「体調管理」の記事一覧
-
体型と純白の被毛が魅力!ウェスト・ハイランド・ホワイトテリア
ウェスト・ハイランド・ホワイトテリアはウェスティという愛称で呼ばれることの多いスコットランド原産のテリア系の犬種になりますが、ここでは、そんなウェスティの特徴についてお伝えしていきます。
-
犬と雪遊びするときに気を付けること
歌にも取り上げられるように、雪が降ると元気に遊びたがる犬は多いものです。もちろんストレス発散のために遊ばせてあげることは大切ですが、けがや病気にならないように注意してあげることも大切です。それでは、注意すべきポイントについて見ていきましょう。
-
犬としつけとストレスの悪循環ループ。どうやったら抜け出せるの?
しつけをする側、される側、どちらも大小関わらずストレスを感じてはいませんか? しつけをしなければ周囲に迷惑がかかる、そう思うことで飼い主さんの中でストレスが発生し、なれないことを教え込まれる愛犬もストレスを溜めはじめる。 ことばを理解できるとはいえ、相手は同じ人間ではありません。 すべての意志が通じているわけではないので仕方のないことでもありますが、お互いによい関係を継続するためには、このストレスをうまく解消していかなければいけません。 今回は、このストレスに関して愛犬から発せられる信号などをまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
-
ペキニーズのカットは健康維持にもなるって本当!?
長くて豊かな被毛に覆われていることが特徴のペキニーズですが、しっかりと被毛のケアをしてあげないと、ペキニーズは体調を崩してしまうことがあることを知っていますか?さらに、抜け毛が多く、部屋の掃除が大変になることもあります。これは、飼い主さんにもペキニーズ自身にも良いことはありませんよね。今回はカットをすることとペキニーズの健康はどのように関係しているのか、カットする際の注意点をご紹介します。
-
夏から秋に・・・季節の変わり目に注意したいワンちゃんの体調管理
真夏にはフィラリアの予防、マダニやノミの予防、熱中症にならないようになど色々気をつけて過ごしてきました。 いつまで暑いのかなぁ?と思っていると、ふと気づけば夜には涼しい風が吹き始めます。 流れる空の雲の形が明らかに変わって入道雲が無くなり鱗雲となった頃、地上も秋の気配がすることでしょう。 やっと暑くて大変だった夏が終わり秋になるそんな頃、季節の変わり目には体調を崩しやすくなりますよね。 ワンちゃんも人間と同じなのです。 ではどんなことに気を付けてあげると良いのでしょうか?
-
ワンちゃんとの初詣
新しい年の始まりは家族の一員であるワンちゃんも連れて初詣に行きたいものですよね。 私も実家でワンちゃんを飼っている頃は毎年愛犬を抱いて家族全員でお参りに行ったものです。 ワンちゃんと初詣に行く際には気を付けておきたい事もありますので、今回はワンちゃんとの初詣についてお話したいと思います。
記事に関するお問い合わせはこちら