するとともに、話しかけるときのポイントをお伝えします。
-
【2023年最新版】犬の名前ランキング!和風の名前が人気?名づけのポイントも!
今回は、2022年に集計されました最新の犬の名前ランキングのご紹介!名前は、ペットに贈る『最初のプレゼント』とも言われます。犬を家族に迎えようと思った時に、「どんな名前にしよう?」と悩むのも楽しいものです。そんな中、気になってくるのは名前のランキングです。人気の名前を付けたい人にも、他の子と被らない名前を付けたい人にも参考になります。犬の名前ランキングをご紹介するとともに、犬の名前をつけるときに知っておきたいポイントをお届けします。
-
犬がこたつにずっと入っているけど大丈夫?注意点は?
「冬になるとこたつからずっとでられない」とこたつ大好きな方は多いのではないでしょうか。 ただ、こたつにうとうとしてしまい寝てしまったりすると脱水症状の危険があるともいわれていますよね。 こたつは人間だけでなく犬も大好きで、よく顔だけだしてこたつに入っている姿をみますが、 犬も脱水症状などの危険性はあるのでしょうか。 今回はこたつのある家庭で犬を飼っている場合に気を付けるべきことを紹介します。
-
犬に靴は必要?犬用靴を用意する時のポイントを紹介
私たち人は当たり前に靴を履き生活していますが、犬は常に素足で生活しています。 肉球は地面の感覚をしっかりと確かめるために大切な器官であり、犬が問題なく歩行するためには、脚のケアを飼い主さんがしてあげることが大切です。 そんな常に素足で生活している犬にも靴を履かせてみたいと考えている飼い主さんもいるのではないでしょうか? 特に足腰が弱っていたり、脚を怪我してしまい、傷口を保護するために靴を使用したいと感じている方もいます。 犬に靴は必要なのか、また犬用の靴を用意する場合には、どのようなことに気を付ければ良いのかポイントを紹介します。 犬の靴について知りたい方の参考になれば、幸いです。
-
犬が枕を使うのはどうして?理由や枕選びのポイントをまとめました
愛犬をふと見てみると、飼い主さんの枕やブランケット、 クッションなどをまくらにして寝ていることはありませんか? まくらに頭をのせていたり、あごをのせて寝ている姿は本当にかわいいですよね。 しかしその姿を見てこんな疑問をもったことはありませんか? 「なんで枕を使って寝てるの?そもそも犬に枕って必要なの?」 「気に入ってるみたいだから犬用のまくらを買おうと思ってるんだけど、どんなことに気をつけたらいいの?」 この記事では【犬が枕を使う理由】【犬に枕を与えるときの注意点】についてお話していきます。
-
犬の歯磨き粉選びのポイントは?歯磨きについて紹介!
犬を飼っている方はブラッシングや耳掃除など愛犬のケアをしているかと思います。 そんな日常のケアの中でも歯磨きは大切なケアになります。 犬も歯をケアしないと、歯石がついてしまい歯周病や口内の疾患などを患う可能性もあります。 食後や就寝前などに歯磨きを行うことにより、これらの病気を予防することが可能です。 犬の歯磨きはブラシでこするだけでも、効果がありますが同時に歯磨き粉を使用することで歯垢や歯石をつきにくい歯にすることができます。 犬におすすめの歯磨き粉について紹介していきます。
-
【獣医師監修】犬の術後のケアのポイントは?術後に気をつけたことを紹介!
犬を飼っている方ならば、ペットの健康を守るために定期的に動物病院に通うことがあるかと思います。 体調不良で病院を受診した所、手術が必要な病気が見つかったり、避妊や去勢手術をする場合もあります。 そんな術後の家庭でのケアは早く完治するためにも大切であり、悪化しないために傷口を保護することが大切になります。 本記事は犬が手術をした後に注意したいことや、術後のケアのポイントについて紹介します。 術後にあると便利なグッズも合わせて紹介しますので、さんこうにしていただければ幸いです。
-
犬の「伏せ」のしつけ方法のポイントは?声掛けは英語でもOK?
床にお腹をつけ、腹這いの状態になる「伏せ」は、「おすわり」よりも長時間犬の行動を抑制できるため、生活の中で役に立つ基本のしつけの一つです。 伏せは服従性の高いポーズのため、リーダーと認められた飼い主が行う必要があります。 そのため、伏せが出来ない場合には飼い主との関係性を見つめ直す必要もあります。 伏せのコマンドの声掛けは日本語・英語のどちらが良いのか?伏せが出来ない場合に考えられる原因は?など、伏せのしつけにまつわることを確認してみましょう。
-
犬と一緒に寝てはいけないの?犬と一緒に寝るメリット・デメリット
見ているだけでも可愛らしい存在の愛犬。スキンシップをすると癒し効果がますますあがります。 飼い主さんたちの中には、一緒に寝ることを習慣にしている方もいるのではないでしょうか。 犬の温もりが伝わってきて、とても幸せになる瞬間です。 ただ、そんな愛犬家の皆さんが「犬と一緒に寝てはいけない」という話を聞いて気になったこともあるかもしれません。 しつけの本を読むとNGとされることもありますが、犬と一緒に寝ることで幸せな気持ちになることは確かですよね。 そこで、メリットやデメリットも含めて犬と一緒に寝ることについて考えてみましょう。
-
犬に可愛い芸(トリック)を教えよう!人気の芸と覚えさせるコツを紹介
犬が芸をする姿はとてもかわいいですよね。「おすわり」や「お手」など一般的なしつけから、高度なものまでさまざまな芸があります。犬はとても頭が良いので、人間がしっかり教えるとその期待に応えるかのようにたくさんの芸を覚えてくれます。さて、犬の芸にはいったいどんな種類があるのでしょうか。今人気の芸から、「かわいい芸」「変わった芸」まで紹介します!また、芸を教える時のポイント、そして注意点も併せてお話したいと思います。
記事に関するお問い合わせはこちら