「対策」の記事一覧

  • 犬の地震対策は?地震を怖がる子もいるの?

    犬の地震対策は?地震を怖がる子もいるの?

    防災意識が高まり、いざというときの備えを各家庭で準備している方も多いでしょう。 特に日本は地震大国であり、いつ地震がおきてもおかしくありません。 緊急の地震にも対応できるように、飼い主さん愛犬の防災対策も行うのが大切です。 犬が地震を怖がる理由と地震対策について紹介します。

    続きを読む

    のえコアラ

    2023.08.29

  • 【獣医師監修】犬の指間炎の症状、原因は?肉球が赤くなっているのは要注意!

    【獣医師監修】犬の指間炎の症状、原因は?肉球が赤くなっているのは要注意!

    指間炎とは、指と指の間や、肉球の隙間に何らかの原因で炎症が起こる病気です。原因は外傷や皮膚病、火傷、爪の疾患などが多いですが、犬は違和感から噛んだり舐めたりしてしまうため完治が難しい病気です。指間炎の治療法は、抗生剤や抗炎症剤、ステロイドなどの内服薬や、クリームなどの外用薬、全身を薬用シャンプーで洗う薬浴、肉球の隙間の毛をバリカンで刈るなど様々な方法があります。 今回は、指間炎になりやすい犬種や指間炎の症状など、犬の指間炎について詳しくご紹介します。

    続きを読む

    St.Elmos

    2023.05.11

  • 犬が飼い主を舐める理由とは?ただじゃれているだけではなかった?

    犬が飼い主を舐める理由とは?ただじゃれているだけではなかった?

    犬が人間をペロペロ舐めるという行動はよくある光景ですよね。 「人懐こいのかな」「飼い主さんが好きなのかな」「嬉しいのかな」ととても微笑ましく見えるものです。 飼い主さんや周囲の人間へ「愛情表現のようなイメージかな」と思うことが多いと思いますが、 実は単に「じゃれている」だけではないことがあります。 また、犬がペロペロと舐める場所も「人間の口」「人間の顔」「人間の手」「自分の足」「床」などさまざま。いろいろな場所を舐めているのですよね。 今回は、犬の「ペロペロ舐める」という行動について、どんなケースがあるのか、ケース別の理由、そして注意したい点などについてお話していきます。

    続きを読む

    笹本 雅

    2023.02.22

  • 犬がこたつにずっと入っているけど大丈夫?注意点は?

    犬がこたつにずっと入っているけど大丈夫?注意点は?

    「冬になるとこたつからずっとでられない」とこたつ大好きな方は多いのではないでしょうか。 ただ、こたつにうとうとしてしまい寝てしまったりすると脱水症状の危険があるともいわれていますよね。 こたつは人間だけでなく犬も大好きで、よく顔だけだしてこたつに入っている姿をみますが、 犬も脱水症状などの危険性はあるのでしょうか。 今回はこたつのある家庭で犬を飼っている場合に気を付けるべきことを紹介します。

    続きを読む

    笹本 雅

    2022.11.01

  • 犬がトイレシートを噛む・食べるのをやめさせる対策!危険性と原因を解説!

    犬がトイレシートを噛む・食べるのをやめさせる対策!危険性と原因を解説!

    気が付いたら愛犬がトイレシートを噛んでボロボロにしたり、食べたりした経験はありませんか?トイレシートには吸水ポリマーが含まれているため、もし大量に誤飲していた場合、健康被害が起こることもあります。今回は犬がトイレシートを噛む・食べる危険性と、その対策についてお話します。

    続きを読む

    カリーナ

    2022.09.23

  • 普段大人しいワンちゃんも急に怒りだす「フードアグレッシブ」はどう対策する?

    普段大人しいワンちゃんも急に怒りだす「フードアグレッシブ」はどう対策する?

    犬が食事中に急に狂暴化する「フードアグレッシブ」。 飼い主さんを悩ませるフードアグレッシブはなぜ起こるのでしょうか? フードアグレッシブの原因と対策を交えて、愛犬との向き合い方を考えてみたいと思います。

    続きを読む

    笹本 雅

    2022.08.16

  • 【獣医師監修】狂犬病の予防接種の前に知っておきたい! ワクチンの副作用と対策について解説!

    【獣医師監修】狂犬病の予防接種の前に知っておきたい! ワクチンの副作用と対策について解説!

    狂犬病ワクチンの予防接種のお知らせがきた愛犬家のみなさん! 実はワクチンに副作用があることをご存知ですか? ・いつもなんとなく打ってもらっていた・・・ ・副作用が起きたらどうしよう・・・ という方も多いと思います。 そこでこの記事ではそんなワクチンの副作用に関する疑問を、 動物感染症の研究者の観点から解決します。 実は副作用を防げる簡単で効果的な方法があるんです。 狂犬病の予防接種へ向かわれる前に、ぜひご一読を!

    続きを読む

    PetSmileわん部

    2022.03.28

  • 【獣医師監修】犬は花粉症で皮膚炎になる?!花粉対策にはまず静電気対策から!

    【獣医師監修】犬は花粉症で皮膚炎になる?!花粉対策にはまず静電気対策から!

    くしゃみや鼻水、鼻づまり…長い期間に渡って、大きな悩みとなる花粉症は人間社会でも対策を怠ることのできない問題です。 しかし実は、犬にとっても花粉が大問題となるケースがあるのです。犬の場合、花粉が原因で皮膚炎などの症状が引き起こされます。花粉の時期に、痒みを伴う皮膚炎などが現れた場合は要注意! 今回は、花粉に注意する時期や、実は花粉と関係深い静電気について、そして愛犬を守るための花粉対策法を紹介します。

    続きを読む

    壱子

    2022.03.07

  • 【獣医師監修】犬も夏バテに注意!夏バテの原因、症状、対策を解説

    【獣医師監修】犬も夏バテに注意!夏バテの原因、症状、対策を解説

    気持ちの良い夏の時期。暑い季節ななではの楽しいレジャーなども沢山ありますが、体調管理には十分注意する必要があります。人間同様、愛犬にも夏バテ・熱中症などの危険が迫っているのです。今回は、愛犬の夏バテ対策に注目しましょう。その原因を知り、きちんと対策をして、快適な毎日を過ごせるように留意してください。おすすめアイテムも紹介しますので、是非参考にしてくださいね。

    続きを読む

    壱子

    2021.07.20

  • 犬の換毛期にもう悩まない!犬の毛の生え変わり時期や抜け毛対策を知ろう

    犬の換毛期にもう悩まない!犬の毛の生え変わり時期や抜け毛対策を知ろう

    犬との暮らしでは避けては通れない抜け毛の問題。 「部屋に抜け毛が舞う」「洋服に愛犬の毛が…」など悩みを抱えている飼い主さんも多いかもしれません。 犬の抜け毛対策、抜け毛の多い犬種について解説していきます。

    続きを読む

    笹本 雅

    2021.06.21

もっと見る


記事に関するお問い合わせはこちら