「拾い食い」の記事一覧
-
犬と一緒に海に行くときの4つの注意!海水を飲んだら危険!?
夏になれば、行きたくなるのが海水浴。家族の一員の愛犬も、海に一緒に連れて行ってあげればとても喜ぶはず!ただし、海に行く前に気を付けるポイントがある事、知っていましたか? 今回は、犬と一緒に海に行く前に知ってほしい気を付けるポイントや、海水浴にもっていってほしい犬用品など、夏の海に必要な情報をたっぷりとお届けします。ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
犬にたけのこを食べさせてもいい?食べると危険な山菜リスト
春になるとよく目にするたけのこ。愛犬にもおすそ分けしたくなりますが、実はたけのこなどの山菜は食物繊維が豊富で胃腸に負担がかかる上に、消化不良も起こしやすく、犬に食べさせない方が良いとされています。 たけのこの他にも犬が食べない方が良い山菜はワラビ、山わさびなど様々なものがあります。この記事では、犬と山菜について詳しくご紹介します。
-
【ドッグトレーナー監修】愛犬の拾い食いをやめさせるしつけ方法。拾い食いを回避して安全なお散歩を
愛犬とのお散歩中に潜む危険の一つに、拾い食いがあります。道に落ちている物をパクッと素早く口に入れてしまう…。飼い主さんが気を付けて歩いていても、拾い食いを完璧に防ぐのは難しいですよね。でも大丈夫!愛犬の拾い食いを防止する為のしつけを紹介します。
-
犬の口輪は虐待ではありません。人も犬も守る口輪の用途とメリット
犬の口輪は拘束具のようでかわいそうだという気持ちは無いでしょうか。実は、犬の口輪はサイズや素材を選ぶことにより、犬自身も快適に過ごすことのできるアイテムなのです。しかも口輪をすることで吠え辛い、噛みつけない、拾い食いできないと問題行動が抑制できるため、生活の幅も広がります。 便利な口輪ですが、時には熱中症やストレスの原因になったり、サイズを間違えると口輪の意味を成さないなどの問題点もあります。犬の口輪について詳しくご紹介します。
-
愛犬と秋の散歩を楽しむための注意点5つ!花粉症や蚊(フィラリア)の対策グッズを準備しよう
過ごしやすい秋になると、愛犬と散歩に出かけたくなりますよね。秋は夏に比べて気温が低いため、熱中症や蚊の対策もしなくて良いから楽ちんだわ…なんて思っている方は要注意!秋のお散歩では夏のお散歩の注意点に加え、花粉症や害虫などまだまだ注意して欲しいポイントがたくさんあります。お散歩の注意点や便利なグッズ、またお留守番にピッタリのアイテムも紹介しますよ!ぜひ参考にしてみて下さいね。
-
夏休みは愛犬とバーベキュー!都内のバーベキュースポットと注意点
アウトドア活動は、山や海などの自然で家族や友人とさまざまな経験ができ、楽しい時間を過ごしリフレッシュできます。 「余暇にはアウトドアを満喫する…!」なんていう楽しみ方をする人も多いものですよね。そんなアウトドアというと思い浮かべるのがバーベキュー。 明るい太陽の下で、家族や友人たちと食べる食事は一層美味しく感じます。そこに愛犬の姿があったら…!と思う愛犬家の皆さんも多いことでしょう。 愛犬をお留守番させずに連れて一緒に楽しみたいと思う反面、連れて行っても大丈夫かなという気持ちも入り混じるのが正直なところかもしれませんね。 そこで、今回の記事では、愛犬と一緒に楽しめるペットOKのバーベキュー場のご紹介も交えながら、愛犬とのバーベキューでの注意ポイントなどをまとめてみました。
-
今年はワンちゃんとお花見!一緒に行けるお花見会場特集
寒い冬が終わるとやってくる「あたたかい春」。寒くてなかなか散歩することができなかったワンちゃんたちにも、春の訪れは嬉しいものですね。飼い主さんとのお散歩も楽しい季節です。 そして、春といえば桜。お花見の時期には、愛犬も連れていきたいと願う方も多いでしょう。そこで、東京都内でワンちゃんと一緒にお花見を楽しめるスポットをいくつか紹介していきたいと思います。
記事に関するお問い合わせはこちら