「予防」の記事一覧
-
【獣医師監修】犬の下痢は何が原因?どんな治療・予防をするべき?
愛犬が突然下痢をしてしまったらビックリしますよね。犬はいつも同じフードを食べていますし、原因は何なのだろう?と心配になってしまいます。下痢は比較的起こりやすい症状ですが、命の危機がある重大な病気が隠れている事もありますから、原因を知っておくという事はとても大切なことです。 そこで、今回は犬の下痢について原因や治療法、予防法をご紹介していきます。
-
愛犬の静電気の原因とは?体への影響や予防方法について
空気が乾燥する時期には「静電気」が現われますよね。愛犬家の皆様なら、自分の愛犬を触ろうとしたときにこの静電気を感じた経験があるのではないでしょうか?実は犬にも静電気があるのです! そこで今回は、犬になぜ静電気が溜まるのか、予防する方法はあるのか、飼主側にも出来る予防法は何かを説明していきたいと思います!ぜひ愛犬の静電気対策に役立ててくださいね!
-
犬のフィラリア予防薬の期間はいつなの?症状や予防薬も解説
犬フィラリア症とは、蚊に刺されることで感染する、死に至る恐れもある怖い感染症です。犬を飼っている人ならば、ほとんどの方がご存じのフィラリア症。愛犬の健康のために、毎年決まった時期にフィラリア予防薬を飲ませているかと思います。さて、フィラリア症はいつからいつまで予防すればよいか、再確認してみましょう。
-
【獣医師監修】犬の膿皮症の原因、治療法は?皮膚トラブルを予防しよう
犬の皮膚の様子が何か変と思って病院へ連れて行ったら、「膿皮症」と言われた!という経験はありますか?犬の膿皮症とは、犬の皮膚にブドウ球菌などの細菌が感染することで発症する化膿性の皮膚病の事をいいます。今回は、犬の膿皮症について原因や治療法、おおよその治療費などを詳しく紹介していきたいと思います!犬の膿皮症を知り、愛犬の皮膚トラブルにいち早く気付いてあげられるようにしておきましょう!
-
【獣医師監修】犬のフィラリア症の原因、症状、治療法は?フィラリア症は予防薬で防げる病気です。
犬のフィラリア症は、蚊が媒介するフィラリア(犬糸状虫)という寄生虫による疾患のことです。蚊がフィラリア感染した動物を吸血した際に取り込んでしまい、他の犬を吸血する際に身体に送り込むことでフィラリア症に感染します。フィラリア症に感染すると、咳が増える、元気消失、腹水、血管障害を起こすなどの症状がみられ、最悪の場合死に至ることもあります。 犬のフィラリア症の症状や原因、治療法、予防法について詳しくご紹介します。
-
犬が気を付けなくてはいけない虫とは?虫除け対策や刺された時の対処法など
犬に害を及ぼす虫は、蚊、ダニ、ノミ、マダニ、腸内寄生虫など多岐に渡ります。虫に寄生されたり、刺されたりすると、痒みや下痢、内臓疾患など重篤な症状に進行することも少なくありません。特に蚊は、最悪の場合死に至ることもあるフィラリア症の原因にもなります。 虫を予防するには、予防薬や駆虫薬での虫除け、天然のアロマ、ハーブを使った方法、虫除け首輪やシャンプーなどのグッズの利用などの対策方法があります。犬の虫除け対策について詳しくご紹介します。
-
犬が盗難(連れ去り)されるってどういうこと?盗難予防と防止策について知り愛犬を守ろう
「愛犬が盗難(連れ去り)に遭う」なんて考えただけでも怖いことですよね。 愛犬との日々を平和に過ごしている飼い主さんは、「我が家とは無縁」と考えているかもしれません。 実は、犬の盗難(連れ去り)被害は、近年珍しいことではなくなってきています。 盗難(連れ去り)をする人についてはもちろん許すことはできません。 しかし、そういった盗難(連れ去り)事件が少なからず発生しているのは事実。 万が一に備えて、被害に遭わないため、事件背景や防止策についてしっかり知っておくことが大事ではないでしょうか。
-
【獣医師監修】犬がハチに刺された!アナフィラキシーショックとは?対処法は?
人間にとっても恐ろしい外敵であるハチ。国内でも人間への様々な被害が確認されています。 しかし、ハチに注意が必要なのは人間だけでなく犬も同じです。 犬だって、刺されたらアナフィラキシーショックに陥る可能性があるのです! そして、犬がハチに刺されるケースは意外と多いのです…。 今回はそんなシチュエーションや、アナフィラキシーショックについて、そして愛犬がハチに刺された場合の応急処置を紹介します。
-
【診断テストで愛犬に合った商品が見つかる】今話題の犬用化粧水「GOOD SKIN DAYS!」で健康肌になろう!!
近年、肌トラブルで悩みを持つワンちゃんが増えています。でもそれって、肌ケアが足りていないのが原因かも…今回はORP株式会社の犬用化粧水「GOOD SKIN DAYS!」をご紹介します。あなたも今日から、愛犬のスキンケアを始めませんか?
-
【獣医師監修】犬の尿石症の症状・原因まとめ。赤いおしっこや痛がったら要注意
愛犬のおしっこ、毎日観察していますか?トイレを片付ける際に何気なく毎日見ているおしっこですが、その何気ない観察が、犬の尿石症の早期発見につながるかもしれません。おしっこに変な色がついていませんか?何度も何度も犬がおしっこに行っていませんか?おしっこをする時に痛がっていませんか? 犬の尿石症は、閉塞が起こってしまうと急激に具合が悪くなり、場合によっては死に至ります。尿石症の症状や原因を理解して、犬が尿石症にならないように心がけましょう。
記事に関するお問い合わせはこちら